3/12 明日は卒業式

心をこめて、準備が進んでいます。
明日は第38回吉井西中学校卒業式です
3年生の巣立ちを、みんなでお祝いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 最後の給食 その2

幼稚園の頃から、吉井町の給食センターの給食を毎日いただいてきました。
センターの給食で、こんなにみんな大きくなったと言っても過言ではありません。
毎日、季節感があり、そして健康や成長を考えてのおいしいメニューでした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12 最後の給食 その1

最後のメニューは、みんなの大好きなカレーでした。
サラダとヨーグルトもついています。
みんなで食べる給食は、やはり一番楽しい時間です。最後の給食、いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 卒業式にむけて

生徒会の旗ができました。まさにカラフル。生徒達一人一人の個性が表れているようです。
そして、図書室の前にはこんな掲示が。
西中のおすすめ。「先生が優しい 親しみやすい」嬉しいですね、先生方。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 3年生奉仕作業

3年生が心を込めて、愛校作業です。
3年間過ごした学び舎を、愛おしむように丁寧に整えてくれています。
西中の校舎は決して新しくはないけれど、生徒達に大切にされる幸せな校舎です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 3年生を送る会 その2

3年生からも、1.2年生に向けて感謝のメッセージがありました。「西中をよろしくお願いします」という言葉に、卒業生一人一人の深い思いが込められていました。
最後の花道には、涙を浮かべている卒業生や在校生も。「卒業式、たぶん泣くな・・」とつぶやく声が、あちこちから聞こえてきました。
「西中、いいなあ」と今日も思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 3年生を送る会 その1

みんなが楽しみにしていた3年生を送る会。趣向を凝らして万全の準備でした。
2年生からは「2択クイズ」です。楽しいダンスに、会場はみんな笑顔になりました。1年生からは温かなムービーの贈り物。西中らしい、アットホームで、心が温かくなる素敵な送る会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 表彰集会がありました

書写や作文の表彰、各部の大会での表彰、そして良い歯のコンクールの学級表彰など、たくさんの生徒達が頑張っています。集会に臨む態度も姿勢もとても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 今年度最後の読み聞かせ

3年生にとっては、最後の読み聞かせになりました。小学校のころから、本を読んでいただけるこの時間を楽しみにしていた生徒もたくさんいます。その時、その時に彼らにぴったりの本を選んで、温かい雰囲気の中で読み聞かせてくださいました。心から感謝申しあげます。本好きの生徒がたくさんいる西中。家庭、そして地域、小さいころからの、たくさんの方々のご支援の賜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 1年生バレーボール大会

クラスの枠を越えて、誰とでも仲間になれるように。
1年間、1年生は学年という広い枠の中で、様々な友達とチームを組んできました。
「戮力協心 りくりょくきょうしん」力と心を合わせようをスローガンに、バレーボール大会を実施しました。みんな笑顔です。1年生、本当にたくましくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 掲示物

2階には、3年生の卒業制作の水墨画が並んでいます。3階には、1年生の家庭科と総合の授業のまとめが掲示されています。タブレットを活用してまとめたり、パワーポイントで発表したりと、各教科が様々な形で表現する力を伸ばしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 朝の様子

雪は10cm近く積もりました。だんだん溶けていく状況なのでほっとしています。西門では、朝、除雪をしていた先生達がつくった雪だるまが生徒を迎えています。生徒達が元気に登校する様子を喜んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 ふれあい体験

園児さんたちは元気いっぱいです。お兄さん、お姉さんと遊ぶのが本当に嬉しそうで、ニコニコしています。園長先生からは「皆さんもこのような小さい時期がありました。その時に遊んでもらった楽しい記憶というのは、必ずどこかで残っています」とお話がありました。
中学生の姿が見えなくなるまで、すっと園児さん達が手を振っていました。心がほっと温かくなる時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 学年PTA

足下の悪い中でしたが、たくさんの保護者の方々にお集まりいただきました。この1年間の生徒達の成長、そして、来年度に向けて、それぞれの学年からお話をさせていただきました。ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 2年生英語

相手を変えながら、自分の伝えたいことを表現し、相手の会話を受け止めています。みんなの表情が柔らかいので、きっと話をする相手も、話しやすいことでしょう。現在、過去、進行形、そして未来。いろんな時制を使って、楽しそうにスピーチしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 3年生社会

貿易を学ぶ、体験型授業です。それぞれの班(国)には、紙やはさみ、コンパス、定規、お金、鉛筆・・等が入った資源セットが配られています。ただ、先進国と途上国、資源のある国と十分でない国、などそれぞれの国の課題を抱えているようです。渡された物を使って、商品を作って国を豊かにしていきます。世界銀行でお金を担当する生徒もいます。どの国とどのように交渉しましょうか。「貿易ゲーム」みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 朝の様子

昨日の温かさとは打って変わって、雨が降り、冷え込んでいる朝です。今週は雪の予報も出ています。「三寒四温」という言葉がありますが、春に向かうこの時期、変わりやすい気候で体調を崩さないようにしてください。
生徒達は、傘のしずくを丁寧に落として、玄関に入ってきます。「おはようございます」の挨拶は、いつもと同じく元気で爽やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 2年生理科

大きなモニターには、天気図が出力されていました。
今日は前線の勉強です。低気圧が近づくとなぜ天気が悪くなるのか、2つの前線の違いを色分けして学んでいます。天気予報では、来週は、高崎にも雪マークがついています。天気図はどうなっていくのか、気になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 1年生技術

2月も今日で終わりです。明日からはいよいよ3月。
1年生の本棚も、完成間近です。ここまで丁寧に作業を進めてきました。「けがき」「きり」「釘打ち」ペアで作業を進めているところもあります。押さえてくれると、安定しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 3年生家庭科

今日は郷土料理「こんにゃく」を学んでいます。
下仁田の茂木食品工業さんにお越しいただき、粉から大きな板こんにゃくをつくる体験をさせていただきました。匂い、手触り、そして味。
「この感触、スライムみたいだな」「どんどん堅さが変わっていくから不思議」と生徒達は興味津々でした。手作りのこんにゃくは、きっと味も格別ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 卒業式予行練習
3/13 卒業式

学校だより

各種お知らせ

学校評価

その他の配付文書