合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

3月12日(水)5年生も卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は在校生代表として卒業式に参加します。「6年生のために」という気持ちを高め、しっかりと練習に取り組んでいました。4月からは最上級生です。

3月12日(水)2年生の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳では「正直さ」について「さるへいと立てふだ」というお話を題材にして考えました。子どもたちは「すっきり」と「もやもや」に心を揺らしながら考えを深めていたところがすばらしかったです。

3月12日(水)今朝はコートなし

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から暖かかったので、コートなしで歩きました。久しぶりの身軽さを感じました。すっかり春ということでしょうか?今年度も残り少なくなってきました。

3月12日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん まーぼーどうふ はるさめスープ ぎゅうにゅう です
みなさんは食事(しょくじ)の時(とき)、姿勢(しせい)を良(よ)くして食(た)べていますか?背中(せなか)を丸(まる)めて食(た)べたり、いすのふちに浅(あさ)く座(すわ)り、ふらふらしながら食(た)べていては、見(み)た目(め)に悪(わる)いだけでなく、消化(しょうか)にも良(よ)くありません。いすにきちんと座(すわ)り、背(せ)すじをのばして食(た)べれば、ひじをついたりすることなく、きれいな姿勢(しせい)で食(た)べることができ、一緒(いっしょ)に食事(しょくじ)している人(ひと)も気持(きも)ちが良(よ)いですね。

3月11日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 クリームサンドパン いかくんサラダ ミネストローネスープ ぎゅうにゅう
体(からだ)の調子(ちょうし)をととのえる緑(みどり)の食品(しょくひん)には何(なに)があるか覚(おぼ)えていますか?野菜(やさい)、きのこ、くだものなどがありましたね。ひふや目(め)に良(よ)いカロテンや、かぜを予防(よぼう)するビタミンCがたくさん入(はい)っています。1日(にち)に食(た)べてほしい野菜(やさい)の量(りょう)は、緑(りょく)黄色(おうしょく)野菜(やさい)を小皿(こざら)ひとつ分(ぶん)くらいと、その他(た)の野菜(やさい)を大皿(おおざら)にひとつ分(ぶん)が目安(めやす)です。三食(さんしょく)で工夫(くふう)して食(た)べましょう。

3月710日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 バターライス 海の幸のクリーム煮 かいそうサラダ ジョアマスカット
みなさんは1日(いちにち)三食(さんしょく)きちんと食(た)べていますか?健康(けんこう)なからだづくりのために、また生活(せいかつ)リズムをととのえるためにも規則正(きそくただ)しく食事(しょくじ)をとることが大切(たいせつ)です。規則正(きそくただ)しい食事(しょくじ)のポイントは朝食(ちょうしょく)です。夕食(ゆうしょく)が遅(おそ)かったり、夜食(やしょく)をとりすぎると、翌朝(よくあさ)食欲(しょくよく)がわかないので、朝食(ちょうしょく)をしっかり食(た)べられません。寝(ね)る2時間前(じかんまえ)には食事(しょくじ)を済(す)ませましょう。

3月11日(火)6年生の合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の卒業式の練習が始まっています。更生保護女性会の皆様が卒業のお祝いとして手作りの品を届けてくださいました。体育館でお礼の意味も込めて卒業式に歌う合唱を聴いていただきました。更生保護女性会の皆様は感動で涙を流してくださいました。ありがとうございました。

3月11日(火)1年生の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアのみなさんにお世話になり、1年生のパネルシアターや読み聞かせをしていただきました。子どもたちは真剣に見入っていました。ありがとうございました。

3月11日(火)表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の表彰朝礼となります。また、東日本大震災14年の新聞記事も紹介しました。

3月11日(火)東日本大震災14年

画像1 画像1
画像2 画像2
東日本大震災14年が大きくニュースで取り上げられていました。多くの人にとって忘れられない日ですが、今の小学生にとっては生まれる前の出来事です。この日を忘れないために14時46分には全員で黙祷を捧げます。

3月7日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ポパイラーメン とりのからあげ 野菜たっぷりとうにゅうスープ オレンジ ぎゅうにゅう ぎゅうにゅうと豆乳はなにがちがうのでしょうか。それは、大豆からできる豆乳は植物性。うしのミルクは動物性というちがいがあります。また、豆乳には、牛乳にはない、鉄分があります。ぎゃくに、牛乳には、からだにきゅうしゅうされやすい、カルシウムがおおいです。牛乳も豆乳もバランスよくとりたいですね。

3月6日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 豚キムチ丼 豆腐とわかめのスープ フルーツあんにん ぎゅうにゅう
花粉症の症状をやわらげるには、おなかのけんこうも関係しています。おなかをととのえてくれる、きむちやなっとう、ヨーグルトやみそなどのはっこう食品をおおくたべたり、かいそうや、やさいなどの食物繊維がおおいたべものをたべることです。

3月7日(金)感謝の会

今日の1校時は体育館で6年生への「感謝の会」ができました。インフルエンザや学級閉鎖が収まってきているので全校で実施することができました。
1〜5年生の心温まるメッセージや発表、6年生からのすばらしい合唱など、すばらしい「感謝の会」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)風の強い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
日差しは春になってきましたが、風が強かったです。今朝は学校の周囲と旧中山道を東へ歩いてきました。横断歩道にも地域の方々が立ち、お世話になっています。

3月6日(木)最後の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の委員会活動でした。それぞれの委員会で反省や振り返り、作業などを行っていました。年度末に向けて委員会活動も最後にふさわしく終えてほしいと思います。

3月6日(木)卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から6年生と5年生と卒業式に向けての歌の練習が本格的に始まりました。卒業式に向けて気持ちをどんどん高めていってほしいと思います。

3月6日(木)手袋をしませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は手袋をしなくても豊岡歩道橋付近まで歩ける暖かさでした。2月と3月はやっぱり違うなあと思いました。卒業式や修了式まで10日余りと迫ってきました。

3月5日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 チキンライス オムレツ ABCスープ ぎゅうにゅう
朝ごはんは、毎日しっかりたべていますか?どうしてあさごはんは大切なのでしょうか?
4つのげんきに関係しています。あたま・からだ・おなか・こころの4つのげんきです。
あたまのげんきは、脳にエネルギーがいきわたり集中力がでます。からだのげんきは、体温があがり、からだがめざめます。おなかのげんきは、腸がしげきされてお腹のはたらきがよくなります。こころのげんきは、きまったじかんにたべることいで、生活にリズムができ、なんにでもがんばろうというきもちがわいてきます。朝ごはんたいせつですね。

3月5日(水)2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室を覗くと、算数の箱の学習や英語の数字の学習をしていました。2年生のまとめをしっかりとしている様子が見られ、嬉しく思いました。

3月5日(水)なかよし学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよし学級の子どもたちが体育館下で体育をしていました。縄跳びやかけっこなど活発に動いて楽しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 B校時5時間授業
3/14 衛生・学習チェック
3/17 1・2年生B校時4時間授業
3〜6年生B校時5時間授業
大掃除
3/18 1・2年生B校時4時間授業
3〜6年生B校時5時間授業

学校だより

下校時刻のお知らせ

お知らせ・配布文書

各種お知らせ

保健関係