感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

2年実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、2年生の実力テストの様子を撮影したものです。生徒たちは、一人一人が目標をもち、最後まで粘り強く試験に取り組んでいます。暦は3月に入りました。学期末となり、1年のまとめをする大切な時期を迎えました。2年生も最上級生になる準備をしっかりとすすめています。


1年実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日5日(水)に1・2年生の実力テストを実施しています。今回のテストは、これまでに学習した成果を発揮する絶好の機会です。この写真は、1年生の実力テストの様子を撮影したのもです。1年生も一人一人が目標達成に向けて、真剣な表情で試験に臨んでいます。

クンシランの花言葉は「誠実」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日の誕生花は「クンシラン」です。クンシランは、その洗練された美しさで空間を格調高く演出することができます。そんな美しさや香りから「高貴」や「誠実」という花言葉が生まれました。
 昨日から降っていた雪が積もり、あたり一面美しい銀世界が広がっています。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「ナポリタンスパゲッティ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スパゲッティは、小麦粉を練って細長くしたパスタで、イタリア語で「小麦粉を練って作った食品」という意味があります。今日の給食は、もっちもちのパスタと群馬県産や高崎産のにんじんやトマト、たまねぎなど新鮮な食材をたっぷり使った「ナポリタンスパゲッティ」です。メロンパンやわかめサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

豊かな香りと濃厚な味わい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な生乳の生産に取り組んでいます。群馬県の生乳生産量は全国第5位で、たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素が含まれていて、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴です。生乳は学校牛乳をはじめ、ヨーグルトやバター、チーズなどさまざまな乳製品に加工されています。

今日の給食は「メロンパン」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 メロンパンは、日本発祥の菓子パンで、まるい形のパン生地の上に甘いビスケット生地をのせて焼いたパンです。その名前のとおり、見た目の形がメロンに似ているので「メロンパン」という名前がついたそうです。今日の給食は、甘い香りが特徴のまっ白いまんまるのメロンパンです。

今日の給食は「わかめサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、メロンパン、牛乳、ナポリタンスパゲッティ、わかめサラダです。栄養豊富な海で育ったわかめには、アルギン酸やカルシウム、カリウム、マグネシウム、ヨウ素などのミネラルや食物繊維、ビタミンKなどが豊富に含まれています。今日はうまみたっぷりのわかめを使ったおいしいサラダに仕上げました。

3年生バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、各クラスの応援団旗を撮影したものです。クラスのイメージカラーをもとに、それぞれのクラスで楽しく素敵な応援団旗を制作することができました。またひとつ思い出の1ページを綴ることができましたね。3年生のみなさん、バレーボール大会たいへんお疲れ様でした。

3年生バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、それぞれのクラスの応援風景を撮影したものです。生徒たちは、このバレーボール大会に向けて、いろんなグッズを制作したり、楽しい応援を考えたりして、みんなで協力して取り組んできました。

3年生バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日4日(火)に体育館で3年生バレーボール大会を開催しています。生徒たちは、それぞれのクラスごとにチームを編成し、みんなで優勝目指して白熱した試合を繰り広げています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「上空の気圧と気温」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、上空は気圧が高く、上昇した空気が圧縮されてることで気温が下がることなどを調べることで、上空の気圧と気温との関係性について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「走れメロス」は、自分を信じて待つ友のために、心の中の葛藤と戦いながらメロスが走り続ける様子が描かれた太宰治の代表作です。生徒たちは、「走れメロス」の朗読を視聴することで、太宰治の人物像や作品の世界観について理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「中世のヨーロッパとイスラム世界はどのような社会だったのか」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、カトリック教などの宗教活動やビザンツ帝国について調べることで、中世ヨーロッパ社会について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「四季の詩」をテーマに学習しています。「四季の詩」は、春夏秋冬それぞれの「春」「耳」「虫」「雪」を題材にした詩集です。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、作品の情景を絵や文字で表現することで、詩が表す情景表現について理解を深めています。

3月の和風月名は「弥生」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ3月が始まりました。3月の和風月名は「弥生(やよい)」。「弥生」とは、暖かな陽気にすべての草木がいよいよ茂るという意味の「いやおい」が語源とされています。3月は、ほかにも「桜月」や「花見月」「桃月」などの風情溢れる表現があります。春が少しずつ近づいてきました。今日も素敵な一日が始まります。

表彰集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日第5校時に体育館で表彰集会を行いました。表彰集会では、文化財作文コンクールや平和作文、書き初め優秀作品展、「ふるさと群馬のたからもの」絵画コンクール、読書感想画コンクール、各種サッカー大会、ステップ杯ソフトテニス大会、県駅伝競走大会、バスケットボール大会、ゴルフジュニアカップ、それに中体連優秀選手や吹奏楽ソロコンテスト、よい歯の学級表彰などを行いました。

今日の給食は「海苔酢」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 海苔(のり)とお酢でつくる「海苔酢」は、ビタミンやミネラル、食物繊維などを豊富に含んでいます。今日の給食は、風味豊かな海苔とさわやかな味のお酢を使った「海苔酢和え」です。いりこ菜めしや花型煮込みハンバーグ、じゃがいもとたまねぎのお味噌汁、そして牛乳と一緒においしくいただきましょう。

じゃがいもとたまねぎのお味噌汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 じゃがいもは地下にある茎が大きくなったもので、でんぷんやビタミン、カリウム、食物繊維などの栄養素をたくさん含んでいます。また、たまねぎには、ビタミンやカルシウム、リン、鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。今日は栄養たっぷりなじゃがいもとたまねぎを合わせたおいしいお味噌汁に仕上げました。

今日の給食は「花型ハンバーグ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハンバーグは、ドイツの港町ハンブルグで船乗りたちに人気のあったタルタルステーキが由来だといわれています。「ハンバーグ」という名前は発祥の地である「ハンブルグ」からきているそうです。今日は時間をかけてじっくりと煮込んだおいしい花型煮込みハンバーグです。ジューシーなハンバーグの味を堪能してください。

今日の給食は「いりこ菜めし」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、いりこ菜めし、牛乳、花型煮込みハンバーグ、海苔酢和え、じゃがいもとたまねぎのお味噌汁です。いりこ菜めしは、青菜にしらすと香り良い煎りごまを合わせた混ぜごはんの素です。菜めしは、奈良県の郷土でもあり、地鶏や菘(すずな)という漬け菜を入れた混ぜごはんとして食べられています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

PTA関係

学校評価アンケート

図書館だより