3月12日(水)卒業式練習
スイッチが入ってきました。今日の6年生は明日が卒業式でもいいような気持の入れようでした。ご両親に成長した立派な姿を見てもらいたい・・・感謝の気持ちを態度に表します。
【できごと】 2025-03-12 15:24 up!
3月12日(水)あと2週間(登校日あと9日)
3学期も終わりに近づいてきました。教職員も、個人(児童一人一人)の成長、集団(学年、学校)としての成長をしみじみ感じながら、一日一日大切に過ごしています。
子供たちとともに「学級じまい」「学年じまい」をしっかり行いたいと思います。
【できごと】 2025-03-12 15:20 up!
京ケ島支部更生保護女性会・交通安全協会より
本日3名の更生保護女性会の方が、6年生にプレゼントを届けてくれました。「交通事故に遭わず、充実した中学校生活を送ってください」とのメッセージをいただきました。
【できごと】 2025-03-12 15:13 up!
3月12日(火)校長室表彰
そろばん・スキー・英語・体操・・・たくさんの児童が学校外でも活躍しています。
好きなことをとことん伸ばしていきましょう!
【できごと】 2025-03-12 15:12 up!
3月12日(火)の給食
デニッシュ
牛乳
ペンネアラビアータ
白菜とウインナーのスープ
いちご
アラビアータとは、イタリア料理(りょうり)のひとつで、とうがらしをきかせたトマトソースという意味(いみ)です。そのため、給食(きゅうしょく)でも「たかのつめ」という小さい輪切(わぎ)りになったとうがらしをいれています。野菜(やさい)やツナをたっぷりと入(い)れ、給食用(きゅうしょくよう)にアレンジしました。デザートのいちごも残(のこ)さずに食(た)べてもらえるとうれしいです。
【今日の給食】 2025-03-12 15:10 up!
3月11日(火)4年生授業風景
1組は算数「直方体・立方体」のまとめをしていました。テストが近いようです。わからないままにしないで先生や友達に質問していました。
2組は、国語「木りゅううるし」の単元の学習でした。古典に親しんでいます。好きな場面の音読劇をするために、役割分担をしていました。なり切って演じてくださいね。
【できごと】 2025-03-11 17:28 up!
3月11日(火)2年生授業風景 2
4時間目。3組は図工の授業でした。「おはなしゲーム」を制作していました。お話のストーリーをなぞった(人生ゲームのような)すごろくゲームをつくっています。国語と図工のコラボレーションですね。完成したらみんなで楽しみたいですね。
【できごと】 2025-03-11 15:52 up!
3月11日(火)1年生授業風景 3
1組は算数の授業でした。教科書の最後のページ「まとめの練習」に取り組んでいました。たしざん・ひきざん・時計・形・・・たくさんのことを学び、身に付けることができました。子供たちの1年間の成長は、たいしたものです。
意欲的に問題に取り組んでいました。
【できごと】 2025-03-11 15:43 up!
3月11日(火)1年生授業風景2
2組は、国語「おみせやさんごっこ」に取り組んでいました。ものの名前をたくさんしらべ、お店を開きました。「さかなや」では、おいしそうなさかなが並んでいました。たこ、うに、まぐろ、さんま、シイラ、ほたて、いか、・・・「シイラ」なんてよく知ってるね。
やおやさん・おかしやさん・ぶんぼうぐやさんなどがあり、調べたり、買い物をしたりしながら楽しくものの名前を学習することができました。
【できごと】 2025-03-11 15:39 up!
3月10日(火)2年生授業風景 1
4時間目。2組は音楽の授業でした。「わらべうた」ずいずいずっころばし・あんたがたどこさ・なべなべそこぬけの3曲に取り組みました。歌い継ぎたい曲です。懐かしく聞いていました。みんなで「なべなべそこぬけ」で遊んでみました。まずは2人、次に4人、次は列(10人)、最後は全員でやってみました。大成功!上手にひっくり返って、もとに戻れました!
【できごと】 2025-03-11 15:37 up!
3月11日(火)1年生授業風景1
3時間目。3組は「国語」ビブリオバトルに取り組んでいました。自分のおすすめの本を紹介します。どんなところがおすすめなのか、自分の感想などを発表します。
自分の意見をしっかり伝える姿に、成長を感じました。
発表が終わると、グループの仲間たちは、質問をしたり感想を述べたりと、主体的に伝え合っていました。
読んでみたくなりました。
【できごと】 2025-03-11 14:56 up!
