放課後学習会

いよいよ今年度の放課後学習会も最終回となりました。この一年、ボランティアの皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。また、子どもたちも放課後学習会を通して、学習することの充実感、達成感にもつながっていました。最後は6年生が代表して感謝の言葉を述べました。来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜4年】体育

縄跳びを使ったウォーミングアップ後は、協力してマットと跳び箱を使って、色々な場の準備をしました。ステージに踏み切り板を使って上がり、大きなマットに転がり落ちる場もありました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】英語

「目的地へ案内しよう」の学習をしました。英語で建物等の言い方を学んだ後は、学校などの地図記号を見てプリントに英語で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】算数

「長い長さ」について、図書室のテーブルの長さや天井までの高さを測り、mとcmを使って表していました。実際に測ったことで関心が高まり、次の時間は体育館に行って、測定する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 曇り空です。

曇り空の朝を迎えました。それでも西には浅間山を望むことができます。1月もいよいよ最終週となりました。日の入りが遅くなり、また日の出も少しずつ早くなってきました。来週は節分、そして立春です。今週も素晴らしい1週間となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間

今日の給食は、「おにぎり」「牛乳」「マスの塩焼き」「たくあん」「豚汁」でした。24日から30日まで全国学校給食週間です。学校給食週間は、昭和25年度から始まった取組で、毎年学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されます。学校給食は、もともと貧しい子どもたちを飢えから救い、栄養状態を改善させるためのものでしたが、現在では子どもたちが望ましい食習慣や食に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担っています。今日は、給食の始まりのいわれている山形県の忠愛小学校で食べられた献立です。(牛乳と豚汁以外) 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【6年】総合的な学習の時間

9月にSDGs教室で学んだことをもとに、各自が調べたことの発表会を行いました。発表の最後には、自分で取り組みたいこと、みんなにも取り組んでほしいことなどもありました。SDGsは人類がこの地球で暮らし続けていくために2030年までに達成すべき目標で、あと6年を切りました。一人一人が今できることを取り組んでいこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会

「事故や事件からくらしを守る」の学習でGoogleストリートビューを使い、学校から家までの間にある安全を守る設備について調べました。調べてみるとグリーンベルトやガードレール、道路標識、信号などがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】算数

「長い長さ」について、1mを5つ分と20cmの長さの表し方について学習しました。長さの単位をmとcmを使って表したり、cmだけで表したりと、長さの単位を変えて表す方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 今日もよく晴れています。

今日の朝からよく晴れています。昨日と同じく、気温が高めであり過ごしやすい朝となっています。浅間山もよく見えています。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊予柑について・・・

今日の給食は、「豚キムチ丼」「牛乳」「わかめと卵のスープ」「伊予柑」でした。伊予柑は、明治時代に発見されたみかんとオレンジからできたかんきつ類です。山口県が発祥とされています。甘みと酸味がちょうどよくみかんの次に多く生産されています。食べごろは1月から3月でこれからまだまだ楽しめます。ビタミンCが多く、病気から体を守ってくれる
働きや冷え性にも効果があります。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真の下は、1年生の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

児童保健委員のアニメによるかむことの大切さについての発表やかむ力の実験(ガムをかむ)など参加体験型で楽しく行われました。実験後には班別で話し合い、発表も行われました。学校歯科医さんや学校薬剤師さん、栄養教諭にも参加していただき、指導講評で「オリンピック選手も大会前には矯正をしてかみ合わせを良くしている、日常生活に役立ててほしい、5年生が考えたかみ応えのある料理を給食の献立に入れたい」などのお話をいただきました。保健委員の皆さん、発表ご苦労様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】総合

「地域に古くから残るもの」で、榛名神社について本などを使って調べました。近くにある榛名神社ですが、調べてみると知らないことも多くありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・2年】学活

『6年生を送る会』に向けて計画や準備をしました。プレゼントづくりでは渡す児童の好みなども考えていました。6年生にとって思い出に残る会になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】保健

病気の予防で歯周病やがんについて学習していました。がんを防ぐための新12か条は、たばこを吸わない・お酒はほどほどに・バランスのとれた食生活を、などです。がんは日本人の死因1位(約25%)となっており、12か条を意識した生活で、がん予防を心がけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】国語

「もう一つの物語」の学習で、各自が選んだ本を自分なりのテーマで違う物語になるよう内容を考えていました。担任と話す中で物語のイメージがはっきりしてきたようです。どんな物語に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】生活

1年間でできるようになったことを写した写真をロイロノートにまとめていました。朝顔や虫の観察、運動会のダンス、持久走などの写真を見ると、その時のことを思い出しました。過ぎてみれば、1・2学期はあっという間でしたが、たくさんのことができるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 朝の空模様

今日も朝からよく晴れ渡っています。この時期としては、昨日に引き続いて高めの気温です。浅間山もよく見えます。今日は学校保健委員会が予定されております。校医様、薬剤師様、保護者様にはたいへんお世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンタン麺とは・・・

今日の給食は、本校6年生のリクエストメニューとして、「タンタン麺」「牛乳」「ぎょうざ」「チンゲンサイのナムル」でした。タンタン麺は、中国の四川料理の一つです。日本で知られているのは、ごま風味の辛いスープにテンメンジャンなどで味付けをした挽肉をのせたもので、日本人向けにアレンジしたもののようです。今日のタンタン麺は、練りごま、すりごまを使い、汁のあるごま風味の食べやすいラーメーンスープに仕立てていました。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【3・4年】図工

釘を使っての工作活動です。一人一人がテーマを作り、手元に気をつけながら頑張っていました。釘と金づちの使い方も上手になってきました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 大掃除週間(〜3/14)
3/11 5時間授業
3/12 5時間授業
3/13 5時間授業
3/14 5時間授業