感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。1年間のまとめ学習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書やタブレット端末、電子黒板などのICT機器を活用して、個別学習のほか、ペアやグループになってまとめ学習に取り組んだりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。

エニシダの花言葉は「清楚」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月12日の誕生花は「エニシダ」です。エニシダは、清楚で清潔感のある白い花を咲かせ、春の訪れを感じさせる花です。その洗練された美しさは、清新な印象を与えることができます。
 そんなエニシダの花言葉は「清楚」。純白な花びらの清らかなイメージから、この花言葉が生まれました。今日も素敵な一日が始まります。

高崎市の学校給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市の学校給食では、平成8年から学校栄養士会が中心となって、地場産食材の学校給食への積極的な活用に取り組んでいます。これにより、群馬県産や高崎産の新鮮な食材が学校給食で提供できるようになりました。生産者のみなさん、納入業者のみなさん、そして給食室のみなさん、今日もおいしい給食をありがとうございます。

今日の給食は「チーズサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チーズには、モッツァレラやカマンベール、プロセスチーズなどいろんな種類があります。今日のチーズサラダは、芳醇な香りのチーズとキャベツやにんじん、きゅうり、とうもろこしなど新鮮な野菜を融合させた極上の一品です。マリトッツォや鶏肉のトマト煮、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「マリトッツォ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マリトッツォは、丸く柔らかいブリオッシュのようなパンに切り込みを入れて、生クリームを挟んだスイーツです。生クリームのほか、抹茶やあんこ、チョコレート、ナッツなどを使ったマリトッツォもあります。今日の給食は、ふわふわの食感で甘い生クリームがたっぷり入ったマリトッツォです。

今日の給食は「鶏肉のトマト煮」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、マリトッツォ、牛乳、鶏肉のトマト煮、チーズサラダです。鶏肉のトマト煮は、鶏肉がゴロゴロと入っていて、コクのあるトマトソースとともにボリューム満点です。ほどよい酸味と甘みがあり、緑色のさやいんげんや黄色いじゃがいも、それに橙色のいんげん豆など色彩感も鮮やかな逸品に仕上がりました。

今日の給食は「ポークカレー」です

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、いかくんサラダ、お楽しみデザートです。ポークカレーは、豚肉を炒め、カレーパウダーやたまねぎ、じゃがいも、にんじん、おろしりんご、ケチャップ、ウスターソースを加え、時間をかけてじっくり煮込んでつくりました。いかくんサラダやデザート、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

卒業式に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、あさって3月13日(木)に卒業式を行います。卒業式では、卒業証書授与をはじめ、送辞や答辞、全校合唱「旅立ちの日に」などを歌います。この卒業式に向けて、第3学年では連日、卒業式練習に取り組んでおり、卒業生たちは真剣な表情で練習に取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「走れメロス」は、自分を信じて待つ友のために、心の中の葛藤と戦いながらメロスが走り続ける様子が描かれた太宰治の代表作です。生徒たちは、「走れメロス」の朗読を視聴することで、太宰治の人物像や作品の世界観について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。1年間のまとめ学習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書やタブレット端末、電子黒板などのICT機器を活用して、個別学習のほか、ペアやグループになってまとめ学習に取り組んだりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「工芸〜紙でつくる〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、ポップアップカードのしくみを調べたり、飛び出すカードを制作したりして、みんなで楽しく美術科の授業に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景撮影しました。「大地の変動」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、火山や地震との関係を考えたり、世界のプレートの動きを確認したりして、大地の変動について理解を深めています。

ルピナスの花言葉は「幸福」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月10日の誕生花は「ルピナス」です。ルピナスは、鮮やかな色彩と立派な花穂が特徴で、青や紫の色合いは春の訪れを感じさせてくれます。
 そんなルピナスの花言葉は「幸福」。豊かな花穂が多くの種子を生む様子から、この花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

3年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日7日(金)に「3年生を送る会」を開催しました。「3年生を送る会」では、オープニングに続き、吹奏楽部の演奏やランキングクイズ、クラス対抗ゲーム、郷中感謝団、それにサプライズムービー&スライドショーの上演などたくさんの楽しい催し物を行いました。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日(金)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。太陽が輝き、眼前には澄み切った青空の下に雪化粧した榛名山や妙義山、遠くにはたくさんの雪をたたえた浅間山や谷川連峰が共演し、まるで水彩画のような美しい世界が広がっています。穏やかな春の景色に心が和みます。

今日の給食は「ココア揚げパン」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 揚げパンは当時、欠席した児童に届けてあげようと、小学校の給食調理員さんが揚げたパンに砂糖をからめてつくったことが始まりと言われています。今日は、ふわっともちっとしたパンをココアやきな粉、砂糖で味付けした「ココア揚げパン」です。ワンタンスープやツナサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「ワンタンスープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、もちもちした食感のワンタンと豚肉、にんじん、もやし、ニラ、たまねぎなどの群馬県産の食材を使ったおいしいワンタンスープに仕上げました。もっちりとしたワンタンや新鮮な豚肉と野菜をたっぷり使った極上のワンタンスープをのんで幸せな時間をすごしてください。

幸福が訪れる・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ワンタンは中国料理のひとつ種で、皮がとても薄く、柔らかいのが特徴です。ワンタンは漢字で『雲を呑(の)む』と書きます。ワンタンの名前の由来はいろいろあるようですが、「スープに浮かぶワンタンが雲が浮かんでいるように見え、それを呑むと幸運が訪れる」という説があります。

今日の給食は「ツナサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ココア揚げパン、ジョア、ツナサラダ、ワンタンスープです。ツナサラダは、シャキシャキっとした野菜の食感がおいしいサラダです。ツナとキャベツ、きゅうり、わかめとの相性は抜群!今日は群馬県産や高崎産の新鮮な野菜をたっぷり使ったおいしいツナサラダに仕上げました。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「材料の特性を生かす〜四季を感じるコースター〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、彫刻刀や電動糸のこぎり盤などの工具や機械を使って、コースターの成形をしたり、ニスを塗って仕上げをしたりして、木のよさや美しさについて深く学んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

PTA関係

学校評価アンケート

図書館だより