キックベースボール【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館でキックベースボールをしました。
来たボールを元気に蹴って全力でコーンを回ってきます。
守備のチームは急いでホームに投げます。
ルールもわかって楽しそうにゲームをしていました。

溶けたもののゆくえ【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
食塩は水に溶けると見えなくなります。
どこに行ったのでしょうか。
容器に入れた水と食塩をよく振ってしっかり混ぜます。
重さを量ると、溶かす前と同じ重さになりました。
目には見えないけれど、なくなったわけではないことが実験からわかりました。

どんなお話ができるかな【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書の絵を見てペアで考えた会話をお話にしました。
「(かぎカッコ)」の使い方に気をつけながら、会話文をワークシートに書きました。
「~と言いました。」などの文章をつけて、誰の言葉かわかるように書いていきました。

未来のわたし【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
未来の自分の夢が実現した姿を想像して粘土で像を作ります。
芯になる部分のポーズを考えて形にしていきます。
スポーツ選手?ピアニスト?
どんな未来が待っているのでしょうか?

体育集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
気持ちよく晴れた朝です。
全校で持久走をしました。
音楽に合わせて自分のペースを考えながらコースを走りました。

【11/12】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、大根と豚肉のスープ、小松菜サラダです。
小松菜サラダは、野菜がしゃきしゃきでコーンの甘みが出ていました。
大根と豚肉のスープは、細切りの大根や人参が柔らかく、中華スープによく合っていました。
きなこ揚げパンは、きなこの香ばしさと甘さでおいしかったです。

よりよい食事【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、給食を例にバランスのとれた食事について考えました。
ご飯とさやえんどうしか摂らないAさんの食事。
どうしたらよりよい食事になるか、グループで考え発表しました。
牛乳を加える、みそ汁や焼き魚も一緒に摂るなど様々な意見が出されました。
「みそ汁はいろいろな具材が入れられるのでいい」など、給食センターの栄養教諭の先生からグループの意見についてアドバイスもいただきました。

重さ比べ【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物の重さを比べる実験をしました。
見た目ではわからないとき、どうやって比べればよいか。
ものさしやプラスチックのコップで天びんを作り、のりやハサミなどの重さを比べました。

お話をつなげよう【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お隣とペアで絵の中の登場人物になったつもりで会話をつなげました。
相手の話をよく聞いて、どうしたら会話がつながるか考えながら話しました。
相手の話の感想を言ったり、質問したりして上手につなげていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
今日から運営員会によるあいさつ運動が始まりました。
黒門、青門、北門の3か所で運営委員が登校する子どもたちを迎えています。
運営委員に向かって元気にあいさつする子どもたちの姿がたくさん見られました。

【11/11】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、高崎丼、牛乳、五色きんぴら、ワインゼリーです。
五色きんぴらは、ごぼう、こんにゃく、さつま揚げにしっかり味が染みて、具材が食べやすい大きさにそろえてありました。
高崎丼は、餡にちんげん菜や豚肉などの高崎産の具材のうまみがよく出て、ご飯によく合っていました。
ワインゼリーは、ブドウの味がしっかり出ていました。

社会科見学3 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ガトーフェスタハラダの工場見学に行きました。ガラス越しにお菓子が作られる工程を実際に見ることができました。大きな機械で一度にたくさんのお菓子が作られる様子を見てみんな驚いていました。

社会科見学2 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼はグループごとにお弁当を食べました。みんなおいしそうに食べていました。お弁当の後は、広場の遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりしました。みんなで仲良く楽しい時間を過ごすことができました。

社会科見学1 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県立歴史博物館に行きました。「歴史」のコーナーでは、様々な時代の展示物を見たり質問の答えを探したりしました。「くらしと明かり」や「昔の道具」のコーナーでは、博物館の方の説明をよく聞き、実物を見たり触ったりしました。昔の人の暮らしについて考えることができました。意欲的に質問したり感想を伝えたりすることもできました。

水の体積と温度【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
水を入れた試験管をお湯と氷水に交互に入れていました。
温度によって水の体積がどう変わるかの実験です。
試験官にさしたガラス管の中の水面の位置がどう変わるかよく観察しました。
温度が上がると体積が大きくなり、温度が下がると体積が小さくなるということを自分の目で確かめました。

はこで工作【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの箱が机の上に積み上げられていました。
箱を見ながら、子どもたちがあれこれアイデアを考えていました。
「ここを切るんだ」と楽しそうに作品を作っていました。

【11/8】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ホットドッグハンバーグ、マリネサラダ、バターピーナッツかぼちゃのポタージュです。
ホットドッグハンバーグは、背割りコッペパンにはさむのにちょうどよい長さと厚さで、ソースもパンにぴったりの味付けでした。
バターピーナッツかぼちゃのポタージュは、かぼちゃの甘みがよく出ていて、具に入ったカボチャが柔らかく、じゃがいもはホクホクでした。
マリネサラダのさっぱりした味がハンバーグとポタージュの濃厚な味をすっきりとさせてくれました。

連合音楽祭【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市音楽センターで開催された連合音楽祭に5年生が参加しました。
合唱曲「ペガサス」「しあわせになあれ」を気持ちを込めて歌うことができました。
よりよい合唱を目指して音楽の時間や朝の会・帰りの会や休み時間に練習を重ねてきました。本番は、練習の成果が発揮され、澄んだきれいな歌声が音楽センター内に響き渡りました。

【11/7】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ちりめんじゃこサラダです。
チキンカレーは、ちょうどよい辛さで、鶏肉が柔らかく麦ごはんにぴったりでした。
ちりめんじゃこサラダは、ちりめんじゃこの塩気が柔らかい大根やきゅうりにぴったりでした。

すがたをかえる大豆【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
説明文の勉強です。
教材文を読んで、詳しく知りたいことを発表しました。
全体を「はじめ・中・終わり」の3つの構成に分け、それぞれどんなことが書かれているか考えていきます。
文章の基本的な構成の学習をしていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 読み聞かせ
3/13 中学校卒業式
3/14 Aタイム5時間 音楽集会
3/17 集団下校
3/18 Aタイム5時間 体育集会 大掃除