ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

5年 総合

画像1 画像1
明日から1泊2日の林間学校です。林間学校の画像やしおりの日程表を見て、2日間の活動の細かいところまで最終確認をしました。保護者の方には、準備等お世話になりました。天気が心配ですが、元気に行ってきたいと思います。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりを使った作品の制作が始まります。今日は、ゲストティーチャーに男性校務員さんを迎え、のこぎりを使う練習をしました。「まっすぐ切り」と「斜め切り」を教えてもらいました。のこぎりは手前に引くときに切れること、切っているときはのこぎりから目を離さないことなどを教えてもらいました。子どもたちは、校務員さんのお手本を見たあと、角材を足でしっかり押さえて切っていました。これからも安全にのこぎりを使えるようにしましょう。

1年 算数

画像1 画像1
繰り上がりのあるたし算のたしかめ問題が早く終わったので、次の「かたちあそび」の学習の準備をしました。お家から持ってきた箱や缶に一つ一つ名前を書きました。保護者の方に、いろいろな形や大きさの空き箱や空き缶等を用意していただきました。ご協力ありがとうございます。

校内持久走記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日の校内持久走記録会に向けて、20分休みの練習が今日から始まりました。音楽に合わせて5分間走ります。走る前の準備運動と走った後の整理運動をしっかりとして、体調に気を付けながら練習をします。みんな自分のペースで頑張っていました。なお、朝8時から、自由参加の5分間走も行っています。今朝も早速走っている子がいました。えらいですね。

全校合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
全員で連合音楽祭の練習をしました。体でリズムを刻んだり振りをつけたりして、みんな大きな声でのびのび歌っていました。本番は、11月6日(水)で、「にじ」と「ふるさと」の合唱をします。仕上がりが楽しみです。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学で見たり聞いたり調べたりしたことを活かして「ラスク新聞」にまとめました。材料や作り方、工夫しているところ、ラスククイズなど、文やイラストで仕上げました。分かりやすく上手にかけていました。

2年 国語

画像1 画像1
「おもしろいもの見つけたよ」の学習で、自分が見つけた「おもしろいもの」について作文を書きました。仕上がった作文を校長先生に聞いてもらいました。お家で見つけた石について、大きさや色、形など、とても詳しく表現できました。

今日の給食「学校給食ぐんまの日」

画像1 画像1
本日24日は「学校給食ぐんまの日」です。学校給食を通して心身ともに健康な子どもたちを育成するため、平成13年に制定されました。今日のメニューは、上州きんぴら、ぐんまの納豆、こしね汁、ご飯、牛乳でした。群馬県産の食材をたくさん取り入れた献立で、群馬の味を楽しめました。また、昨日の学校保健委員会で、お腹を元気にするために発酵食品がいいと学んだので、納豆が出たのはグッドタイミングでした。

やるベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、榛名中の2年生が「やるベンチャー」で、職場体験に来ています。日替わりで各学年の教室に入って、子どもたちと一緒に活動しています。今日は4年生でした。休み時間は毎回校庭に出て、中室田小の子どもたちと遊んでもらっています。今日は、榛名中の先生が様子を見に来てくれました。明日が最終日です。

6年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は毛筆で「思いやり」の清書をしました。漢字とひらがなの大きさ、四字の配置、字形などに気を付けて、丁寧に書いていました。

第2回学校保健委員会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが事前に行ったアンケートの結果も見せてもらいながら、おなかを元気にするポイントは「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」ということを学びました。また、おなかの中には良い菌と悪い菌がたくさんいることも教えてもらいました。最後に、これから頑張りたいことや感想などを発表しました。「嫌いな物でも食べる」「発酵食品など、良い菌を増やす食べ物を食べたい」「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんちを心がけたい」などの意見が出ていました。PTA保体部の皆様や参観していただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。

第2回学校保健委員会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目の学校保健委員会では、群馬ヤクルト販売株式会社より管理栄養士の方を講師にお招きして、講話を行いました。「おなか元気教室」というテーマで、「食べ物の通り道」「生活リズム」「おなかの中の菌」について、お話ししていただきました。食べた物を消化する小腸や大腸を模型で見て、子どもたちはその長さに驚いていました。いいうんちはどんなうんちなのかも教えてもらいました。

2年 算数

画像1 画像1
タブレットを使って、eライブラリの問題に取り組んでいました。かけ算の問題を順調に解き進め、満点を取っていました。「速く」「正確に」答えを出せることが大事ですね。

1年 算数

画像1 画像1
繰り上がりのある足し算のたしかめ問題に取り組んでいました。それぞれのペースで進め、正しい答えを導き出していました。計算の基礎となる内容なので、これからも繰り返し練習しましょう。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育集会は、体育館でマット運動をしました。横転がり、前転、後転などを練習しました。最後は、自分で技を選び、手の付き方などに気を付けて挑戦していました。来週からは、持久走記録会の練習が始まります。体調を整えて臨みたいですね。

今日の給食「ぐんまの食事」

画像1 画像1
24日の「学校給食ぐんまの日」に合わせ、22日から25日までは、「食育の日『ぐんまの食事』」の献立です。今日のメニューは、高崎丼、鶏肉と大根のスープ、梨、牛乳でした。高崎丼は、高崎市でたくさん生産されているチンゲンサイが使われていて、とてもおいしかったです。

5年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の工業生産にはどんな特色があるかを、教科書の帯グラフや分布図などを見て調べました。気づいたことをみんなで発表し合い、最後に、「工業」「工業地域・工業地帯」のキーワードを使い、タブレットでまとめました。

4年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、アルファベットの大文字と小文字の学習でした。ペアになって、アルファベットのカード取りをしました。みんなで「What's alphabet?」と聞き、ALTが、「The alphabet is〜」と問題を出しました。言われたアルファベットのカードを探し、素早く取っていました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「太陽とかげ」の学習の続きです。時間がたつとかげの向きはどうなるかを調べるために、理科ノートにストローを立てて、かげの様子を記録しました。この単元では、太陽を直接見ないように、遮光板を使って安全に学習を進めています。

3・4・5・6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はハードルの学習です。最初にミニハードルや低いハードルで慣らしてから、「前足」と「送り足」について、友達や先生のお手本を見て復習しました。前足はハードルに乗せて足の裏を見せるように、送り足は素早く抜けるように、歩いて練習をしました。だんだんとコツがつかめるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 廃品回収 中学校卒業式
3/19 卒業式全体練習 特別清掃