3/12(水) みそラーメン ほか![]() ![]() 「みそラーメン・揚げ餃子・チンゲン菜のナムル・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は「食物繊維」の話です。 食物繊維は体の中のいらないものを集め、体の外に出してくれる「おそうじ役」の働きがあります。お腹すっきりし、体調を整えてくれます。食物繊維が不足すると、体の中に必要のないものがたまり、おなかが痛くなったり、病気を引き起こしたりすることもあります。食物繊維は、野菜やきのこ、イモ類、大豆などの豆類に多くふくまれています。また、白ごはんにも食物繊維は、含まれていますが、給食にも時々出る麦ごはんのほうが食物繊維を多くとることができます。今日の給食には、野菜では、もやし、とうもろこし、にんじん、ねぎ等の野菜、海草のわかめが入りました。しっかり食べて、体の栄養にし、体調を整えて元気にすごせるようにしましょうね。今日は、かみかみメニュー第3弾、「あげギョウザ」です。油で揚げることで、水分が減り、加餃子の皮もカリカリになります。よくかんで、しかり食べてください。 ■本日の「揚げ餃子」は、かみかみメニューだったのですね。確かに周りの皮がカリカリしていていました。とってもおいしかったです。本日のみそラーメンとベストマッチしていて、おいしかったです。みそラーメンは、子どもたちも大好きですね。本日は発熱や体調不良で欠席がいつもの日よりも多かったのですが、残菜はほとんどなかったそうです。 校長 3/12(水) 中学年 体育![]() ![]() ![]() ![]() 3/12(水) 花壇のお花に水やり![]() ![]() 真冬の寒さが和らいでくると、雑草が芽を出しています。 パンジーの間に咲いている「ほとけのざ」ですが、子どもたちから、「蜜があって甘い」ということを教えてもらいました。 3/11(火) あさりごはん ほか![]() ![]() 「あさりごはん・大根と豆腐のみそ汁・カリカリ揚げ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日はあさりの話です。 あさりは、2枚の貝でできている2枚貝で、石器時代の貝塚からもたくさん発見されています。大昔から食べられてきました。北海道から九州の太平洋側、塩分濃度の低めの砂地、干潟に生息しています。あさりの栄養は、ビタミンB12という、栄養素がとても多くふくまれています。血液の中の赤血球を作るために欠かせない栄養素で、貧血予防に効果があります。今日のあさりごはんは、上室田小の5年生の考えてくれたメニュー第2弾です。あさりは、熱を加えると固くなります。かみごたえのある食べ物です。よくかんでいるとじわじわと味が出てきます。ごぼうやにんじんと一緒に混ぜご飯にしました。また、カリカリ揚げもかみかみメニューです。レンコン、ごぼう、じゃがいもを油で揚げ、たれにまぶしました。考えてくれた、メニューは、にんにくのきいた塩コショウ味でしたが、こざかなを加え、さらにかみごたえをアップさせました。そして、こざかなにも合うように、砂糖、しょうゆの味付けにしました。今日もいつもより意識して、よくかんで食べましょう。また、食べた感想も聞かせてください。 ■本校の給食であさりごはんが出るのは、このところなかったのではないかと思います。あさりの出汁や一緒に入っていた野菜の出汁がごはんに良く合い、とってもおいしかったです。カリカリ揚げに入っていたじゃがいもは、フライドポテトとして、子どもたちにはなじみがあると思います。小魚の他に、薄切りのレンコンも入っていて、カリカリとした食感を味わいました。栄養価も高く、体にもよいので、一石二鳥ですね。上室田小学校の児童が考えてくれたメニューだそうですが、すばらしいですね。これからも、子どもたちの考えを給食に活かしてほしいと思っています。 校長 3/11(火) 3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() 歓声が楽しみですね。 3/11(火) 1年生 音楽![]() ![]() 鍵盤ハーモニカも上達しました。 3/11(火) 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() 練習にも熱が入ります。国歌・校歌の練習をしました。 3/10(月) ガーリックトースト ほか![]() ![]() 「ガーリックトースト・コンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日はガーリックパンの話です。 ガーリックパンはニンニクなどのスパイスとマーガリンが混ざったものをパンにぬり、給食室で焼きました。焼くことで、パンの水分が抜けて香ばしさやかみごたえがましています。今日の給食では、かむ回数を増やしてもらおうと取り入れました。かむといいことが、8個あります。 1.虫歯予防 2.歯並びをよくする 3.消化や吸収をよくする 4.食べ過ぎを防ぐ 5.記憶力を高める 6.運動能力を高める 7.リラックスできる 8.表情が豊かになる よくかんでいると、パンの甘味やガーリックのおいしさを感じると思います。しっかりかんで、ガーリックパンを味わってください。 このかむかむメニューは、上室田小学校の5年生が、家庭科の時間に考えてくれました。学校保健委員会との連携でできました。今日から3日間、このかむかむメニューが登場します。意識してよくかんで食べてみましょう。 ■ほのかなガーリックの香りが食欲をそそりました。表面がサクサクした食感のガーリックトーストは、とてもおいしく、児童や職員からも大好評でした。高学年では、もう1枚食べたかった子が多かったようです。マカロニサラダには、ツナが和えてあり、これも大好評でした。優しい味付けのコンソメスープも美味でした。 校長 3/7(金) 豆入りミネストローネ ほか![]() ![]() 「豆入りミネストローネ・シーザーサラダ・コッペパン・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 大豆の話です。 大豆には体をつくるもとになるタンパク質がたくさん含まれています。