2月19日 学習参観<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「くらがのめぐり」の発表会を行いました。
自分で調べ、実際に見て聞いてきたことをそこに加えて、立派な発表になりました。
模造紙にもしっかりとまとめてありました。

2月19日 学習参観<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会を行いました。
劇あり、作文あり、縄跳びあり。
笑顔いっぱいの発表会でした。

2月19日 学習参観<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのクラスも学習発表会を行いました。
子どもが司会をしながら進めていました。
入学してからここまでいろいろなことができるようになりました。

2月19日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で立体の学習をしています。
今日は、持ち寄った「箱」を種類別に分けてみました。分ける観点は面の形です。
分けた後、直方体や立方体の名前を知りました。
たくさんの図形をしっかりと名前で答えることができました。

2月17日

画像1 画像1
・鯖の味噌煮
・南瓜の味噌汁
・ポテトサラダ
・ご飯
・牛乳

今日のポテトサラダは卵をつかっていないマヨネーズを使ったサラダでした。卵アレルギーの子も在籍しているため、学校では、アレルギー対応の調味料や食材を使うことが多々あります。それでも難しいときには、除去という形をとっています。
給食はクラスで食べる楽しい時間。アレルギーがある子もみんなと同じものを食べてほしいという思いで給食室の先生方が対応してくれています。
今日のポテトサラダは、さらっとしたマヨネーズで食べやすく、とてもおいしかったです。

2月17日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期はどの学年も「ボールけり」に関わる授業を行っています。
1年生は、ボールをけって的にあてるということを目標に「ボール蹴りゲーム」を行いました。中央に書かれた線の上に段ボールが置いてあり、そこにボールをあてて敵の陣地に送り込むというもの。もちろん、時間いっぱい蹴ってあてることができるので、敵の陣地に行ったものでもまた自分の陣地に押し戻されることがあります。
狙いを定めてしっかりボールをけることができていました。

2月14日 応援サポーター!

画像1 画像1
「くらサポ」は、学校応援サポーターの方々の略称です。
ミシン授業の手伝いやほんの読み聞かせ、花の植え付け、草むしり、片づけ等々、様々なことを応援してくださっています。
今日は、子どもたちが来年使う学級園を耕運機で耕していただきました。普段は交通指導でお世話になっている方です。砂場も耕していただきました。
地域の方々に手伝っていただきながら、伝統ある倉賀野小学校をさらに素敵な学校になるよう頑張っていきます!

2月14日

画像1 画像1
・メンチカツ
・ひじきの煮物
・ジャガイモとワカメの味噌汁
・ご飯
・牛乳

メンチカツはサクッと揚がっていました。ソースにも一工夫あって、とてもおいしかったです。味噌汁は定番のジャガイモとワカメ。ジャガイモの甘味がきいていて子どもたちも大好きな味噌汁です。一週間の最後の給食。たくさん食べることができました。

2月14日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で同じ読み方をする漢字の使い分けについて学習をしています。
今日は、どんな風に見わけをしていけばよいのかを学んでいきました。
訓読みの場合は、熟語にしたり他の言い方に言い換えたりするとわかること、音読みの場合は、訓読みに読み替えてみるとわかりやすいことを知ることができました。

2月14日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭課で自分の選んだものを作成しています。
トートバック、枕、クッション…選んだものは人それぞれ。これまで学んだ家庭科での知識を活用しながら、友だちと協力して学習を進めていました。
くらサポから二人の保護者の方がお手伝いに来てくださいました。
ミシンの調子が悪くなったところを見てもらったり、マニュアルを見ても作り方がわからないところを教えてもらったりしました。
和気あいあい、楽しく取り組むことができました。

2月14日 温かい言葉

朝早く、校長室の掃き出し窓をたたく音がしました。
定期的にジョギングをお父さんとしている子でした。
「先生、これ見てください」と渡された紙には、『バレーボール像復活計画ー輝かしい優勝記念像が枝葉に隠れてちょっぴりかわいそうです。少し枝を切ってもいいですか?』と書かれていました。確かにその通りなのです。なかなか手が回らずにいたところでもありました。
「学校のものなので、許可がなければ切れないと思って…。もし、よければ少し枝を切らせてください」という申し出に心がほっと温かくなりました。
学校がたくさんの人に見守られていることを改めて実感しました。そして、「こうしたらよくなるからしてもいいか?」という声がけがとても嬉しかったです。
気が付いていただいたことにお礼を言い、校務員さんにお願いをして切ってもらうことを話しました。
手を振りながらジョギングの続きに戻った二人。素敵な地域だと改めて思った朝でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月13日

