1/20 5年生家庭科
生活するために、私たちはどのようなところにお金をかけているか考えました。食料、衣服、学用品などはすぐに出てきましたが、水道など少し気がつきにくいものもあります。みんなの意見を合わせると、いろいろのものが出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 4年生国語
「点をうつところ」『姉がうれしそうに遊ぶ弟を見た。』という文章の、どこに読点を打つかによって意味が違ってきます。「うれしそうなのは姉」、「うれしそうなのは弟」読点をどこに打てばいいか考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は中華料理です。春巻きは、豚肉、タケノコ、シイタケなどを炒め、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げた料理です。中国では、春節や立春の頃に縁起の良い食べ物として親しまれています。2週間後は立春です。春が少しづつ近づいていますね。 1/20 1年生英語
前回も家族について学習しましたが、今日もその続きです。前回よりも覚えたものが多くなったようです。後半はじゃんけんをして、”Iwant brother.”な勝った人はカードをもらえます。元気な声が響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 2年生国語
かさこじぞうの音読発表会に向けて、自分たちの音読を録音してみました。教室では、どう読むと聞いている人に伝わりやすいか考えて、練習しています。発表会が楽しみになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 3年生社会
くらしを守る警察の仕事について、各班に分かれて調べています。事件や事故が起きた時に、連絡がどう伝わって、警察の人たちがどんなことをするのか、教科書に書かれている表からどんなことが分かるか話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() いよかんはみかんより少し大きくみずみずしいのが特徴の旬の果物です。風邪の予防をしたり肌を健康に保つはたらきがあるビタミンCが多く含まれています。今日のいよかんは甘酸っぱくておいしかったです。 1/17 休み時間
外は寒くても外に出て元気いっぱいに遊んでいます。『子どもは風の子元気な子』ですね。1年生が植えたチューリップの芽が出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 2年生国語
「かさこじぞうの」音読発表に向けて「じさま」「ばさま」「おじぞうさん」「語り手」に役割分担をしていました。「誰が何をやる」この作戦会議は大事ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 3年生英語
黒板いっぱいに動物、野菜、果物のカードが貼られていてきれいです。その中から1つ選び、3人同時に「It’〜」と言い、だれが何を言ったのか当てるクイズ大会です。とても楽しそうに行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 5年生算数
割合の学習の続きです。今日1割引きで180円で販売していたものの、昨日の値段はいくらだったのか考えます。割合、もとになる数、頭の中を整理して何を聞かれていて、どうやって求めればいいのか考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 6年生国語
新紙幣にデザインされた「津田梅子」のお話です。文章に書かれていることから津田宇梅子年表を作成しています。何歳で何をしたのか書き出すことで、どんな人生を送ったのかを読み取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 1年生国語
動物の赤ちゃんの音読みです。丸ごとに順番に読んでいるのですが、すごく集中していました。全部読み終わったときの時間を計っていたようで1回目より2分ほどタイムが縮まりました。すらすら上手に読めるようになってすごいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 2年生英語
仕事の名前を英語で何というか教わりました。サッカー選手、先生、パイロットなどしっかり覚えて言えるようになりました。カードを使ってパリー先生がいったものをとります。カードをとるまでが、とても速かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 3年生国語
今まで学習した漢字を使って音訓カルタを作成しています。どの漢字を使うかは自分で考え、教科書や辞典を使いながら、音読み、訓読み、熟語などを調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 4年生理科
寒くなると、植物や動物はどうしているのか外に出て観察しました。一見何もいない感じですが、石や植木鉢、落ち葉がたまっているところをちょっと動かしてみると、寒さから身を守るように生活している昆虫などを発見できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 魯肉飯(ルーローハン)は豚肉をしょうゆ味で甘辛く煮込み、ご飯の上にのせて食べる台湾料理です。給食では一緒にネギやタケノコを入れて煮込んであり、おいしかったです。おかわりをする子がたくさんいました。 1/16 1年生図工
紙で版画を作っています。いろいろな色の紙を台紙に貼り形を作っていました。できた台紙に、吸いとり紙を重ねて上からこすると色が写るそうです。カラフルな版画ができそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 2年生音楽
合奏の練習です。鍵盤ハーモニカ、タンブリン、木琴などを使って演奏します。それぞれのパートをリズムを合わせて練習していました。とても上手です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 3年生算数
分数の学習の続きです。分母より分子が大きい仮分数、ちょうど整数になる分数など数直線を使いながら考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|