登校班会議・集団下校
今年度最後の会議・集団下校でした。非常時には、集団下校をすることもありますので定期的に確認をしています。今回は、卒業式後からの5年生を中心とした並びの列にしました。6年生は一番後ろから見守りです。卒業式まで2週間、6年生と一緒の登校も残り数回です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 6年生が楽しみにしていたチキンカツ
本日の献立は、★手作りソースチキンカツ、麦ご飯、小松菜の磯和え、じゃがいものみそ汁、牛乳です。リクエストのチキンカツは、カツは勿論のこと、手作りソースが決め手となっていました。小松菜、じゃがいもなどの素材の良さがいかされたメニューです。磯和えは、海苔の香りが良くて、食欲が増しました。
4月のころより、好き嫌いをしないで食べられるようになりましたか?苦手な食べ物が減りましたか?食べたことがないから食べないことを「食わず嫌い」といいます。小さいころに苦手だった味も成長するにしたがい、おいしい味になるものがたくさんあります。嫌いな食べ物も「食わず嫌い」しないで一口挑戦してみましょう。 ![]() ![]() 【6年】卒業式に向けて
卒業式まで、あと2週間です。いよいよ体育館で卒業式練習が始まりました。証書の受け取り方や座席からの動線について、確認していました。真剣にとてもよく話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「図形の性質を利用した問題を解こう」です。円や三角形が組み合わされた、ちょっと複雑な図形について、考えていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「選んだ言葉を工夫して表現しよう」の続きです。選んだ文字に込めた思いを説明していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「角柱の性質を調べよう」です。角柱の模型を使って調べていました。友達と意見を交流していました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「なぜ、鴨川は汚れてしまったのか調べよう」です。京都の鴨川を例に水質汚染について、学習していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 物語:木竜うるしです。脚本のような書き方になっているので、人物を分担して、読んでいました。 別の学級は、算数の授業でした。 図形の問題に取り組み、2人の先生に丸付けをしてもらっていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 朝は寒かったのですが、日中は気温が上がりました。サッカーをして汗をかいていました。 別の学級は、学活の授業でした。 保健の内容です。めあては、「体の清潔と健康について考えよう」です。体を清潔にすることの大切さが改めて分かったようです。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() タブレット端末を使って、問題練習に取り組んでいました。ちょっとだけ難しい内容でしたが、興味を持って取り組んでいました。 別の学級は、国語の授業でした。 物語:アレクサンダとゼンマイねずみです。アレクサンダの願いが変わったところを中心に読み取っていました。 ![]() ![]() 3/10【1年】授業のようす![]() ![]() 昔の遊びを練習して、出来たことを発表していました。見ている友だちもわくわくした気持ちで、見ていました。 別の学級は、学活の授業でした。 3学期、1年間で出来るようになったことや反省を書いていました。 ![]() ![]() 感謝の会ー2
招待者を代表して、公民館長さんがあいさつしました。館長さんからは、「招待してくださったことに私たちの方が感謝を伝えたいです。みんなの元気な姿が見られると嬉しいです。困ったことがあれば、親、先生、地域の大人に相談してください。これからも安心して生活できるように全力でサポートします。」と励ましの言葉をいただきました。引き続き、子どもたちの健全育成のためにご協力をお願いいたします。お寒い中、出席くださりありがとうございました。控室に戻ってからは、子どもたちが書いた手紙を読んだり見せ合ったりして楽しい雰囲気に包まれました。
学校・子どもたちと地域の絆がより一層強まったと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会ー1
感謝の会を行いました。
児童が日頃から様々な場面でお世話になっている皆様を招待して、感謝の気持ちを伝えました。総合的な学習の時間の講師、読み聞かせ、交通指導員、六郷ステップ、公民館長さんたちです。代表児童がコメントを読み上げ、手紙や鉢花をお渡ししました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/7 ハンバーガーをガブリ
本日の献立は、丸パン横切り、ハンバーグトマトソース、チーズポテト、キャベツスープ、牛乳です。ハンバーグは、トマトソースがたっぷりで美味しかったです。チーズポテトは、子どもたちがとても喜ぶメニューです。リクエストには、なっていませんが同じくらい人気があります。
食事の前には、手をきれいに洗いましたか? 食事の前の手洗いは、石けんを使って3度洗いすることをおすすめします。手についた汚れだけでなく、インフルエンザなど風邪の原因となるウイルスも洗い流すことができます。清潔なハンカチやタオルを用意しておくことも大切ですね。 ![]() ![]() 外部団体主催による表彰![]() ![]() これは、ライスカップ駅伝・区間賞、スポーツ少年団バレーボール入賞を表彰しました。 児童の皆さん、おめでとうございます! (^^♪ ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 環境に関することを調べ、発表していました。海水面の上昇を調べ、現状と課題を発表していました。 別の学級は、家庭科の授業でした。 フエルトを使って、マスコットを作っていました。可愛らしいものが出来ていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 校庭に出て、サッカーをして体を動かしていました。ボールを追いかける人とパスをもらう人と良く見て動いていました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「森林にはどのような働きがあり、森林資源はどのように利用されているのだろうか」です。ワークシートに大切な語句をまとめ、動画でその様子を見ていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 物語:木竜うるしです。めあては、「1の場面を読んで、権八と藤六の性格をまとめよう」です。読み取ったことを班ごとにまとめ、ホワイトボードで共有していました。 別の学級は、算数の授業でした。 問題練習に取り組み、2人の先生に確認をしてもらっていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「アルファベットを思い出し、復習しよう」です。名前を聞いて、イニシャルで答えている動画でアルファベットを確認していました。 別の学級は、算数の授業でした。 図形の単元の最後です。来週には単元テストだそうです。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「歌声と楽器の音を合わせて、演奏しよう」です。鍵盤ハーモニカで、こぐまの二月を練習していました。 別の学級は、体育の授業でした。 風が冷たい日でしたが、サッカーをしてボールを追いかけ、走り回っていました。 ![]() ![]() 3/7【1年】授業のようす![]() ![]() めあては、「大きなかぶの英語劇をしよう」です。ALTの先生の後に続いて、英語でお話を確認していました。笑い声が沢山聞こえ、楽しい授業でした。 別の学級は、算数の授業でした。 ワークに取り組んで、先生に丸を付けてもらっていました。 ![]() ![]() ストーブを片付けました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、5年生が協力して、ストーブを運び出しました。3月は、様々な場面で5年生の活躍が期待されます。たくさんの仕事や責任を任せられ、大変だと思いますが、頑張って欲しいと思います。 |
|