合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

1月10日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 シナモンあげパン ワンタンスープ かいそうサラダ ぎゅうにゅう 
ふゆやすみには、ごちそうを食べ過ぎた(たべすぎた)人(ひと)もいるかもしれません。きょうは、海の、スーパーフードともいわれる、かいそうのサラダです。かいそうには、しょくもつせんいやてつぶん、フコイダンという、ぬめりパワーもふくまれています。はじめに、かいそうを食べると、余分(よぶん)な油(あぶら)を吸収(きゅうしゅう)しにくくもなります。お正月(しょうがつ)にたべすぎたひとは、かいそうから、たべてみると、よいかもしれません。

1月10日(金)手洗いは大切

画像1 画像1
画像2 画像2
どこの学校のどんな校医さんにお聞きしても「手洗いで、かぜやインフルエンザ、コロナはかなり防げます。」と異口同音におっしゃいます。
インフルエンザが爆発的に感染拡大をしている状況ですので、学校でも「手洗い・うがい・換気」を改めて徹底していきたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いいたします。

1月10日(金)今日は4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4校時に体育館で4年生が書き初めをしていました。1枚1枚、丁寧に慎重に書き進めている姿に緊張感がありました。今日の体育館はあまりに寒いので、ジェットヒーターを炊きました。


1月10日(金)今日も寒い

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は昨日よりもさらに寒く感じました。私の顔面が切れるように感じました。あいさつ運動も今日で最後です。旗ふりの保護者の方々、交通指導員の皆様、寒い中ありがとうございます。
インフルエンザの感染拡大がニュースになっています。子どもたちには3連休明けに元気な顔を見せてもらいたいです。

1月9日(木)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期最初の委員会活動です。JRC委員会は「赤い羽根」を準備してくれていました。校庭や校舎内のあちこちで、学校のためになる仕事をしてくれています。
5・6年生には、3学期もよろしくお願いしたいと思います。

1月9日(木)書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は体育館で6年生の書き初めです。小学校生活最後の書き初め、自ずと気合が入ることでしょう。

1月9日(木)大寒波が来ているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末にかけて大寒波が来ているようです。日本海側は災害級の大雪に見舞われています。そのため冷たい風があさからずっと吹き付けていて、顔や耳も冷たかったです。
登校する子どもたちも冬装備です。

1月9日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん チキンカレー チーズサラダ ぎゅうにゅう
しっかり、おねがいかめさんで、手洗いができていますか?かぜなどのばいきんは、鼻(はな)のほか、おおくは、手から口に入ってきます。食事の前にはかならず良く手洗いする習慣(しゅうかん)をみにつけることは、いっしょうの、たからとなります。このたからが、みにつくのは、小学生の今だと、いわれています。
 寒くなると特に、ぎゅうにゅうの残りが目立ちます。ぎゅうにゅうには、成長期のみなさんの骨や歯を作ったりじょうぶにするはたらきがあります。冷たくてという場合は、よくかむようにして飲みましょう。給食は、大体600〜700グラムあり、同じくらいのカロリーがあります。残すと、充分にえいようや、量がとれません。自分の健康は自分で守れる人になりたいですね。


1月8日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん ちくぜんに ななくさいりかきたまじる ぎゅうにゅう

 あけましておめでとうございます。 きょうは七草(ななくさ)こんだてです。七草は1月7日に食べる風習(ふうしゅう)があります。ななくさがゆをたべて、1年の健康(けんこう)をねがう行事(ぎょうじ)です。七草は、ひな祭り(まつり)や⒌月の端午(たんご)の節句(せっく)、たなばた、9月の重陽(ちょうよう)の節句(せっく)などと同様(どうよう)に、五(ご)節句(せっく)のひとつです。春(はる)の七草(ななくさ)は、せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろです。これらを、おかゆにいれて食べると、万病(まんびょう)を防(ふせ)ぐといわれています。きょうは、ななくさいりのかきたま汁(じる)です。1年元気にすごせるように、残さず(のこさず)いただきましょう。

1月8日(水)5年生の書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1日校長会議で、朝しかいられませんでしたので教頭先生に写真を撮っていただきました。5年生が体育館で書き初めをしました。集中してしっかりとした字を書いていたようです。

1月8日(水)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、民生児童委員さんによるあいさつ運動を行っています。寒い中、旗振り当番の方々ともどもありがとうございます。
昨日に比べると今日は寒かったです。でも、このくらいの寒さでないと1月らしくないとも思います。

1月7日(火)三学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室からタブレットで映像と音声を送る形で行いました。「今の学年のまとめと次の学年の準備」をする3学期と位置付け、話をしました。新年を迎えて改まった気持ちで「○○をがんばるぞ。」という気持ちを大切にしてほしいと思います。

1月7日(火)三学期もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日以来、久しぶりに子どもたちが登校してきました。氷点下の朝であった昨日とは違って、手袋なしで歩くことができるほど厳しい冷たさを感じませんでした。
民生児童委員さんにもお世話になり、今週はあいさつ運動です。青少協の青パトにもお会いできました。旗振りの保護者に皆様にも感謝いたします。
3学期もよろしくお願いいたします。

12月25日(水)2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
校長から2学期のまとめの話と生徒指導・安全担当から冬休みの過ごし方についての話を、校長室からのズームで送信しました。11時下校に、子供たちへ玄関前で声をかけました。みなニコニコして帰っていきました。楽しく安全な冬休みを過ごしてほしいと思います。

12月25日(水)2学期終業式の朝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も今日で終わりです。交通指導員さんや旗振りの保護者の方々に「2学期大変お世話になりました。」と言いたくて走って回ったら倒れそうになりました。
改めて、長い2学期、朝や中休み、放課後の見守りや旗振り当番など、本当にありがとうございました。

12月24日(火)教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の授業も終わり、学級でレクリエーションをしていたり、2学期の復習をしていたりする様子がありました。

12月24日(火)2学期もあと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も寒く、出勤時の車の外気温はマイナス2度でした。豊岡保育園方面から歩いてくる子どもたちから「クリスマス」という声が聞こえてきました。2学期も今日と明日のみです。

12月24日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 きょうはクリスマスメニューです。まるぱん横切り 星形ハンバーグ コールスロー 冬野菜のクリームシチュー クリスマスデザート ぎゅうにゅうです。
今年の給食は、きょうでおしまいです。クリスマスやお正月とたのしい行事がつづきます。たべすぎのみすぎに注意して、たのしい冬休みにしたいですね。

12月23日(月)大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4校時は1・2年生、5校時は3〜6年生で大掃除を行いました。いつもはできない場所まで掃いて、拭くという大掃除にどの学年も一生懸命取り組んでいました。

12月23日(月)2学期も残り3日

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も寒かったです。天気予報によれば年末年始にかけて寒い日が続きそうです。インフルエンザが流行しているようですが、2学期も今日を入れてあと3日、元気に登校してほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 B校時5時間授業
3/14 衛生・学習チェック
3/17 1・2年生B校時4時間授業
3〜6年生B校時5時間授業
大掃除
3/18 1・2年生B校時4時間授業
3〜6年生B校時5時間授業

学校だより

下校時刻のお知らせ

お知らせ・配布文書

各種お知らせ

保健関係