上州きんぴら

画像1 画像1
2月10日(月)

ごはん 牛乳 鯖の塩焼き 上州きんぴら つくね汁


今日はピーマンの入ったきんぴらです。歯ごたえが残るように技士さんが上手に作ってくれました。よく噛んで食べましょう。

ブロッコリーのピリからサラダ

画像1 画像1
2月7日(金)

豚丼 牛乳 ブロッコリーのピリからサラダ 不知火(みかん)


今日は鉢の木献立です。佐野地区でとれたブロッコリーとキャベツを使ったサラダです。ラー油を少し入れたピリ辛のサラダです。

学習の様子(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 生活科の様子

学習の様子(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
生活科
生活科でぐにゃぐにゃだこを作っていました。
たこには、好きな絵を描きました。
今日は少し風が強いですが、子供たちは元気にたこあげをしていました。
からまってしまたり、とんでいってしまったりと、いろいろありましたが・・・
とても楽しそうでした。

煮込みハンバーグ

画像1 画像1
2月6日(木)

こめっこパン 牛乳 煮込みハンバーグ フライドポテト コンソメスープ


今日は煮込みハンバーグです。デミグラスソースで煮込みました。ハンバーグの形に注目です。実はこのハンバーグ「もみの木」の形をしています。クリスマス仕様のハンバーグで流通の段階ででる在庫なのです。SDGsにつながると思い今回給食に入れました。値段も安く、一石二鳥です。

学習の様子(2月6日)

画像1 画像1
6年生
家庭科
ぞうきんを縫っていました。
家からもってきたタオルをおり、なみ縫いで丁寧に縫っています。
縫っていて糸が短くなり・・・玉留めができない・・・
がんばって縫っていました。

学習の様子(2月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
国語
考えを発表します。ぴんと手があがりました。
図工
紙版画ですったまわりをクレヨンで描いていました。
国語
ことばあそびをつくろう
かばんの 中には かばが いる
はちまきの 中には ○○が いる
自分で問題を考えてクイズ大会をするようです。



学習の様子(2月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
算数
時計の学習をしていました。
外国語活動
形、色を英語で言う学習をしました。
国語
ずうっと ずっと 大すきだよ。はだれにいっているのだろう?
ノートに自分の考えを書いていました。


学習の様子(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生
チーム分かれてゲームをしていました。コーンの上にのせた球を打ちます。


学習の様子(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
体育
ベースボール型の学習をしています。
2年生は、チームで作戦タイムをしているところでした。


鶏のごまみそだれかけ

画像1 画像1
2月6日(水)

ごはん 牛乳 鶏のごまみそだれかけ 五目豆 田舎汁


今日は鶏肉に特製のごまみそだれをかけました。たれが少し濃いめなので白いごはんをしっかり食べることができます。

ココア揚げパン

画像1 画像1
2月4日(火)

ココア揚げパン 牛乳 ひじきサラダ ワンタンスープ

今日はリクエストのおおいココア揚げパンです。前回はお粉が少なくてちょっとパンが見えていたのですが、今日はお砂糖を少し増やしたのでしっかりとまぶすことができました。

節分献立

画像1 画像1
2月3日(月)

豆ごはん 牛乳 いわしの土佐煮 けんちん汁


今日は節分献立です。昨日が節分でしたので1日遅れの行事食になります。節分には大豆、いわし、けんちん汁が欠かせないですね。

麩のみそ汁

画像1 画像1
1月31日(金)

ごはん 牛乳 ささみカツ マカロニサラダ 麩のみそ汁


今日はお麩のみそ汁です。仕上がりにすりおろしたしょうがを加えるのがみそです。いただくと体があたたまります。ささみカツも技士さんが上手に揚げてくれたので給食の時間もサクサクでおいしかったです。

麻婆豆腐

画像1 画像1
1月30日(木)

ごはん 牛乳 麻婆豆腐 春雨サラダ しらぬい(みかん)


今日は佐野小のみんなの大好きな麻婆豆腐です。給食では素を使わず味噌やしょうゆで作ります。やさしい味が自慢のおいしい麻婆豆腐です。

バンズパン

画像1 画像1
1月29日(水)

バンズパン 牛乳 オムレツ ナポリタン コンソメスープ


今日は高崎の子どもたちにはおなじみのバンズパンです。オムレツやナポリタンなど給食週間のサービスメニューになりました。

給食の様子(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムタクご飯、トックと卵スープ、フルーツポンチ
今日は6年生のリクエスト給食です。
キムチとたくあんのまざったご飯、おいしいですね。1年生の様子を見に行くと、美味しい。ちょっと辛い・・・
トックは平べったいおもちです。のどにつかえないようによく噛んで食べてねと声をかけると「はーい。」の声。3学期になり、食べる量も増えてきました。

学習の様子(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 学習の様子
算数
面積の単位のところがおわったようです。
□を使って場面を式に表す学習に入りました。
38+□=50
答えとなる□が=の左にきています・・・
場面を絵を見ながら式を考えました。
国語
ありの行列
ウイルソンが実験や研究をどう進めたのか、ありが行列を作る仕組みを読んでまとめていきます。

学習の様子(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生学習の様子

学習の様子(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
算数は、大きな数の学習をしています。
34は10と4
ブロックを出して確認しながら学習しています。
30と4を合わせた数は□です。
これをしきにあらわすと、どうなるのだろう?
国語は、ものの名まえの学習をしていました。
1の4は、教育実習生も入り一緒に指導しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

各種お知らせ

学校経営

証明書

給食だより