そのほかにも食物繊維やビタミン、ミネラルなど健康に役立つ栄養素がたくさん入っています。また大豆からは豆腐や納豆などいろいろなものが作られています。今日は、ミネストローネに入りました。トマト味もおいしいと思います。今日もよく噛んで味わって、食べてください。 ■トマト味のおいしいミネストローネにも、たっぷりと大豆が入っていました。それにしても大豆はいろいろなお料理に活躍していますね。シーザーサラダには、クルトンがトッピングされていました。クルトンのサクサク感がサラダに良く合い、おいしさを引き立てていました。今日の給食も、とってもおいしかったです。 校長 3/7(金) 卒業式練習![]() ![]() 声の大きさや間の取り方、頑張っています。 3/6(木) 転び方教室 中学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頭を守る転び方では、前に倒れる場合と後ろに倒れる場合のそれぞれの転び方をわかりやすく教えていただきました。ご丁寧なご指導を、ありがとうございました。 3/6(木) 転び方教室 低学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、みなかみ町立古馬牧小学校の教頭先生です。 大切な頭を守る転び方を学びました。 3/6(木) ハヤシライス ほか![]() ![]() 「ハヤシライス・小松菜サラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日はキャベツについてです。 キャベツは季節に合わせていろいろな種類のものが作られ1年中出回っていますが、春キャベツは葉がやわらかくみずみずしく中まで緑色を帯びていて、この時期だけ出回る味覚です。出回る時期は、だいたい3月頃からで、多く出回るのが4月〜6月です。秋冬に出回る冬キャベツは葉が固く巻いているので炒め物煮物などの料理に向きますが、春キャベツは葉の巻きがゆるくやわらかいのでサラダなどの料理に向いています。今日は、小松菜サラダに入りました。今日もよく噛んで食べましょう。 ■校長が一日出張でしたので、教頭先生が検食を行いました。「とってもおいしかった!」そうです。見た目はカレーライスのようですが、味はマイルドでコクがありますね。子どもたちも大好きなメニューです。 校長 3/5(水) 4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() 3/5(水) 雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() 3/5(水) カレーうどん ほか![]() ![]() 「カレーうどん・ヨーグルト和え・チーズといちごジャムの蒸しパン・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、ヨーグルトの話です。 ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌や酵母などを入れて、発酵させた食品です。「ヨーグルト」は、正式な呼び方でなく、「発酵乳」と、消費者庁では、決められているそうです。発酵乳は、人間が放牧を始めたころに始まり、皮や桶に入れておいた乳に偶然入った乳酸菌によって、できたもので、各国によって、牛だけでなく、羊や、馬などの乳からも作られているようです。歴史のある不思議な食べ物ですね。今日は、ミカン、モモ、バナナ、ナタデココを入れました。ナタデココは、ココナッツを発酵させて作ったものです。主な栄養は、食物繊維です。今日も味わって食べてください。 ■本日は雪のため、とても寒い一日でした。カレーうどんは、体が温まりますね。とてもおいしかったです。チーズといちごジャムの蒸しパンは、給食の技士さんたちの手作りでした。一つの蒸しパンでも、いちごジャムの甘い部分と、チーズ味の部分があり、とてもおいしかったです。 校長 3/5(水) 雪のため2時間遅れの登校でした。![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、地域の方々や榛名支所の方々が通学路の除雪作業をしてくれました。おかげさまで児童は安全に登校することができました。 職員玄関には、地域の方からいただいた紅白の梅が飾ってあります。 多くの方々が下室田小学校を支えてくれています。本当にありがとうございます。 3/4(火) 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白玉団子です。ゆであがったお団子に、きなこやあんこをトッピングして、食べました。 3/4(火) 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、国家と校歌の練習です。 3/3(月) ちらし寿司 ほか![]() ![]() 「ちらし寿司・すまし汁・ごま和え・ジョア」でした。 【給食一口メモ】より 今日、3月3日はひなまつりです。 ひなまつりには、古くから伝わる伝統的なお祝い料理があり、春の訪れを伝える旬の食材が使われています。代表的なものとして、はまぐりのお吸い物やひし餅、ひなあられや甘酒、ちらしずしなどがあげられますが、それぞれの料理や色にも縁起の良い意味が込められています。三色の緑、白、ピンクの色の意味には、いくつか説があり、緑は『健康や長寿』、白は『清浄』、ピンクは『魔除け』を意味する説と緑は『大地』、白は『雪』、ピンクは『桃』で『雪が溶けて大地に草が芽生え、桃の花が咲く』という意味が込められているともいわれています。ひな祭りは、おひな様を飾ったりして、女の子の健康を祝う行事になっていますが、春の訪れを喜び、男の子も女の子も子どもたちの成長を願い、お祝いしたいと思います。 今日の給食も味わって、食べてください。 ■和食の良さの一つに、「季節を感じる」というものがあるならば、まさに本日の給食は、季語に「雛祭」があるように、「春」を感じるメニューでした。色鮮やかなちらし寿司、紅白のお麩が入ったお吸い物、ジョアのイチゴ味、春キャベツを使用したごま和え。どれもとってもおいしかったです。 校長 |
|