12月16日(月)1年生 生活科
「ありがとうをとどけよう」の学習です。すてきなイラスト入りの封筒ができてきました。メッセージをもらう人は、きっと大喜びですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)2年生 国語
子どもたち1人1人がオリジナルの漢字テストを作りました。「○○くんらしい問題だなぁ」という声も聞こえてきます。一生懸命教科書や問題集を見て漢字を選び、問題文を考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)3年生 算数
重さの単位を使った計算問題に取り組みました。計算ドリルの問題が終わると、タブレットで問題を解きます。進み具合や正答率が表示されるのを励みに、集中して問題を解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)3・4年生 図工
空き容器でつくる作品に色粘土での装飾が始まりました。粘土を混ぜる混色は、絵の具とはひと味違う面白さがあります。配分量を調節しながら、自分のイメージする色をつくろうとがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)5年生 算数
今までの学習を生かして台形の面積を求める公式を見つけ、問題を解きました。(上底+下底)✕高さ÷2という公式を、しっかり覚えて使うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)6年生 国語
文章を読み、内容の面白さと書き方の面白さの両方に着目して自分の感想を書きました。それぞれが自分の視点で文章を読み、考えを書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)縦割り遊び
朝の冷たい空気の中、外で元気に体を動かしました。遊びの中に新しいルールを取り入れるなど、高学年のリーダーが工夫してがんばり、みんなで楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)1年生 道徳
「どうぶつのかぞく」のお話です。さるの親子が集まって互いに身繕いをしている写真を見た子どもたち。「親のさるは、どんなことを思っているのだろう?」「子どものさるは?」という問いに自分の言葉で答え、家族や親子のふれあいの温かさについて考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)2年生 算数
箱の中に並んでいるチョコレートの数を、いろいろなやり方で求めます。1つのやり方を思いつくと式を立てて計算し、また次の考え方を見つけるなど、とても集中してがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)2組 算数
かけ算の問題に取り組みました。九九を順番に思い出さなくても、一発で答えを出せることが増えています。すぐに答えが出ないときは、前の答えにかけられる数を足して答えを見つけ出すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)3年生 理科
「形が変わっても重さは変わらない」ということを、前回の粘土に続いてアルミホイルを使った実験で確かめました。重さ3gのアルミホイルは、ちぎってバラバラにしても、丸めても、予想通り同じ3gであることがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)4年生 国語
「2つのことがらをつなぐ言葉」の学習です。「だから」「けれども」などの言葉のあとには、どのような文がつながるか。例文につなぐ文を各自が考え、次々に発表し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)5年生 英語
ALTの先生の発音を聞いて、アルファベットを書く学習をしました。聞き取れて、どの文字かもわかるけど、形に自信がない、というときは、黒板に貼られたカードから文字を見つけるなど、ヒントを頼りにがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)6年生 理科
プログラミングの学習です。LEDで文字や形を点滅させるプログラムの仕組みを知り、工夫して作りました。すぐにコツをつかんでプログラムをつくり、イルミネーションの作品を披露してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)下校風景
昨日は学校の近くでイノシシの目撃情報があり、保護者のみなさんには対応で大変お世話になりました。学校では今日あらためて子どもたちに注意喚起をしました。地域のみなさんにも、日頃より子どもたちの見守りではお世話になっています。引き続き、よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)4年生 給食
今日の献立は「ひじきご飯・牛乳・たらの梅味噌ソース・ほうとう」です。かぼちゃがたっぷりの「ほうとう」をはじめ、とても美味しそうなメニューに、4年生の子どもたちも大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)1〜3年生 体育
今日は準備体操を1年生がリードして行いました。みんなが交代で主役になっています。「跳」の運動のまとめとして、立ち幅跳びの記録を測りました。春の記録と比べると、みんな大幅に伸びていて、拍手が起こっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)5・6年生 保健
交通事故を防止するために大切なことを学習しました。交差点のイラストを見て、どんな危険がひそんでいるか、どうしたら安全に横断できるかを考えました。止まっている車の陰からバイクが来るかもしれない、反対車線の車は止まってくれないかもしれない、など、もしもの危険を考えて、左右を確認しながらゆっくり渡ることの大切さを学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)2年生 生活科
サツマイモのつるを使って、クリスマスのリース作りをしました。好きな飾りを選び、付け方を工夫して、すてきなリースができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)3年生 社会
ガトーフェスタハラダの工場見学のまとめです。写真やイラスト、気付いたことなどの文章を貼って、内容がわかりやすく伝わる掲示物を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|