2/12 2年生校外学習2 高崎駅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎問屋町駅から電車に乗って、高崎駅へ行きました。
電車の中では、ほかのお客さんの邪魔にならないように静かに過ごしていました。
座れずに立って乗車した子供たちは、自分の手が届く手すりに、数人で譲り合いながらつかまっていました。
高崎駅では、新幹線ホームの見学をしたり、聞きたいことを質問したりしました。
ホームでは、次々に到着する新幹線を間近に見たり、発車していく新幹線の車掌さんに手を振ったり、高崎駅には停車しない新幹線のスピードや音に驚いたりと、新幹線ホームでの様々な発見や体験をしました。
子供たちからの質問では、「新幹線の色には何か意味があるのか?」「なぜいろいろな名前がついているのか?」という難しいものもあり、高崎駅の人たちも一生懸命調べながら、丁寧に答えてくださっていました。

2/12 2年生校外学習1 高崎問屋町駅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(水)、2年生が校外学習に出かけました。
最初の目的地は、高崎問屋町駅でした。
ここで、駅の見学をしたあと、自分で乗車券を購入し、それをもって改札を通り、高崎駅行きの電車に乗りました。

高崎問屋町駅に到着してから電車に乗るまでの時間、駅にあるいろいろな掲示に何が記されているのかを見たり、駅の外を見学したりしました。
乗車券の購入は、自分の財布からお金を出し、券売機を操作しました。緊張している様子は見られましたが、「自分で買った!」という大きな喜びを感じていました。
そして、高崎駅まで電車に乗って移動しました。

2月10日(月)体育集会・長縄チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の体育集会で、3学期に練習を重ねてきた長縄跳びの校内大会、「長縄チャレンジ」を開催しました。

ルールは「3分間で跳んだ回数を合計する」というシンプルなもので、縄の回し方や声のかけ方などは自由。

縄を回す速さや跳ぶ順序など、学年ごとに自分たちの競技しやすいやり方を工夫しながら練習してきました。

本番では、「元気に跳んで、自分たちの記録を伸ばす」というめあてに向かって、どの学年も一生懸命チャレンジしました。

低学年でも100回跳べたり、6年生が150回以上跳んだりと、どの学年も全力で頑張った「長縄チャレンジ」。大会で新記録が出た学年も多かったようで、競技後にはあちこちで歓声が上がっていました。

校内最高記録は4年生の194回。体育の授業だけでなく、休み時間もみんなでたくさん練習してきた成果を大会で表現し、学年の壁をこえた頑張りは、とても立派でした。

「目標を立ててチャレンジすることでそれが達成できる」
「時には、思った以上の成果が得られたりもする」

というような経験を、子どもたちなりにできたのではないでしょうか。あるいは、「個人としてのチャレンジとは違った、チームで取り組むチャレンジならではの達成感」なども味わえたかもしれません。

これからも、いろいろな面でチャレンジし、みんなが成長できるような機会を増やしていけたらと思います。

1年生 生活「昔遊びに挑戦」

生活科「冬をたのしもう」の学習の一つに、昔遊びがあります。凧あげやこま回し、羽子板、福笑いなど、いろいろな遊びに慣れ親しんでいるところです。今回は、体育館でこまを回してみました。誰のこまがいちばん長く回っていられるか競ったり、ひもを使って技に挑戦したりと、みんな生き生きと遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「うつしたかたちから」

図工「うつしたかたちから」では、ゼリーやプリンのカップ、洗濯ばさみ、段ボールなど身の回りにあるものを、絵の具を染み込ませたスポンジに押しつけて、形を写し取りました。同じものを連続で使ったり、いろいろな材料を試したりして、花やトンボ、家などいろいろなものを表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 第4回学校保健委員会「自分を大切にしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)
今年最後の学校保健委員会は、本校のスクールカウンセラーを講師に「自分を大切にしよう〜こころのSOSの出し方、受け止め方〜」というテーマで行いました。
グループトークの時間には、つらい気持ちになったとき、それを軽くする方法などを伝えあいました。
心やからだが苦しいときは、だれかに相談したり、助けを求めたりしてください。
カウンセラーから最後に「自分を大切に、相手を大切に、一人一人を大切に」というメッセージをもらいました。
ワカバという歌手の「あかり」という曲も紹介してもらいました。心に響く曲でしたね。

