廃品回収
今年度最後の廃品回収が行われました。今回もリサイクルセンターには、保護者の皆様や地域の方々のご協力により、段ボール、アルミ缶、古新聞、古雑誌など、たくさんの資源物が集まりました。PTA役員の皆様、トラックへの積み込み作業をしていただきありがとうございました。来年度もご協力をお願いいたします。
【行事等】 2025-03-13 17:09 up!
1・2年 音楽
先生のピアノで、今まで鍵盤ハーモニカで練習してきた「日の丸」を一人ずつ発表しました。指づかいに気を付けて上手に弾けていました。また、卒業式で歌う「君が代」も歌いました。片方の耳を押さえて、ピアノや自分の歌声が集中して聞こえるようにし、正しい音程で歌えるように頑張りました。
【授業の様子】 2025-03-13 14:38 up!
6年 卒業式の練習
昨日の卒業式の練習は、「卒業証書授与」と「記念品授与」のところを中心に、校長先生も交えて行いました。みんなとても真剣に取り組んだので、入退場も含めて一通りの流れを確認できました。今日は「卒業記念全員合唱」を6年生だけで練習しました。気を付けることを付箋に書き、歌詞の書かれた模造紙に貼ってから歌いました。本番まであと少しです。頑張りましょう。
【授業の様子】 2025-03-13 14:28 up!
5年 理科
「スクラッチジュニア」という学習用アプリを使い、プログラミングについて勉強しました。タッチ操作でブロックを組み合わせ、画面のキャラクターを動かしていました。楽しみながらプログラミングの基本的なことを学んでいました。
【授業の様子】 2025-03-13 14:18 up!
休み時間の様子
今日は気温が上昇し、暖かい陽気になりました。20分休みには、たくさんの児童が校庭に出て遊んでいました。3〜6年生の体育の授業で取り組んでいるソフトバレーボールを、小さい子も仲間に入れて一緒に楽しんでいるグループもありました。あとは、ブランコなどの遊具や鬼ごっこで遊んでいました。
【行事等】 2025-03-13 14:10 up!
今日の給食「かみかみの献立」その3
今日は「かみかみの献立」の最終日です。メニューは、味噌ラーメン、揚げ餃子、チンゲン菜のナムル、牛乳でした。揚げ餃子は、油で揚げることで水分が減り、餃子の皮がカリカリになって、かみごたえがありました。この3日間の「かみかみの献立」は、上室田小の5年生が考えてくれました。いつもより、よくかんで食べることを意識できました。ありがとうございました。
【給食】 2025-03-12 16:51 up!
4年 国語
「木竜うるし」の音読劇の発表をしました。二人組で藤六と権八の役になり、自分たちの担当のところを順番に音読しました。たくさん練習しただけあって、登場人物の驚いたり慌てたりする様子を、声の大きさや抑揚を工夫して上手に表現できました。
【授業の様子】 2025-03-12 16:42 up!
3年 道徳
「命の大切さ」をテーマに学習しました。「おじいちゃん、おばあちゃん、見ていてね」というお話を読み、東日本大震災で亡くなった祖父母に寄せる「ぼく」の気持ちをみんなで考えました。
本日、「中室田小でも、震災が起きた午後2時46分に職員室や各教室で黙祷を捧げ、弔意を表しました。今自分の命があることへの感謝の気持ちももてたことと思います。
【授業の様子】 2025-03-11 15:36 up!
今日の給食「かみかみの献立」その2
今日は「かみかみの献立」の2日目です。メニューは、あさりご飯、カリカリ揚げ、大根と豆腐のみそ汁、牛乳でした。栄養価の高いあさりは、熱を加えると固くなり、かみごたえが出ます。また、カリカリ揚げは、油で揚げたレンコンやゴボウに小魚を加えて、かみごたえをアップさせたそうです。今日も、しっかりかんで、おいしく食べられましたね。
【給食】 2025-03-11 15:17 up!
