3月13日(木)給食時間はクイズ大会
今日は、「わたしはだれでしょうクイズ」で、先生方の声を録音して、それをクイズにしていました。学校生活が楽しくなるよう工夫をしてくれた放送委員に感謝します。 3月13日(木)5年生授業風景 2
子供たちの完成にびっくり! 映画監督になった気分で取り組んでいました。 3月13日(木)5年生授業風景1
京小美術館
図工室から帰ってくる6年生に会いました。ニスで仕上げて完成したオルゴールを手にしていました。これを見ると、小学校の生活や友達が浮かんでくるといいですね。 3月13日(木)ケルルン クック
一年生の育てているチューリップもどんどん芽が大きくなってきています。花が咲くのはいつごろでしょうか。待ち遠しいですね。 3月13日(木)の給食
牛乳 どさんこ汁 バナナ かしわ丼(どん)の「かしわ」とは、鶏肉(とりにく)という意味(いみ)です。鶏肉(とりにく)をたまねぎやにんじんなどの野菜(やさい)といためて調味料(ちょうみりょう)でよく煮(に)て作(つく)りました。具(ぐ)だくさんのどさんこ汁(じる)やバナナも残(のこ)さずにいただきましょう。 3月12日(水)卒業式練習
3月12日(水)あと2週間(登校日あと9日)
子供たちとともに「学級じまい」「学年じまい」をしっかり行いたいと思います。 京ケ島支部更生保護女性会・交通安全協会より
3月12日(火)校長室表彰
好きなことをとことん伸ばしていきましょう! 3月12日(火)の給食
牛乳 ペンネアラビアータ 白菜とウインナーのスープ いちご アラビアータとは、イタリア料理(りょうり)のひとつで、とうがらしをきかせたトマトソースという意味(いみ)です。そのため、給食(きゅうしょく)でも「たかのつめ」という小さい輪切(わぎ)りになったとうがらしをいれています。野菜(やさい)やツナをたっぷりと入(い)れ、給食用(きゅうしょくよう)にアレンジしました。デザートのいちごも残(のこ)さずに食(た)べてもらえるとうれしいです。 3月11日(火)4年生授業風景
2組は、国語「木りゅううるし」の単元の学習でした。古典に親しんでいます。好きな場面の音読劇をするために、役割分担をしていました。なり切って演じてくださいね。 3月11日(火)2年生授業風景 2
3月11日(火)1年生授業風景 3
意欲的に問題に取り組んでいました。 3月11日(火)1年生授業風景2
やおやさん・おかしやさん・ぶんぼうぐやさんなどがあり、調べたり、買い物をしたりしながら楽しくものの名前を学習することができました。 3月10日(火)2年生授業風景 1
3月11日(火)1年生授業風景1
自分の意見をしっかり伝える姿に、成長を感じました。 発表が終わると、グループの仲間たちは、質問をしたり感想を述べたりと、主体的に伝え合っていました。 読んでみたくなりました。 3月11日(火)3年生 ラケットボール大会
チームで協力して運動する楽しさを味わいました。 3月11日(火)の給食
牛乳 京ちゃんスープ 京小ポテト 今日(きょう)はみんな大好(だいす)き京(きょう)小献立(しょうこんだて)です。その中(なか)でも京(きょう)小(しょう)ポテトは6年生(ねんせい)のリクエストメニューでも1番(ばん)多(おお)く票(ひょう)があがったでしょうか。6年間(ねんかん)親(した)しんできた京(きょう)小献立(しょうこんだて)を悔(く)いのないよう食(た)べてもらえるよう、給食室(きゅうしょくしつ)も一生懸命(いっしょうけんめい)つくり、たくさんいれたので、おいしく食(た)べおさえてもらえるとうれしいです。 3月10日(月)休み時間
早帰りはうれしいけれど、学校で友達と遊べなかったので、今日は楽しそうです。しかも、大変あたたかい日となりました。多くの子供たちが、校庭で元気に遊ぶ姿がありました。 |
|