いつも元気な鼻高小の児童

委員会(保健、給食、図書)

すこやか集会、給食集会、読み聞かせの準備をしていました。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

冷たい風が吹く校庭ですが、いろいろな学年の子どもたちが一緒になって、ドッチボールをして遊んでいました。サッカーをしたり、ブランコに乗ったりしている子もいました。
画像1 画像1

3年 算数(分数)

水のかさの時も、長さと同じように分数で表すことができるかを考えました。分母や分子についても学習しました。
画像1 画像1

4年 算数(変わり方)

正方形を階段のようにして、20だんの時の周りの長さを求めていました。昨日のように、だんの数を□、まわりの長さを○として、見つけた”きまり”から式を作って考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図工(水から発見)

絵の具で色水を作って、いろいろ試しながらきれいな見え方を見つけていました。
画像1 画像1

6年 理科(電気と私たちの暮らし)

 電気が利用されている場所を見つけていました。電気が私たちの暮らしに欠かせないことがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校読書

 今日の朝行事は全校読書でした。どの学年も集中して本に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 外国語活動(形と色)

 ALTの先生と一緒に、カードを使って色の言い方や形の英語表現に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 英語(中学校生活)

 中学校の楽しみな行事や入りたいクラブを、英語表現を使ってたずねたり答えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語(言葉でスケッチ)

 写真を見なくても、言葉でその情景が伝わるように作文を書いていました。表現を工夫しながら200文字程度にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語(詩の工夫を楽しもう)

 おもしろいと思った工夫を使って詩を作っていました。言葉がかくれている工夫や似ている言葉が繰り返される工夫など、自分なりの工夫を取り入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数(変わり方)

 正三角形が20この時のまわりの長さを求めます。変わり方のきまりを見つけて、正三角形の数を□、まわりの長さを○として式に表していました。
画像1 画像1

3学期の始業式

 冬休みを振り返ったところ、冬休み中も勉強を頑張れた子どもたちがたくさんいました。3学期は、これまでの努力が実を結ぶように、そして希望に向かって前進できるように、自分のペースで粘り強く取り組んで欲しいと話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期スタート

画像1 画像1
保護者や地域の方々に見守られて、子どもたちが元気よく登校してきました。今日から集団登校です。

2学期終業式

 子どもたち一人一人がとてもよく頑張って活躍した2学期でした。友達と学び合ったこと、自分で考えて行動できたことを振り返りました。また、3学期よりスタートする集団登校について、大切なことを確認しました。生徒指導主任や情報担当からも話をしました。全員が楽しく充実した冬休みを過ごして、また、元気に登校してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日の給食

 今日の給食は、クリームサンド、ジョア(ストロベリー)、冬野菜のポトフ、チーズサラダでした。2学期最後の給食は、クリームサンドやサラダにお星さまを散りばめたクリスマスメニューでした。クリームサンドはパンを持つ人、クリームを絞る人で2人1組で作っていきます。鼻高小のみなさんに素敵なクリスマスが訪れるよう、心を込めて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語(漢字)

 2学期から漢字の学習をスタートし、頑張って練習をしてたくさんの漢字を覚えました。今日は、漢字スキルの仕上げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 外国語活動(クリスマス)

 ALTの先生の国のクリスマスについて教えてもらったり、歌を歌ったりしました。お家にえんとつはないけれど、今夜サンタさんが来てくれることを子どもたちは期待しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 道徳(正月料理)

 栄養士さんに来ていただきました。日本人が大切にしてきたおせち料理の紹介と、一品一品に込められた願いなどを教えていただきました。おせち料理から離れ始めている今の状況について、意見を交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 冬休みに向けて計画委員さんから冬休みの合い言葉の紹介と、各委員会の委員長さんからの話がありました。楽しく有意義な冬休みを過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健室から

給食室から

学校評価

図書室から

学校事務

学級通信

お知らせ