「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月30日(木)校長室表彰

画像1 画像1
 今日の校長室表彰は、高崎市民スポーツ祭スキーの部で活躍した児童の表彰でした。
 学校以外のところでも頑張っていることにうれしく思います。好きなことに精一杯取り組んでほしいと思います。

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
鶏のから揚げ
鮭のちゃんちゃん汁
ぽんかん
 郷土料理最終日は、北海道の「鮭のちゃんちゃん汁」です。本来は、「鮭のちゃんちゃん焼き」として、野菜の上に鮭をのせ、調味料やバターと蒸し焼きにする料理ですが、給食では味はそのまんまに、汁物にアレンジしました。鮭のうま味やバターでコクがでたスープも、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

お掃除上手になったね

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が掃除が上手になっています。みんなで力を合わせて、一生懸命取り組む姿が立派です。「さぼる」なんていう言葉は、一年生の辞書にはありません。

1月29日(水)2年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の外国語活動は、家族について学習しています。おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん・お姉さん・お兄さん・妹・弟の言い方は、1年生の「大きなかぶ」の英語劇でも扱いました。繰り返し取り組むことで定着を図っています。Who are you? I'm ○○. の会話で仲間集めゲームをしていました。

1月28日(火)校長室表彰

画像1 画像1
 高崎市上毛かるた大会やピアノコンクールで優秀な成績を収めた児童の表彰をしました。
学校外でもさまざまなことにチャレンジしていることに、大変うれしく思います。

1月29日(水)給食週間4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 群馬県の郷土料理「おっきりこみ」からスタートして、東京都「ふかがわめし」・秋田「きりたんぽじる」・長崎「長崎ちゃんぽん」と来ました。
 給食委員会から長崎ちゃんぽんに関するクイズが出されました。何問当たったかな。
 明日が、北海道「さけのちゃんちゃんじる」で最後です。給食の先生方、いつもおいしい給食をありがとうございます。500食を4人の給食技士さんで作っています。

1月29日(水)北風に負けない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、北風が強く吹いていました。ポケットに手を入れて登校してくる子がいます。ぜひ手袋を着用させてください。安全のためにお願いします。
 休み時間は砂埃が舞う中、ドッチボールや長縄、鬼ごっこを楽しんでいました。子どもはかぜの子ですね。

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
長崎ちゃんぽん
牛乳
しゅうまい
ヨーグルトポンチ
 郷土料理4日目は、長崎県の「ちゃんぽん」です。ちゃんぽんは、麺と汁と具が一緒になっているのが一般的ですが、給食では、調理の関係上、そのような形で出すのは難しいため、麺と汁を別々にしています。見た目は本来の形ではないですが、味は本場のちゃんぽんに近づくよう作りました。麺を具だくさんの汁につけて、おいしくいただきましょう。

1月28日(火)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は。英語の授業で、友達の将来の夢を伝え合う活動をしていました。He や she の使い方の練習も兼ねています。
 3組は、総合の時間で、「Personal History」と言うテーマで自分史づくりをしていました。自分の12年間を振り返っています。
 1組は、社会の授業でした。子供たち一人一人の社会科ノートを見せてもらいました。参考書のようなノートに感心しました。1時間1時間の積み上げがノートにあらわれいます。

1月28日(火)1年生凧あげ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。2組が凧あげをしていました。ボランティアさんが、お手伝いに来てくださいました。1時間目よりも若干風があり、凧あげ日和になったようです。
 2階からも高く凧が上がっている様子が見られました。とっても楽しそう!子供たちの歓声が校庭に響いていました。

1月28日(火)1年生凧あげ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。3組が生活科で作った凧をあげていました。お正月の遊びをしようの一環です。花の学び舎ボランティアさんにお手伝いしてもらって、全員が凧をあげることに成功しました。風があまりなかったので、一生懸命走っていました。
 凧あげは初めての体験という児童もいます。外で凧をあげられる場所が減ってきているせいでしょうか。家に持ち帰りましたら、お家の人と安全な場所であげてください。

