2/12 4年生算数
割り算のあまりを出したのは3年生まで。4年生では割り切れるまで計算します。8÷5は割られる数を8.0にすることで割り切れるまで計算できることが分かりました。パワーアップですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 5年生社会
日頃の情報の生かし方について話し合い、学習課題を考えていました。とても多くの情報が簡単に入手できるようになっている中で、その情報とどのようにかかわっていけばよいのか、ルールやマナー、学習に生かすにはどうすればよいか考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 音楽集会
今朝の音楽集会では、6年生のリクエストソング「YUME日和」をありがとうの気持ちを込めて歌いました。上手に歌うポイントを放送委員会が説明し、全校で心を合わせて歌いました。最後に6年生を含めた全員で歌うのは最後になる「校歌」を元気いっぱいに歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は給食センターの先生に授業をしていただいたので、1、2年生は残さず食べようという気持ちが強かったようです。 2/10 2年生食育
まずは実がなっていない写真を見て、何の野菜か当てます。さすが入野小学校の児童。「おじいちゃんが育ててた」などと言って、「きゅうり」「オクラ」「スイカ」など学校で育てていない野菜も分かりました。そのあとは手触りだけで野菜を当てるクイズ。ごつごつしていたり、ふわふわしていたり野菜の違う面を感じました。野菜を食べやすいように、細かくしたり、味つけを変えたり、家庭でも給食でも工夫していることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 図書室で宝探し
図書室前の掲示板に3つのヒントを書いた紙が貼ってあります。そのヒントから図書室で本を探し出し、借りて読むと本の中に「あたり」カードが入っていて「ワンモアカード」と引き換えられます。図書委員さんが考えた図書室の宝探しの企画にたくさんの参加してくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 1年生食育
給食センターの先生に来ていただきました。まずはシルエットになった野菜などをクイズにしてとても盛り上がりました。「今、出てきたものはみなさん食べたけど覚えてる」と聞くと「食べてなーい」と元気よく答えましたが、先日給食で食べたものでした。その後バランスレンジャーの紙芝居で体に必要な「赤」「黄」「緑」について楽しく学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 2年生国語
「できるようになったこと」を作文していました。聞いてみると「竹馬」「一輪車」「かけ算」「二重跳び」など、たくさんできるようになったことを教えてくれました。達成感があるので、文章がどんどん進みますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 3年生国語
冬休みの出来事を様子や気持ちが伝わる言葉を使って書きます。「すごい」だけだと何がすごいのか伝わらないですよね。会話の中の「やばい」「がち」なども同じです。教科書に『気持ちを表す言葉』の例があります。語彙を増やすと表現力が高まりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 4年生国語
自分の成長を振り返って作文を書きます。タブレットに組み立て表を作り、文の構成を考えました。伝えたい内容が分かりやすく書けるようになってきましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 5年生国語
ありがとう週間の感謝の手紙を書いていました。終わったら漢字スキルを使って漢字の練習です。覚えた漢字は使うことで定着していきますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 6年生算数
算数の卒業旅行として、今まで6年間で学習したことを振り返ります。1つ目は中学校体験入学コース。「算数」から「数学」なるとどうなるのか、その一部を体験です。0より小さい数がでてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7_5年校外学習4
新聞が印刷されるのは夜中なので、上毛新聞ができるまでを動画で説明を聞きました。その後、輪転機や運搬するコンベアなど間近で見学できました。予定通りの時間に学校へ向けて出発です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7 今日の給食![]() ![]() ・ソフトフランス ・牛乳 ・白菜と鶏肉のクリーム煮 ・キャベツともやしのシャキシャキサラダ 今日は、白菜をたくさん使った献立です。 白菜は冬野菜の代表的存在であり、ビタミンCやミネラルが豊富に含まれています。 おいしくいただきます。 2/7_5年校外学習3
波志江沼の公園でお昼です。風が強くて寒いので、太陽の暖かさを実感できます。食べ終わったら広い公園で鬼ごっこが始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7_5年生校外学習2
AGFに到着しました。コーヒーが作られるまでの説明を受けて、焙煎豆を挽いてみました。いい香りが漂っています。この後工場見学です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7_5年生校外学習1
5年生は欠席もなく全員元気です。予定より10分早く学校を出発しました。今日も1台しかないぐんまちゃんバスです。これから太田のAGFに向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/7 読みきかせ
読み聞かせボランティアの皆様に読み聞かせを行ってもらいました。3年生は大きな絵本にくぎ付けでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 今日の給食
わかめご飯 牛乳 とんかつ ABCスープ 海藻サラダ
今日の給食は入野小学校の6年生が考案した献立です。主食にわかめご飯、主菜はとんかつ、副菜は海藻サラダ、汁物はABCスープ。黄、赤、緑のグループの栄養バランスが取れるように考えました。6年生は自分たちの考えたメニューが給食に出たのでうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 6年生理科
炭酸水に含まれている気体は何か実験で調べます。炭酸主から出てくる泡を試験管に集めて、火のついた線香を入れたり、石灰水に通したりしてみました。動画を撮影しているので何度も見返せますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|