2/7 朝から元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(金)
朝から元気に遊んでいます。
今朝も寒かったですが朝の準備をさっと済ませ、なわとびをしたり野球をしたり、元気な子どもたちです。

2/6 一人一鉢運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(木)
5年生が先陣を切って、パンジーの苗を植えました。
好きな色の花を選び、自分の鉢に植えました。
卒業式にむけて大事に育てます。

2/3 2年 国語(書写)「かん字の書き方」

画像1 画像1
2月3日(月)
2年生は、これまで書写の時間に学んできた漢字のまとめ学習でした。
・正しい書き順で
・画の方向(はらい、おれ、まがり、そり)
・画の長さ、画と画の間
・画のつき方と交わり方

きれいな文字を書くきまりを復習しました。

2月6日 上毛ジュニア俳壇

画像1 画像1
2月6日(木)上毛ジュニア俳壇に、本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。


【ふた葉の部】

お正月朝日を見ると元気出る    3年児童


早起きして、初日の出を見たのでしょうか。
元気な1年を過ごしましょうね。

2月5日(水)朝行事「読み聞かせ」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(水)今日は、3年生で読み聞かせをしていただきました。読んでいただいたのは、『どなたでもどうぞ』と『せつぶんのひのおにいっか』の2冊です。

『どなたでもそうぞ』は、バレンタインさんのホテルにはたくさんのお客さんがやってきます。ある日、泊るところがなくて困っているトラがいたので、部屋を改造して泊めました。
ところがほかのお客さんがトラを嫌がって、みんな出て行ってしまいました。でも、困ったバレンタインさんを見て、トラが知り合いの動物たちに連絡しました。
すると、いろいろな動物のお客さんたちがたくさんやってきました。「どなたでもどうぞ、いらっしゃいませ。」

『せつぶんのひのおにいっか』は、鬼は普段は皆さんと一緒に生活していて、眠ったり、トイレに行ったり、歯を磨いたり、ご飯を食べたりしているんですって。ですが、鬼の姿は皆さんには見えないので誰も気が付かないし、知らないのだそうです。
でも、年に一度、節分の日だけは福の神に家を譲って、屋根の上に逃げているんだそうです。怖いと思っていた鬼たちが、なんだかかわいらしく思えてきますね。

ボラティアの皆様、いつも楽しいお話をありがとうございます。

2月3日(月)朝行事「全校集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校集会でした。体育館に集合してまず、校歌を歌いました。
校長先生からは「なぜわたしたちは勉強するのでしょう」という話をしていただきました。
赤ちゃんの誕生のことも教えてもらいました。生まれたあと、少しずつできることが増えていきますね。できることが増えてきた私たちは、学んだことを次の世代に伝えていくためにも学びを続けていきましょう。
最後に計画委員から2月の生活目標の発表がありました。

2月3日 青春短歌U20

画像1 画像1
2月3日(月)

上毛新聞の青春短歌U20に本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。


【特選7首】

だんだんと聞こえなくなる虫の声耳をすませば風の演奏      5年児童

灰色のコンクリートじゃ分からない世界の色の鮮やかさとは    6年児童


【入 選】

お月さまくもといっしょににらめっこどっちがかつかわからない  4年児童


あいさつはみんなが笑顔になるまほう心明るくもっと笑顔に    4年児童


みかんはね夏みどり冬オレンジだ衣替えしてようこそ僕の家へ   5年児童


鬼も家(うち)わたしの家だけとくべつだよ家族でお豆鬼もお豆      5年児童


多数の作品を取り上げていただきました。

1月31日(金)上毛かるた大会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日  今日は体育館で上毛かるた大会を行いました。異学年で編成したチームに分かれて、2試合実施。団体戦だったので、役札「おかめきけ」や「すもの」がそろったチームもあり、大いに盛り上がりました。

1月30日 朝行事「スリンプル・プログラム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)4年生と6年生がスリンプル・プログラム「うめタイム!」を行いました。スリンプルというのは、スリムとシンプルを合わせた造語です。
「学校から帰ってきたら、最初に何をする?」、「どこに行ってみたい?」「苦手なものは?」など、お題があり、会話を楽しむゲームです。
来週も、お楽しみに!!

