中庭のウメの花

中庭のウメの花が満開です。太陽にも照らされた今日の暖かさは、ウメにとっても心地よかったことと思います。素晴らしい色合いで咲いています。
画像1 画像1

お豆腐のお話

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「さばの味噌煮」「ひじきの炒め煮」「なめこ汁」でした。今日はなめこ汁に入っている豆腐のお話です。豆腐は、今から約200年以上前に中国で作られ奈良時代に日本へ伝えられました。豆腐には絹ごし豆腐と木綿豆腐があります。木綿豆腐の表面には布目があり、絹ごし豆腐は、表面が滑らかで柔らかいのが特徴です。豆腐は大豆をやわらかく煮て、つぶした汁を使います。この汁が豆乳です。この豆乳を固めて豆腐ができます。豆腐は大豆のたんぱく質や脂肪などの栄養素を固めた食べ物です。  今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【6年】卒業論文

作文等に穴を開け、製本作業をしていました。昨日作成した表紙に穴を開けた作文や目次等を綴って仕上げとなります。一人一人の思いのこもった卒業論文の完成まであともう少しのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】授業の様子

家庭科は6年生との交流「いっしょにホットタイム」の計画を立てました。卒業前の6年生と楽しい思い出ができるといいですね。
保健は「けがの手当」について学習しました。もしもけがをしてしまったら、今日学んだことを活かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜4年】体育

サッカーもまとめの段階に入り、ミニゲームをしました。試合前には作戦会議を開き、ゲームが始まると今まで身につけてきたパスやドリブルを使い、ゴールを目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】生活

家族に「ありがとうの気持ちを伝えよう」を冊子形式でまとめたものを、1年生への発表用にタブレットで編集しました。生まれたときから現在までの写真やその時のエピソードも書かれていました。ナレーションや動画も入れてあり、一人一人の工夫が見られ、とても素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 曇り空です。

今日は曇り空の朝です。昨日よりやや気温が低めですが、気持ちの良い朝を迎えています。今日も日中は、気温が上がり春の陽気となりそうです。今日の暖かさで桜のつぼみがまた一気に膨らむことでしょう。3学期のまとめの時期を迎えています。 今日も素晴らしい一日となりますように。             
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ

今週は大掃除週間です。昼掃除では子どもたちが教室の水拭きを行いました。また今日の放課後は、職員によりワックスがけを行いました。本校の職員は、団結力があるので、スピーディーに作業を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャベツのお話

今日の給食は、「チキンカレー」「麦ごはん」「牛乳」「ツナサラダ」でした。群馬県では、キャベツがたくさん作られています。特に嬬恋(つまごい)村が有名です。嬬恋村は、昼と夜の温度差が大きく、年間の雨量も多いので、キャベツを育てるのに向いています。キャベツには、体の調子を整えるビタミンCがたくさん含まれています。さらにキャベツから発見されたビタミンUは、キャベジンといって、胃腸の働きを整えてくれる働きがあります。今日のツナサラダにはキャベツが入っていました。                今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【3・4年】総合的な学習の時間

地域を調べる学習として榛名神社を実際に見学してきたまとめました。タブレットを使い、撮影した写真なども取り入れていました。どのようなまとめになるか、仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】総合的な学習の時間

『卒業論文』の表紙作りをしました。厚紙に和紙を貼り、作文用紙の厚さを測って背表紙も付けるようです。1人1人にとって思い出の詰まった素晴らしい『卒業論文』になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】図工

版画の続きをしました。何度か印刷をしているので、回数を重ねるごとによりよい作品になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・2年】学活

今週は大掃除週間です。今日の午後にワックス掛けをするので、その準備をしました。子ども達はぞうきんをしっかりと絞り、ぞうきん掛けで床をきれいにしました。1年間使った教室に感謝の気持ちを込めて掃除ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 朝の空模様

朝から晴れております。今日は、一気に春の陽気となる予報となっており、気温も20度前後まで上がるようです。桜のつぼみも一気に膨らむでしょう。山々の方を望むと、少しもやがかかっているような気がします。もしかしたら、スギの花粉が舞っているのかもしれません。
3学期も残り2週間ほどとなってまいりました。 今日も子どもたちが充実した一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食物繊維のお話

今日の給食は、「味噌ラーメン」「牛乳」「揚げギョウザ」「チンゲンサイのナムル」でした。今日の給食には、食物繊維が比較的多い、もやし、とうもろこし、ねぎなどが入っていました。食物繊維は、体の中のいらないものを集め、体の外に出してくれるお掃除役があります。食物繊維が不足すると、体の中に必要のないものがたまり、お腹が痛くなったり、病気を引き起こしたりすることがあります。食物繊維は、野菜やきのこ、イモ類、大豆などの豆類の多く含まれています。
 今日は、かみかみメニュー第3弾、「揚げギョウザ」です。油で揚げることで、水分が減り、ギョウザの皮もカリカリになります。このメニューも本校の児童が考えました。

今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

卒業式の練習

卒業式まであと7日(授業日)となり、在校生と卒業生がそれぞれ呼びかけの練習をしました。
在校生は最初に卒業式に臨む心構えなどを考えました。その後初めて在校生全員で合わせて練習しましたが、全員で言うタイミングなどもしっかり合っていました。
6年生は何度か練習しているので、呼びかけの声も大きくはっきりと言うことができました。
在校生・卒業生のどちらも感動的な卒業式にするために、しっかりと取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】総合的な学習の時間

6年生は小学校版の『卒業論文』を書いています。内容は、今まで書きためた作文や「成長の足跡」として自分の生い立ちなども含まれています。今までの自分を振り返ることで自分をしっかり見つめてほしいという、担任の思いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年】外国語

ALTと担任のやりとりを参考に、ペアになり起きる時間や朝食の時間など、友だちの生活を聞いたり自分の生活を紹介したりしました。みんな楽しくペア学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜4年】体育

サッカーも回数を重ね、ボールの上に足をのせるボールタップはほとんどの児童が30秒でできる回数が多くなりました。その後パスやドリブル練習をして、最後はゲームを行いました。守備側の選手に邪魔されて思うように攻撃できないこともありましたが、空いているスペースに動いてパスを受けたり、パス交換で相手を突破したりする場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 朝の風景

今日は暖かめの朝を迎えました。また、天候は、晴れておりますが、穏やかな朝日です。午後になると少し曇り空になるようです。春が少しずつ前に進んでいます。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 5時間授業
3/20 春分の日