3月11日(火)3年生 ラケットボール大会
3年生は、合同体育をしていました。「ラケットボール大会」です。体育で取り組んできたTボール。6コートを使ってクラス対抗戦を行っていました。攻守に分かれてスタート。バッティングのフォームも様になってきました。しっかりボールを打ち上げられるようになりました。守りのチームはボールをキャッチし、みんなで円の中へ。打者がベースを踏む前に、ボールをキャッチして円の中に全員が座れば、守り成功です。
チームで協力して運動する楽しさを味わいました。
【できごと】 2025-03-11 14:43 up!
3月11日(火)の給食
京小じゃこチャーハン
牛乳
京ちゃんスープ
京小ポテト
今日(きょう)はみんな大好(だいす)き京(きょう)小献立(しょうこんだて)です。その中(なか)でも京(きょう)小(しょう)ポテトは6年生(ねんせい)のリクエストメニューでも1番(ばん)多(おお)く票(ひょう)があがったでしょうか。6年間(ねんかん)親(した)しんできた京(きょう)小献立(しょうこんだて)を悔(く)いのないよう食(た)べてもらえるよう、給食室(きゅうしょくしつ)も一生懸命(いっしょうけんめい)つくり、たくさんいれたので、おいしく食(た)べおさえてもらえるとうれしいです。
【今日の給食】 2025-03-11 13:39 up!
3月10日(月)休み時間
今日は、久しぶりの昼休みです。(先週は、評価研修日のため給食後下校だったので)
早帰りはうれしいけれど、学校で友達と遊べなかったので、今日は楽しそうです。しかも、大変あたたかい日となりました。多くの子供たちが、校庭で元気に遊ぶ姿がありました。
【できごと】 2025-03-11 08:36 up!
3月10日(月)6年生卒業式練習
卒業式まであと9日。力を出し惜しみしている場合ではありません! 日々全力投球してほしいと思います。今日の卒業式練習では、証書のもらい方、流れを確認しました。担任の先生の呼名に力いっぱいの返事で返すことができたでしょうか。練習だからと言って力を抜くことがないようにお願いします。
あなたが主役であること、忘れないでくださいね。
【できごと】 2025-03-10 14:28 up!
3月10日(月)4年生サッカー
校庭から歓声が聞こえてきました。4年生がサッカーの学習に取り組んでいました。ゴールを決めたときの声でした。男女に分かれて、コートを走り回っていました。
春の風を感じながら、仲間との楽しくプレーしている様子に、幸せを感じながら見ていました。
【できごと】 2025-03-10 14:24 up!
3月10日(月)春の光
春の光を感じる朝です。1年生が育てているチューリップの芽も大きくなってきました。
6年生は学校生活も残り9日となりました。
京ケ島小学校で過ごした日々は、嬉しい楽しい事ばかりではなかったと思います。でも、残りの9日間で、それを上書きするほどの楽しい、充実した思い出を作ってほしいと思います。
【できごと】 2025-03-10 14:19 up!
3月10日(月)の給食
菜飯
牛乳
ブリの照り焼き
大豆の磯煮
チゲじる
ブリの旬は冬で、「寒ブリ」と呼ばれ、脂がのって特においしい時期です。また、「出世魚」と呼ばれ日本では縁起の良い魚として知られ、門出を祝う席などの料理に使われる食材のひとつです。今日はブリの照り焼きにしました。ごはんと一緒に残さずに食べてもらえるとうれしいです。
校長先生イチオシ献立です!
【今日の給食】 2025-03-10 14:09 up!
3月7日(金)週の終わり
今週は、評価研修日のため13:30頃の早帰りにご理解とご協力をいただきありがとうございました。
来週の火曜日に最後の評価研修日で13:20下校となっています。よろしくお願いします。
6年生が、「卒業まであと10日です」と言っていました。別れの日が近づいていることを実感させられます。
3月の合言葉にあるように、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
【できごと】 2025-03-07 13:51 up!
3月7日(金)の給食
ココアあげパン
牛乳
カムカムサラダ
ワンタンスープ
今日(きょう)は、6年生(ねんせい)のリクエストにも多数(たすう)入(はい)っていた、給食(きゅうしょく)の人気(にんき)メニュー揚(あ)げパン献立(こんだて)です。今日(きょう)は、ココア粉末(ふんまつ)と砂(さ)糖(とう)、きなこを混(ま)ぜ、揚(あ)げたパンにひとつずつ付(つ)けました。カムカムサラダとワンタンスープもリクエストメニューです。どれもおいしく残(のこ)さずに食(た)べてもらえるとうれしいです。
【今日の給食】 2025-03-07 13:44 up!