1月30日 上毛ジュニア俳壇

画像1 画像1
1月30日(木)
上毛新聞の上毛ジュニア俳壇に本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。


【ふた葉の部】

寒いのに雪がふらないぼくの町   3年児童


雪が降りすぎるのも大変ですけど、少しは降ってほしいですね。

1月29日(水)朝行事「読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(水)今日は1、2年生と4年生に読み聞かせをしていただきました。
1、2年生に読んでいただいたのは、『へびくんのおさんぽ』と『やねうらべやのおばけ』の2冊です。
『へびくんのおさんぽ』は、へびくんが散歩をしていたら、道に大きな水たまりができていました。体を伸ばして渡ろうとしていたら、道を渡れないみんながやってきました。へび君、助けて!
『やねうらべやのおばけ』は、おばけが屋根裏部屋でひっそり一人で暮らしていました。そこへ小さな女の子が入ってました。怖がらせて何とか追い出そうとするのですが、女の子はまったく怖がりません。あまり怖くない、おばけのお話でした。
4年生に読んでいただいたのは『おじさんのかさ』と『こうえん通りのへんな家』の2冊です。
『おじさんのかさ』は、太くて立派な傘を持ったおじさんの話で、出かける時はいつも傘を持っていきます。少しくらい雨が降っても、傘はさしません。なぜって?傘が濡れてしまうからです。たくさん雨が降ると、やむまで雨宿りをします。
教科書にも載っているすてきなお話でした。
『こうえん通りのへんな家』は、小さな町の公園通りに建っている赤い屋根の小さな家の話です。家では、外に出るのが嫌になったおじいさんが一人暮らしていたのですが、家の周りで遊ぶ子供たちと触れ合うことで、少し外で日にあたってみようかと思い直します。


楽しい本をいつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

1月23日(木)ザスパ群馬 スマイルキャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(木)ザスパ群馬のコーチ陣が児童にスマイルキッズキャラバン「サッカー教室」を行ってくださいました。
低学年と高学年に分かれて、楽しく、体の使い方を教わりました。
ワールドカップやオリンピックに憧れますね。

1/24 5年生総合「収穫祭」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫した米が炊きあがると、お世話になった米農家のお二人がちょうど到着しました。
 お二人をゲスト席に案内し、いよいよ炊飯器の蓋を開けると、家庭科室中、炊き立てご飯のおいしい香りに包まれました。そして、本日の収穫祭のメインである「おにぎりづくり」が始まりました。炊き立てご飯の香りは、子供たちの胃袋を刺激し、オリジナルおにぎりを目を輝かせながらそれぞれが2個作りました。
 ゲストのお二人も子供たちが炊いたご飯を「おいしいね」と食べてくださいました。豪華なメニューではありませんでしたが、米のおいしさが存分に味わえ、まさに、かかわったみんなで、収穫した喜びをともに感じる収穫祭となりました。
 食べ終わった後、もみまきから収穫、精米までお世話になった米農家のお二人に、子供たちから感謝の気持ちを伝えるメッセージ集が手渡されました。お二人からも、大収穫だったということで、新たに精米した収穫米を一人ずついただきました。
 今回、子供たちが稲作りに挑戦したのは、「イセヒカリ」という品種でした。子供たちの米作りへの意欲と、農家のお二人のご協力により、最高の味の米となりました。
 ごちそうさまでした。

1/27 6年 英語「 Lesson 8 What do you want to be?」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(月)
将来の夢について、職業名や「I want to be 〜.」や 「I like 〜.」などの表現を用いて伝える学習をしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31