トップページ学校日記の最新記事と学校生活・学校日記はリンクしています。学校生活は学年等の項目別で,学校日記は更新の順で写真が見られます。

1月24日(金)たてわり班長縄

たてわり班長縄の様子です。今回が練習最終日となりました。長縄大会本番の2月7日(金)が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】台上前転

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育「とびばこ」では、台上前転の練習を行いました。
 前転のみの練習→1段のみor1段を2つ繋げて練習と徐々にレベルを上げていきました。 
 次回は2段、3段と少しずつ段を上げていきます。

【6年生】理科 水溶液の性質とはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
 塩酸は物を変化させるかどうかの実験をしました。

1月23日(木)第3回学校保健委員会

本日体育館で第3回学校保健委員会が開かれました。今回は「おなか元気教室 生活リズムを整えよう」と題し、講師を群馬ヤクルト様に依頼し、胃腸と生活リズム、排便の大切さについてお話を聞きました。参加した5年生6年生の子ども達は、熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)本日の給食メニュー

画像1 画像1
ごはん
牛乳
あつあげとぶたにくのみそいため
かきたまじる
みかん

【1年生】生活科「たこあげ」

今日は、自分で絵付けした凧をあげてみました。
風があまりなかったので、みんなでどうしたら高くとぶか考えながらやってみました。

途中・・・友達の凧と絡まり合って大ピンチ!

今日の反省を生かして、次は同じ方向に走ろう!と作戦をたてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】図工「うつしたかたちから」2

平らに見えるけど、こすってみるとでこぼこしてる〜!
と、みんな大発見の連続でした。
いろいろな模様をたくさんこすりだせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】図工「うつしたかたちから」1

今日は、でこぼこしたものを紙にこすりだしてみました。
自分の持ってきた材料や、教室の中にあるものをいろいろ試してみましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】図工 卒業制作

 卒業制作でラックを作っています。板にやすりをかけ、フタになる部分の組み立てをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】朝活動「たけのこタイム」

今回のお題は、「もし、空を飛べたらどこに行きたい?」でした。
身近な場所や外国、タワーのてっぺんなど、自分の行きたい場所について作文を書きました。
画像1 画像1

【3年生】ビオラの植え替え

両クラスでビオラの植え替えを行いました。短い時間で素早く植え替えることができました。枯らさないように、大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】体育とび箱その2

画像1 画像1
画像2 画像2
怖がらず果敢に挑戦

【6年生】体育跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
 台上前転から頭はね跳び

【3年生】英語

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の学習では、動物、野菜、果物から1つ選び、3つのヒント(色、大きさなど)から友達に何を思い浮かべたかを当ててもらうゲームを行いました。

1月22日(水)本日の給食メニュー

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ポークハヤシ
フルーツヨーグルト

【3年生】版画(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の様子です。

【3年生】版画(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の図工の学習では、版を刷る作業を行いました。あじのある素晴らしい作品が出来上がりました。

1月22日(水)たけのこタイム14

今年度14回目のたけのこタイムです。本日のお題は「もし空を飛べたらどこに行きたい?」でした。沖縄県やUFJといった、遠方をあげる子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科「かぜであそぼう」

ビニール袋を使って風を捕まえて遊びました。
下より上の方が風をつかまえやすい!
風上に袋の口を向けると袋に空気が入る!
いろいろ試しながら、楽しく活動できました。
教室に戻ってからは、風の捕まえ方について気づいたことを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】合奏練習その3

協力しながら頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31