感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

3年生対象救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日26日に高崎北消防署の方を講師にお迎えして、3年生対象の救命講習会を開催しました。救命講習会では、手当の基本や人工呼吸、心臓マッサージの方法、AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動について学習しました。生徒たちは、救命講習会を通して、心肺蘇生やAEDの活用などの応急手当について深く学ぶことができました。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「空気中の水蒸気の変化」をテーマに学習しています。生徒たちは、飽和水蒸気量や水の状態変化を確認したり、試験管や水、氷を使った実験に取り組んだりして、気温による飽和水蒸気量の変化と湿度や凝固との関係について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「詩」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、ワークシートなどを活用して、「犬」や「猫」「ロバ」などを題材にした詩を考えたり、詩をイメージするイラストを描写したりして、それぞれの「詩」の世界観について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。サッカーの実技に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基礎練習に取り組んだり、グループに分かれてゲーム形式の練習や試合に取り組んだりして、みんなで楽しくサッカーの授業(実習)に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。期末テストの振り返りに取り組んでいます。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、テスト解答の解説を聞いたり、各自の課題を確認したりして、一人一人が高い目的意識をもって振り返り学習に取り組んでいます。

スノードロップの花言葉は「希望」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日の誕生花は「スノードロップ」です。スノードロップは、早春に真っ白な花を咲かせる花で、寒さに強く雪を押し分けて咲くことから「スノードロップ(雪のしずく)」という名前がつけられました。
 そんなスノードロップの花言葉は「希望」。雪解けとともに咲く姿は、新しい季節の始まりを告げる希望の象徴となっています。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「ミネストローネ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。トマトやポアロー、セロリ、にんじん、パスタなどの野菜をたくさん入れてつくります。今日の給食は、トマトやたまねぎ、にんじん、セロリ、キャベツなど群馬県産の新鮮な野菜がたっぷり入ったおいしいミネストローネです。パーカーハウスやサーモンフライ、小松菜サラダと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「パーカーハウス」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パーカーハウスは、二つ折りの形が特徴的なパンで、バターロールなどのテーブルロールの原型といわれています。また、サーモンフライは、サックサクの衣とふっくらとした鮭の風味が特徴です。今日はパーカーハウスにサーモンフライをはさみ、ノンエッグタルタルソースをかけておいしくいただきましょう。

今日の給食は「ノンエッグタルタルソース」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ノンエッグタルタルソースは、卵を使わずにつくったマヨネーズにピクルスやたまねぎを加えたソースです。ちなみに、「タルタル」とは「細かくきざんだ具が入ったソース」のことで、ステーキやチキン南蛮、エビフライ、ムニエルなど色々なメニューに使われている人気のソースです。

今日の給食は「小松菜サラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、パーカーハウス、ノンエッグタルタルソース、牛乳、サーモンフライ、小松菜サラダ、ミネストローネです。小松菜には、疲労回復や免疫力を高めるカロテンやビタミンC、カルシウムなどの栄養素が含まれています。今日の給食は、シャキシャキとした歯ごたえが特徴の小松菜を使ったおいしいサラダに仕上げました。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業風景を撮影しました。卒業式に向けて「旅立ちの日に」の合唱練習に取り組んでいます。長野郷中学校では、3月13日に卒業式を行います。卒業式では、「旅立ちの日に」を全校生徒で歌います。3年生も気持ちを込めて「旅立ちの日に」の練習に一生懸命取り組んでいます。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「篆刻(てんこく)」の制作実習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、彫刻刀、タブレット端末などを活用して、一人一人がオリジナルの篆刻のデザインを考えたり彫刻したりして、みんなで楽しく篆刻の作成に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。期末テストの振り返りに取り組んでいます。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、先日行われた期末テストの解説を聞いたり、各自の課題を確認したりして、一人一人が目的意識をもってテストの振り返りにしっかりと取り組んでいます。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「プレゼンテーションの制作」をテーマに学習しています。生徒たちは、PowerPoint(パワーポイント)の使い方やフォントの種類を確認したり、文字や背景などを工夫してスライドを制作したりして、みんなで楽しくプレゼンテーションの制作に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。「地層」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、地層のでき方や規則性を確認したり、地層の中の化石と過去の環境や地質年代との関係を考えたりして、地層について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。サッカーの実技に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基礎練習に取り組んだり、グループに分かれてゲーム形式の練習や試合に取り組んだりして、みんなで楽しくサッカーの授業(実習)に取り組んでいます。

ラナンキュラスの花言葉は「幸せ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月25日の誕生花は「ラナンキュラス」です。ラナンキュラスは、バラに似た華やかな花を咲かせます。花色は白、黄、ピンク、オレンジ、赤などがあり、ブーケやアレンジメントとして人気があります。
 そんなラナンキュラスの花言葉は「幸せ」。豊かな花びらが重なり合う様子が幸せの重なりを表現していることから生まれました。今日も素敵な一日が始まります。

素晴らしい卒業式になるように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、来月行われる卒業式に向けて、本日21日(金)の第5校時に体育館で1・2年生の歌練習を行いました。生徒たちは、「旅立ちの日に」の歌詞の意味を考えたり、音程を合わせたりして、一生懸命「旅立ちの日に」の練習に取り組んでいました。素晴らしい卒業式になるよう、みんなでしっかりと準備していきましょう。

卒業式に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、3月13日(木)に卒業式を行います。卒業式では、卒業証書授与のほか、送辞や答辞、全校合唱「旅立ちの日に」などを歌います。「旅立ちの日に」は、1991年に埼玉県秩父市立影森中学校の先生たちによって制作された卒業ソングで、現在では卒業式を代表する歌として全国の学校で歌われています。

今日のデザートは「不知火」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「不知火(しらぬい)」は、1972年に「清見」と「ポンカン」の交配により誕生しました。オレンジのように甘みが強いことや、みかんのように袋ごと食べられること、そして種が少ないことなどが特徴です。今日の給食は、柑橘類の中でも高い人気を誇る「不知火」です。デニッシュやペペロンチーノ、白菜のコンソメスープと一緒においしくいただきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

PTA関係

学校評価アンケート

図書館だより