1月28日(火)2年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は、生活科「あしたへジャンプ」に取り組んでいました。子供たちが持参した小さい頃の写真を見せてもらい、この7年間の成長はたいしたものだと感激しました。そして同時に、ご家族の愛の大きさに胸がいっぱいになりました。
 2組は、音楽の授業でした。「いろいろな楽器の音を重ねて演奏しよう」の学習で「かぼちゃ」という曲に合わせて、カスタネットでリズム練習をしていました。ピタッと全員の音が合うと気持ちがいいです。
 3組は、図工の授業でした。「楽しくうつして」紙版画の制作です。色付きの紙を貼り合わせて好きな生き物を作っていました。出来上がったら水をつけて和紙に刷るそうです。

1月28日(火)3年生長縄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み。体育館では3年生が長縄練習をしていました。今日は3分間の記録を図っていました。始めた当初より、リズムよく跳べるようになっていたので、きっといい記録が出たことでしょう。3年生のスポーツフェスティバルまで、励まし合って力を伸ばしてほしいと思います。

1月28日(火)音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽集会は3年生の発表でした。今年から学習が始まったリコーダーで「メリーさんのひつじ」を二部合奏しました。大変美しい音色に感心しました。楽器ができるようになるって素敵なことです。頑張りましたね。
 3年生の発表の後には、全校合唱「この星に生まれて」を気持ちよく歌いました。体育館があたたかい空気に包まれました。
 ♪ Dream come true together 夢をすてないで Dream come true together かならず叶うから ♪
 心に響く歌詞とメロディーです。さびの部分は一段と大きな声でこころがひとつになるようでした。

1月28日(火)おはようハッピー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 コミュニケーションの基本は挨拶です。あいさつが習慣になると、その他さまざまな力が一緒に身に付いてくる気がします。
 元気な明るいあいさつができる子は、何事にも頑張れるようです。
 だんだんにあいさつの輪が広がっています。
 高崎市書き初め優秀作品展に出品した作品が児童玄関に掲示されました。

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
豚バラ大根
きりたんぽ汁
 郷土料理3日目は、秋田県の「きりたんぽ汁」です。本場のきりたんぽは、細長い木の棒の周りに、半分つぶしたお米をつけて筒状に焼いたものを食べやすい大きさにきって鍋の中に入れるのが一般的ですが、給食では、煮崩れしにくいよう、丸い団子状になったものをつかいました。よく噛んで残さずに食べてもらえるとうれしいです。

1月27日(月)1月最終週のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の最後の週が始まりました。1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」などと言いますが、1月が終わりを迎えます。
 インフルエンザに関して本校では、今のところ感染拡大はしていません。気を緩めることなく感染対策をしっかりして過ごさせていきます。
 児童会いじめ防止の愛言葉が各クラスに掲示されました。自分は、自分のクラスはこの4つの「譲り合い・支え合い・助け合い・認め合い」ができているでしょうか。残りの2ケ月、みんなであたたかな人間関係づくりをしてほしいと思います。

1月24日(金)全国間税会総連合会より表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み。体育館では、全国間税会総連合会の表彰式が行われました。。「税の標語」にたくさん応募したので、会長さんから6年生の3クラスそれぞれに賞状が渡されました。
 また、京ケ島小6年児童が、最優秀賞に輝いたので表彰されました。税金についての学習が生かされました。

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
深川めし
牛乳
大根とツナのごまマヨネーズあえ
チゲ汁
 郷土料理2日目は、東京都の「深川めし」です。深川めしについては、クラスに配布した一口メモをよく読みましょう。冬野菜の大根や、ピリカラのチゲじるといった冬にぴったりなサラダやスープも残さずに食べましょう。

1月24日(金)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組が図工の授業をしていました。「ギコギコトントンクリエーター」の学習では、のこぎりで木を切ったり、金づちで釘とうったりして、木工作品を作り上げます。
初めて使うノコギリです。次第にうまく切れるようになってきました。線どおりに切れなくてもOK! 何を作るのかな?自分で木を用意してきた児童もいました。
 1組は図書室で、読書タイムでした。最後に図書の先生から紙芝居を読んでもらい大喜びでした。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