≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【3/14】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん、さばのみそに、かきたまじる、いりどり、
ぎゅうにゅう」です。
鯖の味噌煮は、ご飯によく合います。
また、炒り鶏も「ザ・和食」という美味しい一品でした。
鶏肉だけでなく、ごぼうや蓮根、いんげん、人参など、
全ての食感が違って、食べていて楽しかったです。
かき玉汁は、わかめとニラの組み合わせがよく、
こちらも絶品でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【3/14】6年生−卒業式練習−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「卒業証書授与」の練習を中心に行いました。
子供たちは、座っているときの姿勢、移動するときの歩き方をはじめ、
多くのことに気を付けながら練習に取り組んでいました。
45分間でしたので、集中して行うことができました。
ファイト!

【3/14】3年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはやしの発表を行っていました。
和太鼓や締太鼓、銅鑼などもあり、本格的でした。
そして、発表する子供たち、発表を聴く子供たち、
ともに楽しそうでした。

【3/14】2年生−生活科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、「校区の安全」について考えました。
校区のマップを手元に持ち、
危険箇所等について話し合いました。
豪雨や積雪などの場合についても考えました。
安全に登下校してほしいです。

【3/13】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「こめっこぱん、カレーあじのすいとん、あおのりポテトビーンズ、
ぎゅうにゅう」でした。
こめっこパンは、しっとりしていて、とても美味しいです。
すいとんのカレー味もいいですね。
郷土料理のすいとんがアレンジされていて感動しました。
ポテトビーンズは、大豆とジャガイモのコラボがよかったです。
揚げているので、香ばしさあり、噛み応えありで大満足です。
青のりと塩のバランスが絶妙な美味しい一品でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【3/13】6年生−道徳−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業に向け、教頭先生が道徳の授業を行いました。
「挑戦すること」について考えました。
「中島飛行機」の創設者である中島知久平氏のお話を聞きました。
努力に努力を重ね、挑戦し続けた中島氏の話を聞き、
子供たちは感動していました。

【3/13】4年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「幸せを運ぶカード」を作っていました。
子供たちの表情を見ていると、とても楽しそうでした。
お母さんやお父さん、お友達等にプレゼントするカードでした。
立体的な工夫が各所に見られ、素敵なカードでした。
もらって嬉しいカードですね。

【3/13】1年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品を持ち帰るための「作品バック」を作っていました。
このバックを見ると、年度末であることを実感します。
楽しかった思い出を振り返り、
いろいろな行事等の絵が描かれています。
楽しかった1年間だったようです。
もうすぐ2年生ですね。

【3/12】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「むぎごはん、あつあげとぶたにくのみそいため、
とうふともずくのスープ、ワインゼリー、ぎゅうにゅう」でした。
味噌炒めは、厚揚げや豚肉、キャベツ、玉ねぎなどが、
しっかりとした味噌味で絡み合い、とても美味しかったです。
ボリューム満点でした。
スープは、もずくと春雨がツルツルッと口に入ってきました。
とてもよい食感でした。
大人気のデザートであるワインゼリーも美味しかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【3/12】6年生−卒業式練習−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生に負けない気持ちを感じた練習でした。
卒業式までの登校日は、今日を含めてあと8日です。
10日を切りました。
小学校生活の集大成となる卒業式です。
立派な姿を見せてほしいです。
ファイト!!

【3/12】5年生−卒業式練習−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ卒業式が迫ってきました。
在校生代表として卒業式に参加する5年生は、
声を大きく張り上げて「別れの言葉」の練習に取り組んでいました。
とても頼もしく成長した5年生です。
6年生のことを心から祝福している様子が伝わってきました。
ファイト!!

【3/12】3年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3つの音「ラ・ド・レ」で、自分たちのおはやしを作っていました。
タブレットを活用しながら、見事な活動でした。
3・4人のグループで、互いの意見を出し合いながらすすめていました。
聴いていると、ワクワク・ドキドキ感が高まってきました。
お見事でした。


【3/11】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「クリームサンド、ワンタンスープ、ツナサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
子供たちは、常日頃から給食献立をよく見ていますね。
今日も朝から、「今日の給食は、
クリームサンドが出る」という子供たちの声を聞きました。
クリームサンドは、生クリームが美味しくて大人気でした。
甘いものを食べると、しょっぱいものが食べたくなり、
ワンタンスープは相性がバッチリです。
ツナサラダは、ゆずが入っていたので、
酸味のある上品な味付けでした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【3/11】3年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年間の思い出を絵に表していました。
下書きができると、水彩絵の具で色塗りも行っていました。
テーマは、運動会や校外学習などが多かったように思います。
校外学習は、ラスク工場と県立歴史博物館の見学でした。
描かれている児童の表情は、とても明るい様子でした。
素敵な思い出がたくさんできましたね。

【3/11】2年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あらすじと心に残ったことをまとめ、
このお話を紹介しました。
このお話とは、「アレクサンダとぜんまいねずみ」です。
いよいよまとめの段階で、
子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいました。
とても上手に紹介できていました。
一度、このお話を読んでみてください。

【3/10】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ジャンバラヤ、トマトとたまごのスープ、ひじきサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
ジャンバラヤは、
スペイン料理のパエリアから派生したとされている料理のひとつです。
肉や野菜を具材として、
香辛料を使ったスパイシーな味付けのご飯料理です。
学校給食ですから、スパイシーさは控えめでしたが、
とても美味しい一品でした。
スープは、人参、玉ねぎ等々、具だくさんでヘルシーなスープでした。
色彩も綺麗で、食欲も高まりました。
ひじきのサラダは、マヨネーズドレッシングで、
大変食べやすく子供たちにも人気だったと思います。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【3/10】6年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アンモナイト化石のレプリカを作りました。
アンモナイトは、絶滅した軟体動物頭足類の1グループで、
古生代中頃に現れ、中生代の終わりに絶滅しました。
アンモナイトは、化石として非常に多く目にすることができます。
これは当時広い地域に栄えて個体数が多かったことを意味するようです。
子供たちは、作る作業からレプリカを取り出す瞬間まで、
目が輝いていました。

【3/10】1年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館を使用することができないため、
教室でラダーロープの取り組み方を練習しました。
ラダーロープについては、
「パワーアップデー」で体験したことはありますが、
教室内ということで、なんだか楽しそうでした。
ファイト!!

【3/7】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「むぎごはん、マーボーどーふ、だいこんとぶたにくのスープ、
きよみオレンジ、ぎゅうにゅう」でした。
麻婆豆腐は、今日も美味しかったです。
本校の美味しい給食ランキング上位の一品だと思います。
スープは、野菜の切り方が工夫されていました。
短冊切りというのでしょうか。
大根や人参などの野菜が細く、薄く切られていました。
スープの味が、よくしみていて美味しかったです。
また、生姜が入っていたので、体がポカポカしたように感じました。
きよみオレンジは、甘くて新鮮でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【3/7】3年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そろばんの学習でした。
子供たちは、そろばんを上手に活用していました。
「64−23」などの計算も、スイスイ解く児童が多かったです。
みんな楽しそうでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

給食室

年間行事予定

PTA本部