行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、学校クイズを出したり、下級生にエールを送ったりして、感謝の気持ちを伝えていました。

 最後は、下級生のトンネルを6年生が通って終わりました。

 みんな一生懸命に歌ったり、演技したりする姿が見られ、感動しました。

 6年生も、卒業が近づいてきたことを実感しているようでした。6年生には、残り少ない小学校生活を楽しんでもらいたいです。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、6年生の担任の先生クイズを出して、6年生を楽しませてくれました。

4年生は、迫力あるステップに合わせて、6年生にメッセージを届けました。

5年生は、ユーモアとアイディアあふれる劇で盛り上げてくれました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日、6年生を送る会を開催しました。

5年生の計画委員と4年生の学級代表が進行して、楽しい会となりました。

1年生は手話もしながら歌を披露しました。

2年生は、元気な歌を届けてくれました。

音楽クラブ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽クラブの皆さんが、練習の成果を全校に向けて発表しました。

 クラブの時間や休み時間に少しずつ練習を重ねてきました。

 音もしっかりと出ていて、動きもそろっていて、すばらしい演奏でした。

2月のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 空気が冷たい中、民生委員の方、育成会の方が校門に立ってくださりました。

 子ども達も元気にあいさつできました。

 いつもありがとうございます。

全国学校給食週間献立

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日の給食では、群馬県の「すきやき」が出ました。今回のすきやきは、牛肉、豚肉、白菜、ねぎ、しらたき、春菊を群馬県産の材料で作ったそうです。


1月28日の給食では、福岡県の「がめ煮」が出ました。鶏肉と野菜を入れて煮た料理です。「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から名前がついたと言われているそうです。

授業参観 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日、小学校最後に授業参観が行われました。

6年生は、日本のたからものというテーマで調べたことをまとめ、発表する様子を参観していただきました。

お子さんの成長を実感できたことと思います。たくさんの方に参観していただき、ありがとうございました。

授業参観 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日、5年生の授業参観が行われました。

5年生は、日高米づくりを通して、興味をもったことなどについて調べ、その発表を参観していただきました。

たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。学年懇談会でもお世話になりました。


授業参観 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日、4年生の授業参観が行われました。

5年生の林間学校に向けての調べ学習の様子を参観していただきました。

多くの保護者の方に来ていただき、参観後の学年懇談会にも残っていただき、ありがとうございました。

1月24日の給食 (5年生が育てた日高米のおこわ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生が5月から大切に育ててきた日高米を使って、かみなりおこわを給食技士さんが作ってくれました。

お米がモチモチで、甘みもあり、とてもおいしかったです。

地域の方々にお世話になりながら作ったお米を、今日は、全校児童で味わって食べました。

地域の皆さん、大変お世話になりました。

体育集会 長縄チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長縄チャレンジ1回目の様子の続きです。

新高尾小では、インフルエンザでお休みしている児童もなく、みんな元気に学校生活を送っています。

この調子で、体をたくさん動かして体力を付けて、冬を乗り切りましょう。

体育集会 長縄チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の体育集会では、長縄チャレンジが行われました。

3学期は、体育の時間や休み時間に、長縄の練習をしています。

今日は、そのチャレンジ1回目ということで、5分間で何回跳べるかを計測しました。

5,6年生は、やはり、さすがです。連続して流れるように跳んでいました。

1年生も、縄の回転のリズムに合わせて一生懸命に跳んでいました。

第4回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日に、4,5,6年生が参加して、第4回学校保健委員会を実施しました。

保健委員の児童が、2学期に行われた、中尾中校区の4校合同学校保健委員会の内容を報告するとともに、ピアサポートのワークショップを行いました。

一方向型の会話と双方向型の会話の違いを体験しました。

言葉によるコミュニケ―ションの大切さを実感できる学習でした。

1月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
全国学校給食週間にちなんだ献立の第2段。
長野県の「キムタクご飯」です。

キムチとたくあんを使っていることから名づけられたそうです。

長野県は、漬物文化が発達しています。子供達にも、漬物をおいしく食べてもらいたいと考えて、長野県の栄養士が考案したそうです。

いじめ防止子ども会議の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月26日に高崎市で、いじめ防止子ども会議が開催されました。

本校も代表者が参加し、いじめ防止について、他校の児童生徒とともに話し合いました。

その報告を、1月21日の朝、放送で伝えてくれました。

最後には、「新高尾小を今よりも笑顔いっぱいの学校にしていきましょう。」と呼びかけてくれました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日、火災を想定した避難訓練を行いました。

空気が乾燥し、火災が発生しやすいということで、避難訓練を行いました。

消防署の方に来ていただき、児童の動き、職員の動きについてご指導していただきました。

初期消火も消火器を使って体験しました。

最後は、児童の代表者がお礼の言葉をしっかりと伝えることができました。

1月24日〜30日 全国学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日給食を食べられることに感謝して、給食について考えたり、食べ物の大切さについて考えたりする期間です。

そこで、今月の給食には、日本各地の料理が登場します。

今日は、その第1弾。愛知県の「味噌カツ」です。味噌のコクと風味が口の中に広がり、とてもおいしかったです。

1月17日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まって、2週間が経ちました。

授業もしっかりと始まっています。

今日の朝は、ボランティアの方による読み語りでした。2年生では、絵本を紙芝居のように大きくしてくれたので、絵がよく見えて、みんな楽しそうでした。

英語ルームでは、3年生が英語のクイズに挑戦していました。フルーツやアニマルの英語を使って、伝言ゲームをしていました。

1年生では、音楽の学習をしていました。音楽に合わせて体を動かしたり、新高尾小学校の校歌も上手に歌ったりしていました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、来年度から始まるクラブ活動の見学を行いました。

「何に入りたいか、決まりましたか」と聞いたところ、迷っている児童が多かったです。

でも、楽しみにしているようでした。

1月15日の給食

画像1 画像1
今日は、6年生のリクエスト献立です。

6年生にとっては、新高尾小で食べられる給食もあとわずかになってきたので、もう一度食べておきたい給食の味を聞いてみました。

結果、「ココア揚げパン」「いかくんサラダ」「ワンタンスープ」「ワインゼリー」ということで、今日の献立となりました。

きっと、6年生は、味わって食べたことでしょう。
 


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31