学校見学がありました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度1年生になるねむの木こどもの森の子どもたちが、学校の見学に来ました。
1年生の授業を見たり、休み時間一緒に遊んだりしました。
1年生も張り切って授業を受けたり、楽しく一緒に遊んだりしていました。
懐かしい先生に会えて、喜んでいた人もいました。

割合【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
割合の学習をしていました。
数直線を使って、もとにする量と比べられる量の関係を確認しながら考えました。
ノートを丁寧に書いて、正確に考えようとしていました。

明日へジャンプ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
おうちの人から聞いた小さい頃のことをまとめていました。
聞いたことの説明を書いたり、小さい頃の写真をはったりして自分の成長を振り返ります。
家から持ってきた写真を見ながら、昔を懐かしんでいました。

ながなわ【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でながなわをしました。
8の字跳びをしたり、全員一緒に跳んだりしました。
みんなの息を合わせて、続けて跳べるように頑張っていました。

教室の名前【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の中のいろいろな教室の名前を英語で習いました。
ALTの先生が言った教室をよく聞いて、言われた場所を指でさしていきました。
英語であまり聞きなれない教室を見つけるのに苦労している人もいたようです。

水の温度の変化【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
水の温度がどのように変化するか実験しました。
ガスコンロで、フラスコに入った水を温めていきます。
沸騰するまでの様子をよく見て記録していきました。

パンジーを植えました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
あさがおで使った植木鉢に、今度はパンジーを植えました。
1年生の教室前に色とりどりのパンジーが並びました。

紙版画【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
紙版画をしていました。
テーマは「大好きなスポーツをしている自分」です。
サッカー、なわとび、跳び箱等いろいろなスポーツが浮かびました。
体のパーツを細かく切って、台紙にはり、好きなスポーツの動きを作っていきます。

Tボール【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で元気にTボールをしました。
ティーの上にボールを乗せて、思いっきり打ちました。
止まっているボールをバットを思い切り振り回して打つのは、気持ちよさそうでした。

[1/16】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ルーローハン、牛乳、ポークしゅうまい、チンゲン菜と卵のスープです。
チンゲン菜と卵のスープは、かきたまと豆腐、チンゲン菜が中華スープでスルッと飲めました。
ルーローハンは、たけのこ、豚肉が甘めの餡によく絡んで、ご飯が進みました。
ポークしゅうまいは、皮がしっとりとして、中の餡が柔らかかったです。

<給食センターから>
今日の給食は、台湾料理のルーローハンです。ルーローハンは、豚肉をしょうゆ味で甘辛く煮込み、ご飯の上にのせて食べる料理です。台湾では、代表的な料理庶民の一つで、人々に親しまれています。ルーローハンのはじまりは、肉屋で余った肉を刻んで煮込み、ご飯にかけて食べたらおいしく食べられたことから、簡単に作れるおいしい料理として広まっていったようです。付け合わせに、卵や青菜を添えて食べることもあります。今日の給食では、豚肉と一緒に竹の子やネギを入れて煮込みました。

たこあげ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で凧あげをしました。
上手に風を受けたり、自分で走ったりしながら上げていました。
いろいろな模様や絵の描かれた凧が空に舞い上がりました。

分数のひき算【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5分の4引く5分の2はどうやって計算をすればよいか。
分数のひき算の計算の仕方を考えました。
グループで相談しながら、ホワイトボードに計算の仕方を図でかきました。
グループごとに前に出て発表しました。
5分の1をもとにして考えるとよいことがわかりました。

大好きなフルーツポンチ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳で「公平」について考えました。
給食で人気のあるフルーツポンチ。
なかよしの友達にはたくさん上げてもよいのでしょうか。
給食当番の主人公の気持ちを考えて、一生懸命ノートに書いていました。

電磁石【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で電磁石について調べます。
実験キットを使って、電磁石を作ります。
エナメル線を巻き付けてコイルを作りました。
設計図をよく見て、自分で考えながら作業をしました。

マット運動【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットの基本的な動きから練習しました。
カエル倒立や両足の裏をたたくカエルの足打ちなどの練習から始めました。
グループに分かれて、前転、後転等の基本的な動きを確認していきました。

面積の表し方【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
広い土地の面積の表し方を学習しました。
正方形を使って、面積の大きさを考えます。
一辺が1cmから始まり、長さを10倍にしていきます。
一辺が10mなら「1a」、100mなら「1ha」と、新しい単位も習いました。
1haの中には、1aの正方形が100個入るので、100a。
いろいろな面積の単位の表し方がわかりました。

ヒストグラム【6年生】

画像1 画像1
「ヒストグラム」を使って、あるクラスの家庭学習の時間の傾向を分析しました。
グラフの形によって、特徴がわかります。
グラフ化するだけでなく、作ったグラフからいろいろなことを考える難しい学習に取り組んでいました。

5年生で習った漢字【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生で習った漢字を使って、文章を考えました。
たくさんの漢字を使い、長くユーモアのある文章を考えたグループもありました。
漢字を使うだけでなく、文章のセンスのよさを感じました。

【1/15】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、海藻サラダ、こしね汁です。
アジフライは、衣がサクッと中はふんわりした食感でした。
海藻サラダは、ちょうどよい塩加減で、海藻の味をしっかり感じられました。
こしね汁は、ねぎとシイタケの味が汁にしっかりと出ていました。

<給食センターから>
今日の給食は、多胡小学校の6年生が食育の授業の中で考えた献立です。ご飯やパンなどの主食、肉や魚を使った主菜、野菜を使った副菜と汁物を組み合わせて理想的な食事にしてもらいました。この献立は、「主食がご飯、主菜がアジフライ、副菜が海藻サラダ、汁物がこしね汁」です。牛乳も一緒に合わせて、五大栄養素のそろったバランスのよい献立です。献立のポイントは、地域でとれる食材を使ったことと、色どりをよくしたことだそうです。栄養バランスの他にも、味のバランスや見た目などを考えることで、より良い献立になりますね。

読み聞かせがありました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年最初のボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
1年生では「おむすびころりん はっけよい」や「10ぴきのかえるのふゆごもり」「ふゆめ がっしょうだん」などの楽しい絵本を読んでいただきました。
みんな、挿絵やお話に引き込まれ、楽しそうな反応を見せていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 体育集会
3/12 読み聞かせ
3/13 中学校卒業式
3/14 Aタイム5時間 音楽集会
3/17 集団下校