6年 卒業式の練習
6年生は、今週から卒業式の練習を始めました。今日は業前の時間から1時間目にかけて、体育館で行いました。座り方、起立や礼、着席の仕方など基本的な動作から練習しました。入場の練習の時は、担任の先生に録画してもらった動画を見て、自分たちの動きを確認しました。みんな一生懸命取り組めていました。
【授業の様子】 2025-03-11 15:05 up!
5年 国語
「『子ども未来科』で何をする」では、聞く人が「なるほど」と思うような説得力のある提案をすることをめあてに学習しています。自分が選んだテーマについて、課題や解決策を考え、提案の根拠となる資料を集めてタブレットにまとめてきました。資料ができあがった人からスピーチの練習をし、友達同士でアドバイスをし合いました。
【授業の様子】 2025-03-11 14:56 up!
1・2年 学活
新年度に向けて、新1年生を迎える準備をしました。いろいろな色のお花紙で、教室などに飾る花を作りました。蛇腹に折ったお花紙を一枚一枚丁寧に広げて、お花の形にしていきました。華やかに飾り付けができるといいですね。
【授業の様子】 2025-03-11 14:38 up!
4年 国語
「木竜うるし」の学習をしています。登場人物の藤六と権八の性格や気持ちの移り変わりを考えて、音読劇で表現する練習をしました。二人組になって、何回も練習に取り組んでいました。セリフの横にどんな風に音読するかをメモして、頑張っていました。
【授業の様子】 2025-03-10 17:46 up!
今日の給食「かみかみの献立 その1」
今日から3日間は「かみかみの献立」です。今日は、ガーリックトースト、コンソメスープ、マカロニサラダ、牛乳でした。ガーリックパンは、ニンニクやマーガリンを混ぜたものをパンにぬり、給食室で焼き上げました。パンの水分が抜けて、香ばしさやかみごたえが増していました。しっかりかんで食べられましたね。
【給食】 2025-03-10 17:37 up!
3年 算数
今日は、「三角形と角」の学習の仕上げに取り組みました。二等辺三角形や正三角形をすきまなく並べて模様を作る活動をしました。タブレット上で、図形を動かしていろいろな形を作っていました。
【授業の様子】 2025-03-10 17:28 up!
衛生検査
業前の時間に衛生検査を行いました。保健体育委員会の新委員さんたちが各クラスに行って、ハンカチ、ティッシュ、爪などをチェックしました。全員が全て○のクラスもありました。今年度の衛生検査は今日が最後ですが、これからも清潔で健康的に生活できるように頑張りましょう。
【行事等】 2025-03-10 17:22 up!
今日の給食
今日の献立は、コッペパン、豆入りミネストローネ、シーザーサラダ、牛乳でした。ミネストローネはトマトの酸味がきいていてとてもおいしかったです。ミネストローネに使われた大豆には、体をつくるもとになるタンパク質のほか、食物繊維やビタミン、ミネラルなどの健康に役立つ栄養素がたくさん入っています。これからも、大豆や大豆製品を積極的に食べられるといいですね。
【給食】 2025-03-07 15:22 up!
6年 英語
アーノルド・ローベルの「お手紙」の英語劇に取り組みました。かえるくん、がまくん、かたつむりくん、ナレーターの役に分かれて、動きもつけながら英語で演じました。タブレットで録画したものをみんなで見て振り返りました。今までの英語の授業で学習したことを生かして、上手に英語劇ができました。
【授業の様子】 2025-03-07 15:08 up!
5年 英語
今日は、「あこがれの人や友達になってみたい人を紹介する文を作ろう」というめあてで学習しました。紹介する人をそれぞれ決めて、「She/He can〜」「She/He is〜」の文型に当てはめて考えました。
【授業の様子】 2025-03-07 14:52 up!
今日の給食
今日の献立は、カレーうどん、ヨーグルト和え、チーズといちごジャムの蒸しパン、牛乳でした。温かいカレーうどんは、今日のような雪の寒い日にはぴったりでした。ヨーグルト和えには、みかん、桃、バナナ、ナタデココが入っていて、甘くておいしかったです。蒸しパンは、チーズといちごジャムの相性がよかったです。ごちそうさまでした。
【給食】 2025-03-05 14:47 up!