【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「黒板の長さを求めよう」です。1mという単位を使って、長さを測っていました。 別の学級は、国語の授業でした。 お手本のように練習して、書写ノートに書いていました。 ![]() ![]() 1/21【1年】授業のようす![]() ![]() めあては、「100までの数の並び方について調べよう」です。100までの数字の一覧表を見て、決まりを見つけていました。 別の学級も算数の授業でした。 数の大きさについて学習していました。出来た人から先生のチェックを受けていました。 ![]() ![]() ヒーローマン活動
昼休みの校庭には、ヒーローマン活動をしている児童がいました。良いところを見つけていました。また、あいさつ運動のたすきをかけた計画委員は、あいさつが良く出来る子について、カードを渡して頑張りを認めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みー縄跳び練習
昼頃になり、気温が上がり多くの子どもたちが校庭で遊んでいました。長縄大会に向けて、練習している学級もありました。1年生も上手に跳べる子がたくさんいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 麻婆豆腐とスープ
本日の献立は、麻婆豆腐、麦ご飯、豚肉と大根のスープ、牛乳です。
栄養士の先生からです。今週は、「給食週間」です。学校給食は、明治22年に始まりました。野菜や肉を生産している人、売っている人、料理を作っている人、給食を配膳してくれる給食当番の人、ワゴンを整理してくれる給食委員会の人たち、たくさんの人たちのおかげで給食を食べることができます。いろいろな人たちに感謝して食べてほしい1週間です。 ![]() ![]() 【6年】授業のようす
6年生は算数の授業でした。
めあては、「図や表を使って考えよう」です。問題は、「三角形をピラミッドに敷き詰めたとき、21段目は何枚になるか。」です。図や表、 式1+2×(21-1)などで求めていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす
5年生は国語の授業でした。
めあては、「1年生向けの文章にするためには、どうすればよいか話し合おう」です。「相手のことを考える。年下なので簡単な言葉を使う。目的によって使えることを変える。」などのまとめが出来ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】授業のようす−2
4年生は学活の授業でした。
めあては、「思春期に現れる体の働きと心の変化を理解しよう」です。養護教諭の先生による第2次性徴に関する授業です。説明をしっかりと聞いていました。4年生、各学級での授業を実施する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 伝統的な工業が盛んな地域についての単元です。めあては、「織物づくりが盛んなまち桐生について調べよう」です。ノコギリ屋根の特色について、調べていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「辺の長さと面積の関係について考えよう」です。四角形の辺の長さとその面積について調べていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 火事からくらしを守るための単元です。火事の原因で多いものについて、考えていました。 別の学級は、算数の授業でした。 分数のたし算、3/10+2/10の文章題の問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生は算数の授業でした。
めあては、「遠くまで飛んだ紙の玉の長さを測るにはどうすればよいだろうか」です。体育館で、一番遠くまで飛ばした友達を見つけるために、記録を測りました。mの単位を使うことの大切さや便利さについて感じることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20【1年】授業のようす![]() ![]() 物語:大きなカブの学習です。大きなカブのお話の面白さを歌を歌いながら、感じていました。 別の学級は、生活科の授業でした。 校庭で上げる凧に自由に絵を描いて楽しんでいました。冬空に舞い上がることを楽しみにしています。 ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「伝記を読んで、生き方について自分の考えをまとめよう。津田梅子」です。まずは、先生による音読で、どんな人物の人生だったのか良く聴いていました。新札にも肖像が描かれているので、興味がもてたようです。 別の学級は、算数の授業でした。 単元のまとめのテストをしていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() まずは、短縄跳びの練習をし、次に長縄大会に向けて長縄跳びの練習をしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「自分が好きな詩の良さを伝え合おう」です。自分で選択して選んだ詩の良さの理由を伝えていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 平方メートルより大きな、アール、ha、平方キロメートルを知り、その関係性について学習していました。 別の学級は、国語の授業でした。 新出漢字を使った熟語の練習をしていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「4/10と0.6ではどちらが大きいか調べよう」です。分数を小数にしたり小数を分数にしたりして考えていました。 別の学級は、音楽の授業でした。 学習プリントに、音符・休符・記号について調べてまとめていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「1つの数を色々な表し方をしよう」です。問題に意欲的に取り組んでいました。 別の学級は、国語の授業でした。 「歌」の漢字練習をしていました。2年生で学習する漢字では、難しい方の漢字です。 ![]() ![]() 1/17【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
2クラスが国語でした。説明文:「動物の赤ちゃん」の単元です。今日は、ライオンとシマウマの赤ちゃんのちがいを表にまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】六郷ステップ
放課後、3年生の六郷ステップ「放課後学習会」が行われていました。地域の皆様がコーディネーター、ボランティアとして、子どもたちの指導にあたっています。1年間の取組のアンケート回答をまとめたところ、「できるようになった。」「優しく教えてくれる。」「速く計算ができるようになった。」などのキーワードとなる言葉が沢山見られます。残り数回ですが、よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|