感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

卒業式の会場づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、明日13日(木)の卒業式に向けて、1・2年生が卒業式の会場づくりに取り組みました。体育館では、シート敷きや椅子ならべのほか、看板の設置や国旗・校旗の掲示、紅白幕の設営、ステージの飾り付けなどを行いました。また、玄関や廊下の清掃や花道の制作なども行い、明日の卒業式に向けてみんなで協力して取り組むことができました。

おいしい給食をありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校も自校方式による給食のおかげで、毎日おいしい給食を食べることができます。給食を通して生産者のみなさんや納入業者のみなさん、そして給食室のみなさんの思いや願いを感じることで、食べることの楽しさや大切さを学ぶことができました。学校給食の関係者のみなさん、長野郷中学校での3年間、毎日おいしい給食をありがとうございました。

高崎市の学校給食システム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市は昭和62年度に自校方式による完全給食を開始しました。自校方式とは、各学校がそれぞれの調理室と専属の職員を学校内に配置し、生徒に給食を提供するシステムです。学校給食の自校方式は「温かいものを温かいうちに食べることができる」「地産地消などこだわりのメニューができる」などのよい点がたくさんあります。

給食室からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業後は、自分自身で食事を選ぶ機会が増えます。健康な毎日を送るためには、食事がとても大切です。好きなものだけ食べるというのではなく、授業で勉強したことや給食で食べた献立を思い出して、栄養バランスを考えた健康によい食事を摂ってほしいと思います。最後の給食をクラスの友だちとおいしく食べてください。

給食室からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生のみなさん、中学校でたべる給食も今日が最後ですね。今日は3年生へお祝いの気持ちをこめて、「卒業お祝い献立」です。3年生のみなさんにとって、給食の時間はどのようなものでしたか?給食の時間が中学校生活の楽しい思い出のひとつとして心に残ってくれたらうれしいです。

今日の給食は「卒業お祝い献立」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ちらし寿司、牛乳、おひたし、お祝いすまし汁です。今日の給食は、あす13日(木)に長野郷中学校の卒業式を控えた3年生の卒業をお祝いして「卒業お祝い献立」です。そこで、今日は給食室の方々から卒業する3年生へ向けて、心のこもった温かいメッセージをご紹介します。

卒業式予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、別れの歌「アイノカタチ」を卒業生が歌っている様子を撮影したものです。「アイノカタチ」は、人生で経験するさまざまな感情を表現していて、歌詞全体を通して「大切な人に向けた語り」という形式で描かれている素敵な曲です。卒業生たちは、心を込めて「アイノカタチ」を歌っています。

卒業式予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、別れの歌「旅立ちの日に」を全校生徒で歌っている様子を撮影したものです。生徒たちは、「旅立ちの日に」の歌詞の意味を考えたり、音程を合わせたりして、一生懸命「旅立ちの日に」の練習に取り組んでいました。明日の卒業式に向けて、気持ちを込めて歌っています。

卒業式予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、あす3月13日(木)に第47回卒業式を行います。
卒業式では、卒業証書授与をはじめ、校長式辞、送辞、答辞、別れの歌「旅立ちの日に」「アイノカタチ」などを歌います。この卒業式に向けて、本日12日(水)に全校で卒業式予行練習を行い、生徒たちは真剣な表情で卒業式練習に取り組んでいました。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。1年間のまとめ学習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書やタブレット端末、電子黒板などのICT機器を活用して、ALT(英語指導助手)のアドバイスを聞いたり、ペアやグループになってまとめ学習に取り組んだりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「走れメロス」は、自分を信じて待つ友のために、心の中の葛藤と戦いながらメロスが走り続ける様子が描かれた太宰治の代表作です。生徒たちは、「走れメロス」の朗読を視聴することで、太宰治の人物像や作品の世界観について理解を深めています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。情報分野における「著作権や肖像権」をテーマに学習しています。生徒たちは、動画やクイズ、プレゼンテーションを活用して、著作権や肖像権、知的財産権などについて考えることで情報モラルについて理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。ダンスの実技に取り組んでいます。生徒たちは、グループにわかれてそれぞれのテーマにそったダンスの振り付けを考えたり、タブレット端末の動画を参考にして実際にダンスを踊ったりしてみんなで楽しくダンスの授業に取り組んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。1年間のまとめ学習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を使って、これまでに学習した内容を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、年間のまとめ学習にしっかりと取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。1年間のまとめ学習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書やタブレット端末、電子黒板などのICT機器を活用して、個別学習のほか、ペアやグループになってまとめ学習に取り組んだりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。

エニシダの花言葉は「清楚」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月12日の誕生花は「エニシダ」です。エニシダは、清楚で清潔感のある白い花を咲かせ、春の訪れを感じさせる花です。その洗練された美しさは、清新な印象を与えることができます。
 そんなエニシダの花言葉は「清楚」。純白な花びらの清らかなイメージから、この花言葉が生まれました。今日も素敵な一日が始まります。

高崎市の学校給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市の学校給食では、平成8年から学校栄養士会が中心となって、地場産食材の学校給食への積極的な活用に取り組んでいます。これにより、群馬県産や高崎産の新鮮な食材が学校給食で提供できるようになりました。生産者のみなさん、納入業者のみなさん、そして給食室のみなさん、今日もおいしい給食をありがとうございます。

今日の給食は「チーズサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チーズには、モッツァレラやカマンベール、プロセスチーズなどいろんな種類があります。今日のチーズサラダは、芳醇な香りのチーズとキャベツやにんじん、きゅうり、とうもろこしなど新鮮な野菜を融合させた極上の一品です。マリトッツォや鶏肉のトマト煮、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「マリトッツォ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マリトッツォは、丸く柔らかいブリオッシュのようなパンに切り込みを入れて、生クリームを挟んだスイーツです。生クリームのほか、抹茶やあんこ、チョコレート、ナッツなどを使ったマリトッツォもあります。今日の給食は、ふわふわの食感で甘い生クリームがたっぷり入ったマリトッツォです。

今日の給食は「鶏肉のトマト煮」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、マリトッツォ、牛乳、鶏肉のトマト煮、チーズサラダです。鶏肉のトマト煮は、鶏肉がゴロゴロと入っていて、コクのあるトマトソースとともにボリューム満点です。ほどよい酸味と甘みがあり、緑色のさやいんげんや黄色いじゃがいも、それに橙色のいんげん豆など色彩感も鮮やかな逸品に仕上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

PTA関係

学校評価アンケート

図書館だより