画像1 画像1
・ゆうまスペシャルスープ
・チキンサラダ
・ロールパン
・牛乳

「ゆうまスペシャルスープ」は、食育の一環で1年生に読んだ紙芝居からのメニューです。たくさんの野菜やウィンナーを農家の方からいただいた「ゆうま三兄弟」がそれらを使ってシチューを作ったことに由来しています。レシピはありませんが、紙芝居の中に出てくるスープを参考に作ってくれました。
1年生はこのメニューが出るのをとても楽しみにしていました。きっと野菜の苦手な子もたくさん食べられたことでしょう。

2月13日 風の強い日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、とても風が強く吹いています。
校庭の砂が巻き上げられ、ドアの隙間から校舎にも入り込んできます。そのため、緑の廊下は真っ白に。見るに見かねたつくし学級の先生と子どもがモップで掃除をしてくれました。拭いた後は元の緑の廊下が見え、とてもきれいになりました。本当にありがとう!

2月13日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で「振り子のはたらき」について学習をすすめています。
振り子が1往復するのにかかる時間はどれくらいなのかを調べるための方法を考えました。1往復だけで考えると誤差が大きくなることを実験を通して知ることができました。
「何度か往復させて時間を計ってわればいい!」ということに気がついた子どもたち。みんなで和気あいあい、楽しく実験をすることができました。

2月13日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で「おおきなかぶ」の劇の練習をしています。
グループで役割を決め、英語のセリフを覚えます。「おおきなかぶ」は国語でも学習したので、内容もよく分かっていて取り組みやすそうでした。
「「うんとこしょ、どっこいしょ」ってどんな風にいうの?」と聞くと丁寧に教えてくれた子どもたち。動きを入れたらとってもかわいくなりそう!楽しみです。

2月13日<授業の様子>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「ともだちハウス」に取り組みました。
自分で持ってきた材料を組み合わせて「家」を作ります。友だちと楽しく過ごすことができる家がテーマ。ゴンドラがあったり、滑り台がある家もあってとても楽しかったです。

2月13日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
習字の時間に「水玉」の文字の練習をしました。
「水」ははらいがあってとても難しい漢字です。よくお手本を見ながら取り組むことができました。担当の先生に「もう少し太く書いた方がいいね」「ここはこのあたりからはらうといいよ」などアドバイスをもらうと、その後の練習に生かしていました。

2月13日 表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろなことに挑戦する子どもが増えています。
表彰の時にはすぐに前にでられるよう、自分のクラスではなく別の場所に並びます。
今日は、秋から2月までに行われたコンクールや大会などの表彰を行いました。特に、3・4年生の返事がとても素敵で、朝からすがすがしかったです。また、今回の表彰をうけて、6年生は卒業式に向けた返事について学年で話をしました。
これからもたくさんのことに挑戦してほしいと思います。

2月12日

画像1 画像1
・親子煮
・もやしと大根の味噌汁
・麦ごはん
・牛乳

親子煮は、玉ねぎ等の野菜と鶏肉を甘辛く煮たものを卵でとじた料理です。今日は、それを麦ごはんの上にのせて「親子丼」として食べました。ご飯に甘辛い味が染みてとてもおいしかったです。

2月12日 幼稚園との交流会<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歌や合奏の発表をした後、グループに分かれて、学校で使うものの説明をしたり、折り紙で遊んだりしました。
ランドセルを背負って黄色い帽子をかぶせてもらった幼稚園の子どもたち。「似合う!」「素敵!」という声がけに照れながらもとても嬉しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 大掃除週間(~14日)
3/12 移動児童館10:10
3/13 6年JICA講演会
3/14 大掃除(5校時)
安全点検日
朝行事
3/13 表彰朝礼

各種お知らせ

学校評価

学校だより「風にのせて」

年間行事予定表

安心・安全

入学式

英語・外国語活動