「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ペペロンチーノ
フルーツヨーグルト
 ペペロンチーノはイタリア料理のひとつです。正確には、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノといいます。
 アーリオはニンニク、オーリオはオイル、ペペロンチーノはとうがらしのことです。ニンニクと唐辛子をきかしたオリーブオイルにスパゲティをからめたシンプルな料理です。よく噛んでおいしくいただきましょう。

2月6日(木)入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度入学の1年生の保護者の皆様、本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます。
 入学に向けて、色々な準備があります。細かなことや手間のかかることがありますが、スムーズなスタートのため、ご理解ご協力をお願いします。
 また、わからないことやお聞きになりたいことがありましたら、遠慮なくご連絡ください。

2月6日(木)5年生授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。1組は図工室で「のぞいてみると」の制作に取り組んでいました。職人のように集中して作業していました。あと4時間でしあげなきゃ。

2月6日(木)5年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。2組は英語の授業でした。道案内をペアで行っていました。タブレットを使って、地図を見ながら目的地にまで案内します。

2月6日(木)5年生授業風景 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3組は校庭で体育の授業でした。まずは、長縄。リズムよくミスなく跳んでいました。記録はどのくらい伸びているでしょうか。
 体があたたかくなったらサッカーです。パスをもらってシュート!

2月6日(木)ホースの中の水が凍ってる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今季最強寒波がやってきています。太陽はでていますが、北風が冷たい一日でした。
 池や小プールには氷が張っていました。ホースの中から氷が出てきて、子供たちは大騒ぎ。ホースの形をした細長い氷を見せに来ました。

2月6日(木)読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室を巡ると、ボランティアさんの上手な読み聞かせで、子供たちは絵本の世界に入り込んでいました。
 豊かな時間が流れていました。
 85歳になる読み聞かせボランティアさんもいます。ぜひ、興味のある方は花の学び舎ボランティアに登録をお願いします。

2月6日(木)読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に1回、第1木曜日に行われるボランティアさんによる読み聞かせ。子供たちは大変楽しみにしています。本日は1年生から6年生の各クラスにボランティアさんが読み聞かせに入ってくれました。

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
チキンカレー
チョレギサラダ
 今日は人気メニューのカレー献立です。今日は鶏肉を入れたチキンカレーを作りました。今日のカレーは2種類のルーと、ケチャップ、ソース、粉チーズ、すりおろしりんごなどのたくさんの調味料が入っています。そんなカレーをごはんと一緒においしくいただきましょう。

3年生 冬のスポーツフェスティバル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  3年生 冬のスポーツフェスティバルの続きです。子供たちは全力で取り組み、力で楽しみました。スポーツフェスティバルを通して、さらにクラスの仲間との絆が深まりました。

3年生 冬のスポーツフェスティバル1

4日(火)の5・6時間目、雪がまう冬空のもと、元気いっぱいの3年生は「冬のスポーツフェスティバル」に取り組みました。「なわとび」「長縄」「サッカー」の3種目に挑戦しました。どの種目も練習の成果を発揮し、友達と協力してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)4年生ギコギコトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目。1組はノコギリや金槌を使って、木工作をしていました。
 だいぶ形になってきました。失敗なんかこわくない。いろいろためしてごらん。失敗からいいアイデアがうかぶかもしれない。

2月5日(水)3年生歴史民俗博物館 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験3のつづきです。昔の生活をたくさん体験することができました。土日も歴史民俗博物館はやっています。是非、家族で見学に行ってみてください。
 今日は大変よく歩きました。おつかれさまでした。私の万歩計によると14000歩でした。
 今日の体験をお子さんに聞いてみてください。

2月5日(水)3年生歴史民俗博物館 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験3は、歴史館本館での見学です。昔の台所、昔の居間、昔の教室、駄菓子屋、履物屋、機織り・・・などが常設されています。

2月5日(水)3年生歴史民俗博物館 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体験2のつづきです。子供たちは、珍しい道具に、「たのしい!昔っていいね」と言っていました。洗濯板を使い、しかも冷たい水で手洗い、氷を使って食品を冷やす、、、今のような便利で豊かな生活しかしらない子供たちには、昔の生活を理解するのは難しいのでしょう。

2月5日(水)3年生歴史民俗博物館 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験2では、昔の生活の道具を体験しました。 洗濯板・手水・げた・炭アイロン・足踏み式ミシン・氷の冷蔵庫などです。電気がなくても工夫して生活していました。災害の時は、昔の人の暮らし方を思い出してほしいと思います。

2月5日(水)3年生歴史民俗博物館 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史民俗博物館では、たくさんの体験をしてきました。体験1では、石臼・黒電話・昔の長さ(一寸・一尺・一間・・・)で身長計測・製麺機を体験しました。

2月5日(水)立春寒波

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北海道や北陸では、大雪の被害が出ているところがあります。昨日、高崎でも風花が舞いました。寒い朝を迎えました。池の表面に氷が張っていました。
 空気は冷たいですか、太陽の日差しが届く穏やかな朝です。今日は、三年生が歩いて歴史民俗博物館へ見学に出かけます。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
抹茶きなこあげパン
牛乳
大豆とツナのサラダ
ワンタンスープ
 今日は、6年生のリクエストにも多数入っていた、給食の人気メニュー、揚げパン献立です。抹茶、きなこ、すりごまを混ぜ、揚げたパンにひとつずつ付けました。組み合わせのサラダやワンタンスープも残さずに食べてもらえるとうれしいです。




2月4日(火)の給食

画像1 画像1
高崎丼
牛乳
ごまタンタン汁
 高崎市で栽培がさかんな「チンゲンサイ」をメイン食材とした「高崎丼」を作りました。季節を問わず、1年を通して収穫される緑黄色野菜のひとつで、栄養価も高いため、給食には欠かせない食材のひとつです。鮮やかな緑とシャキシャキ食感も含めて、チンゲンサイをおいしくいただきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