【6年】保健

病気の予防で歯周病やがんについて学習していました。がんを防ぐための新12か条は、たばこを吸わない・お酒はほどほどに・バランスのとれた食生活を、などです。がんは日本人の死因1位(約25%)となっており、12か条を意識した生活で、がん予防を心がけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】国語

「もう一つの物語」の学習で、各自が選んだ本を自分なりのテーマで違う物語になるよう内容を考えていました。担任と話す中で物語のイメージがはっきりしてきたようです。どんな物語に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】生活

1年間でできるようになったことを写した写真をロイロノートにまとめていました。朝顔や虫の観察、運動会のダンス、持久走などの写真を見ると、その時のことを思い出しました。過ぎてみれば、1・2学期はあっという間でしたが、たくさんのことができるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 朝の空模様

今日も朝からよく晴れ渡っています。この時期としては、昨日に引き続いて高めの気温です。浅間山もよく見えます。今日は学校保健委員会が予定されております。校医様、薬剤師様、保護者様にはたいへんお世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンタン麺とは・・・

今日の給食は、本校6年生のリクエストメニューとして、「タンタン麺」「牛乳」「ぎょうざ」「チンゲンサイのナムル」でした。タンタン麺は、中国の四川料理の一つです。日本で知られているのは、ごま風味の辛いスープにテンメンジャンなどで味付けをした挽肉をのせたもので、日本人向けにアレンジしたもののようです。今日のタンタン麺は、練りごま、すりごまを使い、汁のあるごま風味の食べやすいラーメーンスープに仕立てていました。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【3・4年】図工

釘を使っての工作活動です。一人一人がテーマを作り、手元に気をつけながら頑張っていました。釘と金づちの使い方も上手になってきました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】体育

縄跳びとマット運動に取り組んでいました。縄跳びでは一人一人が自分の目標を設定し、それに向けて努力していました。マット運動では、担任の丁寧な指導の下、新たな技にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こわい話

20分休みは図書委員企画の『こわい話』がありました。みんなで輪になり、図書委員の『午後4時に見ると死ぬ鏡』という話を聞きました。部屋を暗くしてBGMも流し、雰囲気づくりも図書委員が行いました。話が終わった後に参加者へは、図書委員が折り紙で作ったプレゼントが渡されました。図書委員の皆さん、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会

朝活動は体育集会でした。ラジオ体操で準備運動をした後は音楽に合わせて短縄跳びをしました。教職員(私も)も子ども達と一緒に跳び、朝から気持ちよく体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 晴れ渡っています

今朝も朝から太陽が出ており、空は晴れ渡っています。浅間山もよく見えます。昨日、本日と大寒にしては気温が高めの朝を迎えました。今日も充実した一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋煮について・・・

今日の給食は、「ひじきごはん」「牛乳」「芋煮」「ちくわサラダ」でした。芋煮は、里芋の収穫に合わせて秋から冬によく食べられている郷土料理の一つです。「芋煮会」といって、河原に鍋や材料を持ち込んで、家族や友人たちでつくって食べたり、運動会や地域の行事の後に行ったりします。芋煮は、山形県や宮城県で盛んですが、地域のよって味付けや材料が異なります。基本的には、里芋、牛肉、こんにゃく、ねぎで、醤油味ですが、日本海側では、豚肉を使い、厚揚げなども入り、味噌も味付けに使います。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【5年】家庭

下室田小の栄養教諭さんによる食育指導が行われました。給食でかみごたえを出すための工夫として、材料を大きく切る、固めに調理する。などを教えていただきました。その後「かみかみメニューを立ててみよう」という課題に対して、一人一人がタブレットで調べたりしながらメニューを考えました。考えたメニューは23日に行われる学校保健委員会の中で紹介され、給食のメニューになるかもしれないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】算数

「並べ方と組み合わせ方」について、4人でリレーをするときの走順が何通りあるか、表や樹形図などを使って調べました。また、人数が増えると樹形図はわかりやすいことも実感したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】理科

「電流が生み出す力」についての学習で、電磁石の強さについての実験を一人一人がしました。実験結果から考察をまとめることもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】理科

冬の星座や星座早見盤の使い方などについて学習しました。冬は空気が澄んでいて星が見やすい季節なので、是非実際に星を眺めてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】社会

「事故や事件から暮らしを守る」学習で、警察官はみんなの安全を守るためにどのような取組をしているか予想を立て、ビデオを見て確認しました。犯罪や交通事故を防ぐために色々な取組をしていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・2年】図工

「かみはんが」で楽しい海の世界を表す学習をしました。魚の模様や鱗、鰭などの形を一人一人が工夫し、真剣に取り組んでいました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 ありがとうの会

朝活動は、子ども達の登下校時の交通安全指導や見守りパトロールでお世話になっている、ふれあいパトロール・交通指導員・防犯委員の皆様に出席していただき、「ありがとうの会」を行いました。参加した皆様に、子ども達から一人一鉢で育てた鉢植えと手紙を贈りました。今後も子ども達のためにご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

1月になって初めての放課後学習会です。そして今年度の放課後学習会も今日を含めて残り2回となりました。子どもたちも充実感を持ち、取り組んできました。取り組んできたことが自分の力になったことでしょう。ボランティアの皆様には今日もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜のシチューの中に・・・

今日の給食は、「こめっこパン」「牛乳」「冬野菜のシチュー」「ジャーマンポテト」でした。冬野菜のシチューの中に、さつまいもが入っていました。さつまいもは、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工に向いています。カロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含んでいます。種類が非常に多く、紅はるか、紅あづま、シルクスイートという名前の品種があります。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 5時間授業
3/12 5時間授業
3/13 5時間授業
3/14 5時間授業