3月13日(木)給食時間はクイズ大会
給食時間に放送委員の5・6年生が、楽しいクイズを出して、ランチタイムを楽しい時間にしてくれています。正解したときの歓声が、校長室まで聞こえます。
今日は、「わたしはだれでしょうクイズ」で、先生方の声を録音して、それをクイズにしていました。学校生活が楽しくなるよう工夫をしてくれた放送委員に感謝します。
【できごと】 2025-03-13 14:11 up!
3月13日(木)5年生授業風景 2
5年生の図工はアニメーション制作。小道具(ぬいぐるみ・文房具等)をつかって、コマ送りの写真を撮り、つなげてアニメーション動画にします。
子供たちの完成にびっくり!
映画監督になった気分で取り組んでいました。
【できごと】 2025-03-13 14:05 up!
3月13日(木)5年生授業風景1
校庭では、サッカーのゲームをする5年生。男女混合チームで、楽しくボールを追いかけていました。戦略を練って次のゲームに臨んでいました。
【できごと】 2025-03-13 13:55 up!
京小美術館
環境ポスター・防火ポスターが児童玄関前に展示されています。
図工室から帰ってくる6年生に会いました。ニスで仕上げて完成したオルゴールを手にしていました。これを見ると、小学校の生活や友達が浮かんでくるといいですね。
【できごと】 2025-03-13 13:48 up!
3月13日(木)ケルルン クック
ほっ まぶしいな。ほっ うれしいな。みずはつるつる。かぜはそよそよ。 ケルルン クック。ああいいにおいだ。ケルルン クック。・・・草野心平の「春の歌」を思いだす朝です。
一年生の育てているチューリップもどんどん芽が大きくなってきています。花が咲くのはいつごろでしょうか。待ち遠しいですね。
【できごと】 2025-03-13 13:44 up!
3月13日(木)の給食
かしわどん
牛乳
どさんこ汁
バナナ
かしわ丼(どん)の「かしわ」とは、鶏肉(とりにく)という意味(いみ)です。鶏肉(とりにく)をたまねぎやにんじんなどの野菜(やさい)といためて調味料(ちょうみりょう)でよく煮(に)て作(つく)りました。具(ぐ)だくさんのどさんこ汁(じる)やバナナも残(のこ)さずにいただきましょう。
【今日の給食】 2025-03-13 13:35 up!
3月12日(水)卒業式練習
スイッチが入ってきました。今日の6年生は明日が卒業式でもいいような気持の入れようでした。ご両親に成長した立派な姿を見てもらいたい・・・感謝の気持ちを態度に表します。
【できごと】 2025-03-12 15:24 up!
3月12日(水)あと2週間(登校日あと9日)
3学期も終わりに近づいてきました。教職員も、個人(児童一人一人)の成長、集団(学年、学校)としての成長をしみじみ感じながら、一日一日大切に過ごしています。
子供たちとともに「学級じまい」「学年じまい」をしっかり行いたいと思います。
【できごと】 2025-03-12 15:20 up!
京ケ島支部更生保護女性会・交通安全協会より
本日3名の更生保護女性会の方が、6年生にプレゼントを届けてくれました。「交通事故に遭わず、充実した中学校生活を送ってください」とのメッセージをいただきました。
【できごと】 2025-03-12 15:13 up!
3月12日(火)校長室表彰
そろばん・スキー・英語・体操・・・たくさんの児童が学校外でも活躍しています。
好きなことをとことん伸ばしていきましょう!
【できごと】 2025-03-12 15:12 up!
3月12日(火)の給食
デニッシュ
牛乳
ペンネアラビアータ
白菜とウインナーのスープ
いちご
アラビアータとは、イタリア料理(りょうり)のひとつで、とうがらしをきかせたトマトソースという意味(いみ)です。そのため、給食(きゅうしょく)でも「たかのつめ」という小さい輪切(わぎ)りになったとうがらしをいれています。野菜(やさい)やツナをたっぷりと入(い)れ、給食用(きゅうしょくよう)にアレンジしました。デザートのいちごも残(のこ)さずに食(た)べてもらえるとうれしいです。
【今日の給食】 2025-03-12 15:10 up!
