10月21日(月)5・6年生 体育

マット運動の授業は、体育館全体につくられた4つの場所を回りながらいろいろな技に挑戦する「サーキット」から始まります。今日のめあて「自分が選んだ技をよりよくしよう」に向かい、タブレットで撮った動画で改善するポイントを見つけ練習しました。「意識するだけで全然変わってくるよ」という先生の言葉通り、技がよりよくなっていく様子が見られて感心しました。研究授業を参観した先生たちにとっても学びの多い1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)4年生 食育

給食の時間に栄養士さんから「地産地消」についてのお話をお聞きしました。地元でとれた新鮮な野菜を使うなど、給食では積極的に地産地消に取り組んでいることを知った子どもたち。毎日の献立の食材への関心がより高まったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)3年生 理科

「太陽とかげ」の学習です。目を保護するフィルム越しに太陽の観察をしました。くっきりと形が見えて、驚きの声が上がっていました。(写真では、あまりはっきり写りませんでした・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)2年生 図工

新しい作品は、紙袋を使ってつくる「くしゃくしゃぎゅ」です。クラフト紙でできた袋をくしゃくしゃにしたり詰め物をしたりして形をつくります。教科書の作品を見ながら、どんなものをつくろうかなぁとイメージをふくらませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)1年生 音楽

とっても元気な歌声が聞こえてきます。1年生が「チャレンジ」を歌っています。歌詞を覚え、自信をもって歌っていて、聴いていてワクワクする素敵な歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)縦割り遊び

朝活動で縦割り班での遊びをしました。2つの班の子どもたちが入り乱れて「こおり鬼」と「ケイドロ」を楽しみました。振り返りでは、よかったところや、次はこうするともっと楽しめるね、というところなど、たくさんの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)5・6年生 図工

「言葉から思いを広げて」の作品づくりです。読んだ本の世界に自分の思いを重ねて描いています。パレットを上手に使って絵の具を混ぜ、絶妙な色を作り出して表現の幅を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)1年生 国語

「しらせたいな 見せたいな」の学習です。自分が観察した動物の様子を伝えるときに、どんな順番で何について書けばよいか。教科書の文を読み取って内容の順番を見つけ、自分の文に生かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)2年生 生活科

自分たちで作った動くおもちゃを使い、1年生と遊ぶ会を企画している2年生。どうしたら1年生に楽しく遊んでもらえるか、班の友達と相談しました。お兄さん、お姉さんとしての活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)3年生 道徳

「かしたつもり もらったつもり」という教材文を読んで考える道徳の授業です。友達との何気ない会話の中で誤解が生まれてしまったときにどうするか。登場人物の気持ちや行動から考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)4年生 理科

「とじこめた空気と水」の学習が始まりました。今日は、ビニール袋に空気を入れて閉じ込め、押してみて気付いたことを発表し合いました。当たり前のように身の回りにある空気と水。理科で学習することで、これからいろいろな気付きがありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)5年生 社会

工業がさかんな地域についての学習です。地図を見て、日本のどの地域に工業地帯があるかを調べたり、生産品や生産額を示したグラフを見て地域ごとの特徴に気付いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)6年生 算数

円の面積の公式を応用して、いろいろな形の面積を求める問題に挑戦しています。今日はイチョウの葉のような形の面積を求めました。図形に線を引いていくつかに分け、自分のやり方を見つけて解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)4〜6年生 体育

マット運動です。先生から子どもたちのタブレットに送られてきた技の解説を見て、自分が挑戦する技を決め、練習に取り組みました。どんな連続技ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)1〜3年生 体育

鉄棒の学習です。いろいろな技が載っているワークシートを見て、自分で目標をもって練習に取り組んでいきます。友達のお手本を見たり、先生の説明を聞いたりして新しい技にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)2年生 外国語

道案内をするときに使う英語(forward,right,left,back)で友達に指示を出して、目的地に到着できるようにする活動です。どちらに進むとよいか考えて、上手に英語で指示を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)6年生 書写

毛筆で「希望」を書きました。とてもよい姿勢で筆を持ち、集中して書いています。いい作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)市小学校陸上大会2

後半は100m走に3名が出場しました。いずれもスタートダッシュに成功して、自己ベストのタイムを記録することができました。6年生にとっては小学校生活のよい思い出、5年生にとっては来年に向けての新たな目標が生まれた、とてもよい大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)市小学校陸上大会1

浜川陸上競技場で行われた市の陸上大会に、5・6年生の5名で参加しました。前半は、ハードル走と走り幅跳びに出場した2名が練習の成果を十分に発揮して自己ベストの走りや納得のいく跳躍を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)3年生 国語

図書室に行くと最初に自分が借りる本を見つけ、その後、自分が読みたい本を探して読書を楽しみました。図書の時間の最後には、子どもたちがとても楽しみにしている職員による読み聞かせがありました。今日の読み聞かせは、小川未明作の「牛女」でした。難しい言葉も出てくるお話でしたが、子どもたちは、熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31