感謝清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、6年間お世話になった校舎への感謝と6年生を送る会のお礼の気持ちを込めて、清掃をしてくれました。トイレや階段、玄関など、汚れが気になるところを丁寧にきれいにしてくれました。冬の強風で砂が飛ばされて現れた小石なども熱心に取り除いてくれました。6年生の感謝の気持ちは下級生にしっかり伝わっています。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日に、6年生を送る会がありました。体育館の中は、6年生へのプレゼントや花などで、とても良い雰囲気に飾り付けられています。その中で、6年生の思い出に残るよう、各学年の児童がたくさんの感謝の気持ちを込めて、言葉や歌、演技を贈りました。6年生も、それに応えて心温まる発表をしました。最後に6年生と一緒になって楽しく踊った事は、下級生達にも良い思い出となったことでしょう。2年生が作ったモザイク画が西校舎の1階に飾ってありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

へそ抜き観音

画像1 画像1
読み聞かせボランティアの方々が集まり、大型紙芝居を使って読み聞かせをしてくださいました。へそ抜き観音様の祠は、東国分の国分山常安寺にあり、安産の観音様と言われています。おへそのところに穴があいているのですが、この中に指を入れるとおなかが痛くなるとされているそうです。

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、とらうべの会の方をお招きして、命の授業を行いました。黒い紙にあけられた微小な穴を見て卵子の大きさを実感し、そこから体が作られていくことに驚いたり、赤ちゃんの抱っこ体験をしたりしながら、命の大切さを学びました。赤ちゃんを抱くときは緊張していた子どもたちでしたが、抱いている時の児童の表情はとても優しく、印象的でした。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月から朝活動の時間に長縄集会を行っています。低学年のところには高学年児童が行って縄を回してあげています。低学年が高学年の跳ぶ姿を見る機会もあり、「はやい!」「あんなふうに跳びたい!」と、憧れをもって頑張っています。来週にひかえる長縄大会に向けて自分たちのクラスの記録更新を目標に、休み時間も練習に励んでいます。

スクールカウンセラーさんの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スクールカウンセラーさんが、「自分を大切にしよう −SOSの出し方−」という授業をしてくださいました。自分の良いところを考えたり、ストレスの解消の仕方を伝え合ったりしながら授業が進みました。つらいことや悩み、不安を一人で抱えると身体症状としてあらわれることがあるが、それは自分の心がSOSを出しているサインであること。心が弱いわけでも、怠けているわけでもないこと。友達や大人に相談することは、自分や友達を守る重要なことであること、などを学びました。

昔遊びを楽しむ会

画像1 画像1 画像2 画像2
昔遊びを楽しむ会がありました。長寿会の方々がおはじきや竹馬、めんこなど昔遊びを1年生に教えてくれました。昔遊びを初めて体験する子もいて、何回もチャレンジしていました。できるようになってうれしそうにする姿が見られました。

昔遊びを楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生が長寿会の方々から昔の遊びを教えていただきました。おはじき、けん玉、竹馬、メンコ、お手玉、コマ回しです。保護者の方やPTAの役員さん方も協力してくださいました。活動を終え、児童がお礼を述べると、長寿会の方は、「私たちも皆さんと一緒に遊べて楽しかったですよ」とおっしゃってくださいました。日本の文化に触れたり、老人会の方々の優しさに触れたりしながら、たくさんの経験をさせていただきました。ありがとうございました。

学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度、国府小に入学する保育園児が来校しました。1年生の各教室で国語や外国語の授業を見学したり、図書室で本を開いてみたりしました。あいさつや返事がしっかりでき、落ち着いて見学できる園児のみなさんでした。4月の入学を楽しみに待っています。

縦割り班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝行事は、縦割りあそびをしました。1〜6年生の混成班を作り、一緒に遊びを楽しむ活動です。今年は今回が3回目です。6年生を主に、高学年がメンバーをひっぱっています。低学年の子にもわかりやすく、楽しんでもらえるようにと、ヘビじゃんけんやだるまさんが転んだ、鬼ごっこ、しっぽとりなど、各班でいろいろな遊びを企画しました。低学年の子にも分かりやすい言葉を使いながら優しく接する姿を見せてくれ、高学年児童の成長を嬉しく思いました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は火災を想定した避難訓練を行いました。児童は「おはしも」の指導を受けながら、教職員は初期消火や避難経路の指示、消防署への通報などを行いながら、避難を行いました。落ち着いた避難行動ができたため、昨年より15秒も早く避難を完了させることができました。避難場所で待機する姿も立派でした。
火災で怖いのは煙です。高温の煙による肺の火傷、体の自由を奪う有毒ガス、視界が奪われることによる方向感覚の消失など、安全な避難を阻害する煙の怖さについて児童と共有し、訓練を終えました。

国府白菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月の収穫後、白菜の結束作業を行いました。今日は寒風を乗り越えさせた白菜の収穫です。縮れた葉をめくると、瑞々しく美しい白菜が現れました。縛った状態で寒さを乗り越えると身が甘くなるそうです。ご指導いただいている講師の方からは、今年の国府小の白菜は、とてもできが良いと評価をいただきました。完全無農薬の白菜です。おいしくいただきたいですね。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、読み聞かせボランティアの方々が1年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは静かに聞き入ったり、物語に反応して声を上げたりと、お話に集中していました。心を豊かにしてくれる時間をくださっているボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

手話教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師をお招きし、3年生の手話教室が行われました。耳が聞こえない方の生活の様子や、果物や乗り物、スポーツ、数字、よく使う単語などの手話を教えていただきました。どのように表現したらよいかを考えたり、動きを身に付けたりしようと、講師の方と一緒に手を動かしながら熱心に取り組んでいました。

いじめ防止こども会議報告

画像1 画像1
12月26日に、高崎市中の児童生徒の代表が参加し、「いじめ防止こども会議」を開催しました。そこでは、「いじめの加害者にならない・友達をいじめの加害者にしないために、どんなことをすればよいか」について、話し合われました。14日の集会で、参加した児童代表がその報告をしてくれました。相手のことをよく考えて、いじめ防止に取り組んでいこうと、呼びかけてくれました。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日から10日にかけて、校内書き初め大会が行われました。静かで落ち着いた雰囲気の中、緊張感をもちながら真剣に取り組む姿が立派でした。

4年生 書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(金)の2校時、4年生は体育館で書き初め練習を行いました。今年の字は「美しい空」です。
 最初に、準備の仕方や書くときのポイントなどを確認し、練習を始めました。気持ちを落ち着かせて、どの子も集中して書くことができました。

中学年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、子供たちは一生懸命練習に取り組んでいます。中学年の子供たちは、「雷光」という表現を披露します。腰をしっかりと落として、力強さを表現できるように練習に励んでいます。
 3年生と4年生がペアを組み、お互いの演技がよりよいものになるようにしています。本番での演技を楽しみにしていてください。

榛名林間学校 18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
退所のつどいでは、懐かしの先生があいさつをしてくれました。
この林間学校では、たくさんの経験ができました。所員の皆さま、ありがとうございました。


iPhoneから送信

榛名林間学校 17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯モチ作りをしました。
今日のお昼ご飯の主役です。

iPhoneから送信
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 ※6限カット
3/13 中学校卒業式
3/14 お知らせ集会
市P連臨時総会