2月13日(木)5、6年生 体育
強い風が吹き付ける校庭で、寒さに負けずにサッカーをしています。パスを出す・パスを受けてシュートを打つ・ゴールを守る、という動きをローテーションで行いました。少しずつ前に出てゴールを狙う意識を確認し、一生懸命練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)教育長さんの学校訪問2
4年生から6年生までの授業の様子です。あいさつをする子どもたちに明るく声をかけてくださいました。多胡小の教育活動と子どもたちの様子を直に知っていただく機会をいただき、ありがたかったです。教育長様、お越しいただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)教育長さんの学校訪問1
高崎市の小林良江教育長による学校訪問がありました。全学級の授業を参観して、子どもたちの学びの様子をご覧いただきました。写真は2年生と3年生の授業の様子です。2年生が作った「多胡小かるた」も笑顔で見ていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)1年生 算数
問題文を読んで、図に表して考える学習です。ヒントになる言葉を見つけ、足し算なのか引き算なのかを考えました。今日の問題では、「すわれない人」が「のこり」にあたる言葉だということを見つけ、引き算の式を立てることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)2組 算数
何分の1、という分数の考え方の学習に入りました。ノートに書く字がとても上手になってきています。問題文と答えを丁寧に書いて、がんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)3年生 社会
地図の見方の学習です。今日は近畿地方の地図を見ながら、紀伊半島や吉野川などの地名がどのように地図に表されているかを確認しました。特産品がイラストで示されているので、詳しく見るだけで、その地方について知るとてもよい学習になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)1、2年生 体育
「ボールけりゲーム」の学習が始まりました。サッカーにつながる基本の動きを、ゲームを楽しみながら身につけます。今日はカラーコーンに蹴ったボールを当てました。正確にコントロールするにはどうすればいいか。いろいろな蹴り方を試して、見事に当たると「おー!」と喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)4年生 国語
4年生の新出漢字の学習が終わりました。4年生で習う漢字は全部で200。3年生と並んで、6年間で一番多いのです。みんなよくがんばりましたね。子どもたちは満足そうに練習帳を先生に提出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)5年生 総合
5年生も学習発表会の練習を見せてくれました。福祉体験の学習について、とても上手に発表できています。6年生で話した「さらによい発表にするために」の視点を5年生にも伝えました。本番の発表が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)6年生 総合
来週に迫った学習発表会のプレ発表を行いました。6年生は、将来の夢や自分がなりたい職業について、調べたり体験したりしたことをスライドにまとめています。とてもよくまとまっていたので、さらによい発表にするために、以下のようなアドバイスをしました。
1.相手意識をもつこと 1年生から大人までが聞いていることを考えると、いろいろな手立てが考えられます。 2.より伝わるようにするための工夫 ゆっくり読んだり、間を取ったり。写真を増やすのもいいですね。 3.伝えたいことは何か これが一番大切。どうしてこの内容を発表するのか。どんなことを学んだのか。それをこれからどう生かすのか。 ほかの学年のみなさんにも参考になると思います。学習発表会、楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)読み聞かせ2
子どもたちは、お話の内容と語り口に引き込まれて聞いていました。今朝もすてきな時間をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)読み聞かせ1
月に一度の読み聞かせの時間です。今月も「やつかの会」のみなさんが、担当する学年の子どもたちを思い浮かべながら本を選んでくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)多胡小入学説明会
新入児と保護者のみなさんを対象に入学説明会を行いました。保護者のみなさんが説明を聞いている間に、子どもたちは絵を描いたり、学校見学をしたりしました。授業中の教室にも入り、上級生のみんなとご対面です。お兄さん・お姉さんの顔を見つけて嬉しそうな顔の子も。「小学校が楽しみすぎる!」という声も聞こえてきました。先生たちも入学式が今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)休み時間2
一輪車を楽しむ子どもたちです。6年生の2人も、残り少ない小学校での休み時間を満喫しています。練習をして一輪車をマスターする様子を見ていると、子どもってすごいなぁと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)休み時間1
校庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子です。学年を超えてハンドボールやサッカーを楽しんだり、小さい子にやさしく寄り添いながら遊んだり。多胡小のいつもの風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)2年生 生活科
「あしたへジャンプ」の学習です。今日は1歳のときの様子をまとめました。写真にお家の人から聞いたエピソードを加え、タブレットでシートを作ります。楽しい発表ができそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)1年生 国語
学級での学習発表会に向けて、漢字について学習したことを発表する練習をしています。書き順を間違えやすい字について、実際に書きながら説明をしました。どうしたら聞いている人にわかりやすくなるか、工夫しながらがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)3年生 体育
初めて台上前転に挑戦している3年生。低い段で、横にはマットを置いて、安心して挑戦できるようにしています。しっかり床を蹴って、後頭部をついてスムーズに回れていますね。ここで自信をつけて次の段へチャレンジします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)4〜6年生 体育
マットの上で次々に前転をしている子どもたち。1人10回が終わったところで、スムーズに前転をするために大切なことを確認します。子どもたちから出た「おへそを見る」「あごを引く」「後頭部をつける」などを意識して、跳び箱を使った台上前転へ。どんどん自信をもって跳ぶ姿に感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)6年生 吉井小での交流授業
吉井小の6年生と英語の授業で交流をしました。中学生になったらどんな部活動に入りたいか、“What clab do you want to join?”“I want to join〜”の文を使って、たくさんの吉井小の子どもたちと会話をしました。中学校の入学説明会で合う前に、楽しい交流の時間をもつことができて、2人はとても心強く感じたと思います。吉井小のみなさん、ありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|