【3、4年】授業の様子
3年生の社会は今まで学習してきた高崎市の移り変わりについて、人口や交通、土地の使われ方などについて年表にまとめました。
4年生の理科は1年で植物や動物がどのように変化をするかをまとめました。植物はそれぞれの季節の桜の木の変化をタブレットで撮影したものを使って振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】『できるようになったよ』発表会
2年生や教職員を招待し、『できるようになったよ』発表会を行いました。音読、鉄棒やマットなどの写真や動画をタブレットにまとめたもの、なわとびなどたくさんのできるようになったことの発表がありました。最後は参加者みんなで、上毛かるたを行いました。
1年生の発表、とても素晴らしかったです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会引き継ぎ式
朝活動は委員会の引き継ぎ式を行いました。6年生の委員長3人が今年度の活動報告と感想を発表しました。各委員会ともに活動をがんばってくれました。お疲れ様でした。
続いて、5年生の新委員長2人が仕事内容や全校へのお願いなどを発表しました。児童数減のため3つの委員会から2つの委員会となりますが、よりよい学校となるような活動を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/7 久し振りに晴天です。
今日は久し振りに朝から晴れ渡っています。しかしながら、北西の風がやや強めであり、まだ冬の寒さの一日となりそうです。校庭の雪はすっかり溶けておりますが、山々にはまだ白さが残っています。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
来年度に向けての委員会活動が始まりました。児童数が少なくなってきていますが、子どもたちの主体的な活動を減らすことなく、引き続き取り組んでいきたいと思います。しばらくは、6年生にお手伝いをしていただきながら、取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() キャベツについて
今日の給食は、「ハヤシライス」「牛乳」「小松菜サラダ」でした。今日の小松菜サラダには、キャベツが入っていました。キャベツは季節に合わせて色々な種類のもの作られ1年中出回っていますが、春キャベツは葉が柔らかくみずみずしく緑色を帯びていて、この時期だけに出回るこの時期の味覚です。秋冬に出回る冬キャベツは葉が固く巻いているので炒め物や煮物などの料理に向きますが、春キャベツは葉の巻きがゆるく柔らかいのでサラダなどの料理に向いています。今、葉物の野菜がとても高くなっている中で食べることができ、嬉しい限りです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 【4年】社会
自然環境を生かしている地域について、学習をしていました。群馬県の北部は、南部に比べ冬がとても寒く雪も多く降ります。今日は、教科書の資料を活用し、自分たちが住んでいる場所をもとに自然環境を生かしている地域の特色について、理解を深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】算数
工作用紙を使い、図形の展開図の学習を行っていました。自分で考え、友達と考え、対話を通して、展開図の書き方の課題を解決していました。一人一人がしっかり理解を深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】理科
卒業を間近に控え、学習のまとめや復習が多くなっています。今日の理科は、手回し発電機を使って、電気を作り、発熱量についての実験復習を行っていました。小学校で学んだことは、中学校の学習の土台となります。しっかり復習をしておきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/6 暖かめの朝です。
今日は少し暖かめの朝を迎えました。昨日の朝までに降った雪が、まだわずかに校庭や花壇、学校周りの田んぼなどに残っています。おそらく今日明日中にはとけてしまうでしょう。今日は日中は、北西の風が強そうです。
今日も素晴らしい一日になりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桃の節句が終わり・・・
3月3日の桃の節句が終わり、校務員が玄関前のおひな様の人形を下ろし、季節にあったお花を生けました。本校の校務員は、玄関前にいつも季節やその時期に合わせた飾りやお花を生けたりしております。来客の方々には、温かい言葉をいただいております。
![]() ![]() ![]() ![]() ヨーグルトは・・・
今日の給食は、「カレーうどん」「牛乳」「ヨーグルト和え」「チーズとイチゴジャムの蒸しパン」でした。ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌や酵母などを入れて、発酵させた食品です。ヨーグルトは、正式な呼び方ではなく、「発酵乳」と決められているそうです。発酵乳は、人間が放牧を始めた頃に始まり、皮や桶に入れておいた乳に偶然入った乳酸菌によって、できたもので、各国によって牛だけでなく、羊や馬などの乳からもつくられています。今日のヨーグルトには、ミカン、桃、バナナ、ナタデココが入っていました。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 【5・6年】体育
ゴール型のボール運動で、タグラグビーをしました。準備運動後はサッカーボールを使いパスでウォーミングアップをしました。タグラグビーのルールを聞き、実際にやってみました。最初はルールがよく分からず思うように動けませんでしたが、徐々に動きがスムーズになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み
校庭には雪が残っており、ほとんどの児童が校庭で雪合戦をしました。最初は男子対女子で始まりましたが、途中からは雪玉を投げることを楽しんでいました。職員も加わり、子ども達は大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年】授業の様子
5年生の英語は映像を見ながらアルファベットの発音練習をした後に、プリントを使った学習をしました。
6年生の算数はまとめプリントをしました。友だち同士で教え合いをする様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1〜4年】雪遊び
一面真っ白な校庭に出て雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと子ども達は大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/5 朝の風景
昨日の夕方頃より降り出した雪は、朝方早くには小雨になったようです。それでも校庭は一面真っ白となり、静かな朝を迎えました。子どもたちの安全な登校に備え、玄関周りから校門にかけて雪かきを行いました。榛名支所の方も校区を回っていただき、雪かきを行っていました。ありがとうございます。今日も子どもたちにとって充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚キムチ丼について・・・
今日の給食は、「豚キムチ丼」「牛乳」「春雨スープ」でした。豚キムチ丼は、良質のたんぱく質やキムチのにんにく&カプサイシンパワー、にらと豚肉の組み合わせが新陳代謝を促進させ、体力増強、疲労回復効果をアップさせてくれます。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
写真の下は、ALTと3〜5年生との給食の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年】外国語活動
今まで練習をしてきた自分の名前や好きな食べ物・動物、持っているものなどのスピーチ発表会をしました。職員室にいた先生方を観客に、みんな堂々とスピーチをすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】卒業式の練習
最初の卒業式練習を行いました。最初に担任から卒業式に臨む心構えについて話がありました。その後、座る姿勢や卒業証書授与の動きなどの確認をしました。練習に臨む6年生の真剣な態度が素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|