7月4日(木)5年生 榛名林間学校(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
火おこし体験の男子の様子です。
男子4人で協力して、時間内に3回、火をおこすことができ、みんな大喜びでした。

7月4日(木)4年生 体育

動画で平泳ぎのコツを確かめました。早速手の動きを真似してみるなど、やる気いっぱいです。今年のプールもあと少し。目標が達成できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木)5年生 榛名林間学校(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
火おこし体験の女子の様子です。二人で協力して道具を操作して、火をおこすことができました。

7月4日(火)6年生 道徳

「社会のためにできること」を考える授業です。義肢装具士の方の仕事ぶりや考えに触れ、自分が将来職業に就いたときに大切にしたいことは何かを考えました。誰かの役に立つことを喜びと感じる体験を、これからも経験していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木)5年生 榛名林間学校(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も榛名湖荘は天候に恵まれそうです。
5年生も全員、気持ちのよい朝を迎え、先程、朝のつどいを行ってきました。

7月3日(水)5年生 榛名林間学校(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後には、キャンプファイアを行いました。火の神様から火をいただき、点火された後は、多胡小と南陽台小と一緒にレクリエーションを楽しみました。
一日目の林間学校は、天候にも恵まれ、子どもたちも元気よく、全てのプログラムを体験することができました。

7月3日(水)5年生 榛名林間学校(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食は、カレーやほうれん草のお浸し、ヨーグルトなどでした。
子どもたちは、クラフト活動で作ったスプーンを使って、美味しくいただきました。
おかわりの時間には、男子4人は、ほうれん草のお浸しをおかわりできて大満足の様子でした。さらに、ほうれん草のお浸しの作り方も職員の方に教えていただくこともできました。

7月3日(水)5年生 榛名林間学校(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが、とても楽しみにしていたお土産を購入する時間になりました。
おこづかい1,000円の中で、何を買おうか考えながら、予算の中で買い物できました。
「これなら喜んでもらえるかも」とお土産を選んでいる様子も見られました。

7月3日(水)5年生 榛名林間学校(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
クラフト活動では、スプーン作りに取り組みました。
自分が気に入った種類の木の枝を使って作りました。
みんな、自分のスプーンができあがり満足そうです。

7月3日(水)5年生 榛名林間学校(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
榛名湖ウォーク後半の活動が無事に終わりました。今は、部屋に戻りこれから始まるクラフト活動に向けて休息中です。

7月3日(水)5年生 榛名林間学校(2)

画像1 画像1
お昼ご飯の様子です。お家の方に用意していただいたお弁当を、みんなで美味しく、楽しく食べています。

7月3日(水)5年生 榛名林間学校(1)

画像1 画像1
学校で出発式を行なった後、全員、元気に林間学校に到着しました。
榛名湖ウォーク前半が終わり、今から楽しみにしていたお昼ご飯です。

7月3日(水)1〜3年生 着衣泳

着衣のまま水に落ちて体が重く感じても、浮いて待つことができることを体験した子どもたち。最後は、いつもは行かないプールの深いところまで手すりにつかまりながらゆっくり歩き、ギリギリ足がつかない深さを体験しました。最後に振り返りをして、子どもたちは今日の学びを家の人にも伝えることを約束しました。ぜひご家庭でも聞いていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水)1〜3年生 着衣泳

水の事故に遭ったときに、どのように命を守るかについて学ぶ「着衣泳」を低学年で行いました。まずは、大前提として子どもだけで川などの水辺に行かないこと、自分の親や家族と一緒に行くことを約束しました。川などに落ちたときは、着衣が重く感じられて焦りますが、まずは足がつくか確かめること、足がつかなかったらラッコ浮きで助けを待つこと、ペットボトルが浮き輪代わりになることも確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水)4年生 理科

暑くなったときの動物の様子について学習しています。今日はタブレットを活用して図鑑による調べ学習をしました。夏によく目にする生き物を選んで、写真や自分で描いたイラストを添えてワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水)6年生 社会

天皇中心の国づくりについて学習しています。大化の改新でどのようなことが新しく始まり、それが天皇中心の国づくりへつながったのか。資料をもとに思考ツールを活用してまとめ、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火)5年生 総合

画像1 画像1
明日から始まる「榛名林間学校」に向けて、クラスで最終確認を行いました。
2日間の中で、思い出をたくさんつくってほしいと思います。

7月2日(火)給食

今日の献立は「コッペパン ジョア 和風クリームパスタ パプリカのサラダ あわてんぼうのサンタからの贈り物」です。子どもたちが楽しみにしていた「あわてんぼうのサンタ〜」は、チョコレートケーキでした。食品ロスを減らす取組として、季節外れのクリスマスケーキが出たのでした。SDGsについて考えるきっかけにもなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(火)1年生 生活科

水鉄砲で遊ぶ準備として、水を当てる的を作り、クレヨンで色を塗りました。カラフルで楽しい的ができたので、水遊びがますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火)2年生 図工

「まどをあけたら」の作品も仕上げの段階です。熱心に集中して作業する様子から、作品に対する愛着が伝わってきます。思い思いに窓からのぞくものを描いたり、折り紙で作った作品を貼り付けたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31