6年生 卒業式練習

 6年生が体育館で、入退場や証書授与の練習をしました。前回の練習内容を復習したり、先生に教えられた新しいことを練習したり、さらに上手にできるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(いいこといっぱい1年生)

 3月13日(木)の1年生の国語は、「いいこといっぱい1年生」という学習でした。1年間を振り返り、思い出を絵と文章で表現していました。1年を振り返りながら、嬉しそうに絵を描いたり、文を書いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 家庭科(クリーン活動)

 3月12日(火)の午後、5・6年生は家庭科「共に生きる」の学習の一環で、地域のクリーン活動を実施しました。校区の中を歩き、ゴミを拾いきれいにしました。学校に戻ると、みんなでゴミの分別をし、学習のまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科(つくってあそぼう)

 3年生が、3月12日の3校時に「つくってあそぼう」という学習をしていました。今年度理科で学習した内容をもとにして、動くおもちゃ作りに取り組んでいました。どんなおもちゃを作るか、タブレットの動画を参考に、作って遊びたいおもちゃを考えて、先生と相談しながら設計図をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者ボランティアの方による読み聞かせ

 3月12日(水)の朝行事は、読み聞かせでした。この日は、全校児童を対象に、保護者ボランティアの方が2名来校し、読み聞かせをしてくださいました。
 「世界に一つだけの花」「ぼくだってとべるんだよ」「わたしわすれものがおおいです」「ぼくはなきました」という本を読んでいただきました。
 最後にみんなで挨拶をして今年度最後の読み聞かせが終了しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式練習

 3月11日の2校時、6年生が体育館で卒業式練習をしました。体育館での練習は、初めてです。座り方や歩き方、礼の仕方などを先生から指導され、一人一人が練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日の朝

 3月11日(水)の朝の風景です。この日は、東日本大震災から14年目になります。
 5・6年生が挨拶運動で、登校してくる子たちと元気に挨拶を交わしていました。校庭には、東日本大震災を追悼する反旗をあげ、祈りをささげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数(形のしきつめ)

画像1 画像1
 3年生が算数「三角形と角」の勉強で、同じ大きさや形の三角形を切り、形のしきつめをしていました。どんな風に置くと隙間なくしきつめることができるか、実際に確かめていました。
画像2 画像2

6年生 卒業に向けて

 6年生が、卒業式に向けての練習をスタートしました。3月10日は、昨年度の卒業式の練習風景を動画を見たり、めあてを確認したりしながら、卒業式へのイメージを膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数(3年生に向けて)

 3月10日(月)の2年生の算数は、3年生に向けて、2年生で学習した内容を復習し、定着させる時間でした。先生が板書した目標レベルを確認しながら、ワークシートなどをもとに、一人一人が一生懸命問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会(学習発表会)NO.2

 日本とつながりの深い、「フランス」「アメリカ」「中国」「ブラジル」について、自分達が調べことや感想などを発表する時間でした。
調べた内容は、タブレットのロイロノートの機能を使い、発表用に分かりやすくまとめられていました。子どもたちは、それを提示し、上手に発表していました。
 発表者以外の子は、発表を聞きながらタブレットに感想や意見を記入し、発表ごとに感想を言い合い、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会(学習発表会)NO.1

 3月7日の6年生の社会は、「日本とつながりの深い国々」の勉強でした。この日は、学習発表会でした。
 初めに、学習発表会の目的や聞き方、メモの取り方などを先生と確認していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会(環境を守るわたしたち)

 5年生が、社会で「環境を守るわたしたち」の勉強をしていました。めあてをみんなで確認した後に、「なぜ川が汚れたのか」などについて、自分達が考えたことや調べたことを黒板に書いて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の皆様、保護者の皆様へのお願い

 現在、学校敷地内では、禁煙のお願いをし、皆様にルールを守っていただいていることに感謝申し上げます。本当に、ありがとうございます。
 ただ、学校の門の外などで、喫煙をし、タバコなどが落ちていることもあります。近隣の皆様のご迷惑になることもあるようです。また、児童喫煙の心配をしてくださる方もいらっしゃいます。
 皆様が、気持ちよく生活できるように、ご協力いただけると助かります。
 
 今年度最後の3月です。次年度がスムーズにスタートできるように、子どもたちが安心して生活できるように、地域の皆様、保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

体育集会(短縄跳び)

 3月7日(金)の朝行事は、体育集会でした。初めに、集会委員会の子から何をするか説明を聞き、次に、縦割り班に分かれて、それぞれの場所で短縄跳びの練習をしました。6年生がリーダーになって、一生懸命練習をしていました。最後に、全校で、時間跳びをして体育集会が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 キャリアパスポート

画像1 画像1
 3月6日(木)の1校時、1年生は、「キャリアパスポートをかこう」というめてで、授業をしていました。先生の説明を聞いてから、一人一人がこの1年を振り返り、キャリアパスポートを書きました。
画像2 画像2

卒業を祝う会 NO.4

6年生の発表が終わると、校長の話や5年生代表の挨拶がありました。
 最後に、6年生が下級生の間を歩いて退場し、卒業を祝う会が終了しました。
 思い出に残る素敵な会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 NO.3

 5年生の発表が終わると、下級生から6年生へプレゼントを渡しました。6年生へのメッセージが書かれている贈り物は、下級生から6年生への思いが書かれています。6年生に感謝の気持ちなどが伝わるといいですね。
 プレゼントの次に、6年生の発表がありました。合奏と「あたりまえ体操」のおもしろ動画でした。下級生は嬉しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 NO.2

2年生からは歌や合奏、6年生へのメッセージ、3・4年生からは「スイミー」の歌劇、5年生からは寸劇の発表などがありました。どれも心のこもった発表でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会  NO.1

 3月5日(水)の5校時に「卒業を祝う会」が開催されました。体育館の飾り付けは、下級生が行いました。
 5年生が司会進行を務め、㊅年生入場後に代表挨拶があり、その次に、1年生から順番に発表がありました。1年生からは歌やダンスの発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31