3月11日(火)4年生授業風景
1組は算数「直方体・立方体」のまとめをしていました。テストが近いようです。わからないままにしないで先生や友達に質問していました。
2組は、国語「木りゅううるし」の単元の学習でした。古典に親しんでいます。好きな場面の音読劇をするために、役割分担をしていました。なり切って演じてくださいね。
【できごと】 2025-03-11 17:28 up!
3月11日(火)2年生授業風景 2
4時間目。3組は図工の授業でした。「おはなしゲーム」を制作していました。お話のストーリーをなぞった(人生ゲームのような)すごろくゲームをつくっています。国語と図工のコラボレーションですね。完成したらみんなで楽しみたいですね。
【できごと】 2025-03-11 15:52 up!
3月11日(火)1年生授業風景 3
1組は算数の授業でした。教科書の最後のページ「まとめの練習」に取り組んでいました。たしざん・ひきざん・時計・形・・・たくさんのことを学び、身に付けることができました。子供たちの1年間の成長は、たいしたものです。
意欲的に問題に取り組んでいました。
【できごと】 2025-03-11 15:43 up!
3月11日(火)1年生授業風景2
2組は、国語「おみせやさんごっこ」に取り組んでいました。ものの名前をたくさんしらべ、お店を開きました。「さかなや」では、おいしそうなさかなが並んでいました。たこ、うに、まぐろ、さんま、シイラ、ほたて、いか、・・・「シイラ」なんてよく知ってるね。
やおやさん・おかしやさん・ぶんぼうぐやさんなどがあり、調べたり、買い物をしたりしながら楽しくものの名前を学習することができました。
【できごと】 2025-03-11 15:39 up!
3月10日(火)2年生授業風景 1
4時間目。2組は音楽の授業でした。「わらべうた」ずいずいずっころばし・あんたがたどこさ・なべなべそこぬけの3曲に取り組みました。歌い継ぎたい曲です。懐かしく聞いていました。みんなで「なべなべそこぬけ」で遊んでみました。まずは2人、次に4人、次は列(10人)、最後は全員でやってみました。大成功!上手にひっくり返って、もとに戻れました!
【できごと】 2025-03-11 15:37 up!
3月11日(火)1年生授業風景1
3時間目。3組は「国語」ビブリオバトルに取り組んでいました。自分のおすすめの本を紹介します。どんなところがおすすめなのか、自分の感想などを発表します。
自分の意見をしっかり伝える姿に、成長を感じました。
発表が終わると、グループの仲間たちは、質問をしたり感想を述べたりと、主体的に伝え合っていました。
読んでみたくなりました。
【できごと】 2025-03-11 14:56 up!
3月11日(火)3年生 ラケットボール大会
3年生は、合同体育をしていました。「ラケットボール大会」です。体育で取り組んできたTボール。6コートを使ってクラス対抗戦を行っていました。攻守に分かれてスタート。バッティングのフォームも様になってきました。しっかりボールを打ち上げられるようになりました。守りのチームはボールをキャッチし、みんなで円の中へ。打者がベースを踏む前に、ボールをキャッチして円の中に全員が座れば、守り成功です。
チームで協力して運動する楽しさを味わいました。
【できごと】 2025-03-11 14:43 up!
3月11日(火)の給食
京小じゃこチャーハン
牛乳
京ちゃんスープ
京小ポテト
今日(きょう)はみんな大好(だいす)き京(きょう)小献立(しょうこんだて)です。その中(なか)でも京(きょう)小(しょう)ポテトは6年生(ねんせい)のリクエストメニューでも1番(ばん)多(おお)く票(ひょう)があがったでしょうか。6年間(ねんかん)親(した)しんできた京(きょう)小献立(しょうこんだて)を悔(く)いのないよう食(た)べてもらえるよう、給食室(きゅうしょくしつ)も一生懸命(いっしょうけんめい)つくり、たくさんいれたので、おいしく食(た)べおさえてもらえるとうれしいです。
【今日の給食】 2025-03-11 13:39 up!
3月10日(月)休み時間
今日は、久しぶりの昼休みです。(先週は、評価研修日のため給食後下校だったので)
早帰りはうれしいけれど、学校で友達と遊べなかったので、今日は楽しそうです。しかも、大変あたたかい日となりました。多くの子供たちが、校庭で元気に遊ぶ姿がありました。
【できごと】 2025-03-11 08:36 up!