3月11日(火)6年生の合唱
6年生の卒業式の練習が始まっています。更生保護女性会の皆様が卒業のお祝いとして手作りの品を届けてくださいました。体育館でお礼の意味も込めて卒業式に歌う合唱を聴いていただきました。更生保護女性会の皆様は感動で涙を流してくださいました。ありがとうございました。
【できごと】 2025-03-11 19:46 up!
3月11日(火)1年生の読み聞かせ
図書ボランティアのみなさんにお世話になり、1年生のパネルシアターや読み聞かせをしていただきました。子どもたちは真剣に見入っていました。ありがとうございました。
【できごと】 2025-03-11 19:42 up!
3月11日(火)表彰朝礼
今年度最後の表彰朝礼となります。また、東日本大震災14年の新聞記事も紹介しました。
【できごと】 2025-03-11 19:37 up!
3月11日(火)東日本大震災14年
東日本大震災14年が大きくニュースで取り上げられていました。多くの人にとって忘れられない日ですが、今の小学生にとっては生まれる前の出来事です。この日を忘れないために14時46分には全員で黙祷を捧げます。
【できごと】 2025-03-11 19:34 up!
3月7日の給食
きょうのこんだて
ポパイラーメン とりのからあげ 野菜たっぷりとうにゅうスープ オレンジ ぎゅうにゅう ぎゅうにゅうと豆乳はなにがちがうのでしょうか。それは、大豆からできる豆乳は植物性。うしのミルクは動物性というちがいがあります。また、豆乳には、牛乳にはない、鉄分があります。ぎゃくに、牛乳には、からだにきゅうしゅうされやすい、カルシウムがおおいです。牛乳も豆乳もバランスよくとりたいですね。
【給食】 2025-03-10 08:26 up!
3月6日の給食
きょうのこんだて
豚キムチ丼 豆腐とわかめのスープ フルーツあんにん ぎゅうにゅう
花粉症の症状をやわらげるには、おなかのけんこうも関係しています。おなかをととのえてくれる、きむちやなっとう、ヨーグルトやみそなどのはっこう食品をおおくたべたり、かいそうや、やさいなどの食物繊維がおおいたべものをたべることです。
【給食】 2025-03-10 08:25 up!
3月7日(金)感謝の会
今日の1校時は体育館で6年生への「感謝の会」ができました。インフルエンザや学級閉鎖が収まってきているので全校で実施することができました。
1〜5年生の心温まるメッセージや発表、6年生からのすばらしい合唱など、すばらしい「感謝の会」になりました。
【できごと】 2025-03-07 16:22 up!
3月7日(金)風の強い朝
日差しは春になってきましたが、風が強かったです。今朝は学校の周囲と旧中山道を東へ歩いてきました。横断歩道にも地域の方々が立ち、お世話になっています。
【できごと】 2025-03-07 16:16 up!
3月6日(木)最後の委員会活動
今年度最後の委員会活動でした。それぞれの委員会で反省や振り返り、作業などを行っていました。年度末に向けて委員会活動も最後にふさわしく終えてほしいと思います。
【できごと】 2025-03-06 20:51 up!
3月6日(木)卒業式の練習
今日から6年生と5年生と卒業式に向けての歌の練習が本格的に始まりました。卒業式に向けて気持ちをどんどん高めていってほしいと思います。
【できごと】 2025-03-06 20:48 up!
3月6日(木)手袋をしませんでした。
今朝は手袋をしなくても豊岡歩道橋付近まで歩ける暖かさでした。2月と3月はやっぱり違うなあと思いました。卒業式や修了式まで10日余りと迫ってきました。
【できごと】 2025-03-06 20:45 up!
3月5日の給食
きょうのこんだて
チキンライス オムレツ ABCスープ ぎゅうにゅう
朝ごはんは、毎日しっかりたべていますか?どうしてあさごはんは大切なのでしょうか?
4つのげんきに関係しています。あたま・からだ・おなか・こころの4つのげんきです。
あたまのげんきは、脳にエネルギーがいきわたり集中力がでます。からだのげんきは、体温があがり、からだがめざめます。おなかのげんきは、腸がしげきされてお腹のはたらきがよくなります。こころのげんきは、きまったじかんにたべることいで、生活にリズムができ、なんにでもがんばろうというきもちがわいてきます。朝ごはんたいせつですね。
【給食】 2025-03-06 08:00 up!
3月5日(水)2年生の様子
2年生の教室を覗くと、算数の箱の学習や英語の数字の学習をしていました。2年生のまとめをしっかりとしている様子が見られ、嬉しく思いました。
【できごと】 2025-03-05 17:27 up!
3月5日(水)なかよし学級の様子
なかよし学級の子どもたちが体育館下で体育をしていました。縄跳びやかけっこなど活発に動いて楽しそうでした。
【できごと】 2025-03-05 17:16 up!
3月5日(水)雪の日の朝
昨夜から驚くほど雪が降りました。明け方には雨になり気温も高くなってきたので、路面が凍らなくてよかったです。足元の悪い中、子どもたちの付き添いや旗振りをありがとうございます。
【できごと】 2025-03-05 17:13 up!
3月4日(火)1年生の様子
1年生が白く大きな手提げバックに字を書いたり絵を描いたりしていました。思い思いにいろいろな色も使ってカラフルに仕上げている子どももいました。
【できごと】 2025-03-04 16:22 up!
3月4日(火)2年生の音楽
音楽室から「こぐまの2月」という懐かしい歌が聞こえてきました。2年生が歌を歌ったり鍵盤ハーモニカを弾いたりしていました。とても上手だったです。
【できごと】 2025-03-04 16:09 up!
3月4日(火)雪の予報が出ています。
今日から明日にかけて雪の予報が出ています。子どもたちは楽しみでしょうが、交通機関が麻痺するようなことにならなければと思っています。
今朝は常安寺から豊岡保育園方面を歩いてきました。
【できごと】 2025-03-04 15:58 up!
3月4日の給食
きょうのこんだて
カレーうどん 切り干し大根のにもの 大学芋 ぎゅうにゅう
きょうは、1年間の食生活をふりかえってみましょう。これから10個 いいますので、イエスをかぞえてみましょう。1.あさごはんは毎日食べた。2.あさごはんはおかずもたべた。3.いただきます、ごちそうさまの、食事のあいさつがいえた。4.ごはんはみぎなど、食器のならべかたにきえおつけた。5.はしをただしくつかい、おわんはてにもってたべられた。6.給食当番のしごとをしっかりできた。7.食事の前の手荒いはよくできた。8.いつもよくかんでたべた。9.野菜をまいにちたべた。10.給食の牛乳はのこさずのめた。イエスの数がたくさんあった人は、よい食習慣をこれからもつづけていきましょう。イエスの数が少なかった人は、新年度にがんばりましょう。
【給食】 2025-03-04 14:37 up!
3月3日(月)4年生の道徳
世界のいろいろな国々の小学校生活を比べていました。登下校が馬だとか給食がないとか、とても面白かったです。
【できごと】 2025-03-03 17:56 up!