【3/5】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダです。
麻婆豆腐は、ひき肉たっぷりで、ご飯に合ったちょうどよい辛さでした。
春雨サラダは、春雨がプルプル、野菜がしゃきしゃき、ほんのりからしが効いてさっぱりと食べられました。

群馬発見【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に群馬県のよいところや特徴的なところを紹介します。
発表練習をもとに分かりやすく説明するために直した方がよいところをグループで相談していました。

できることは【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「can」を使ってできることを表現します。
スポーツなら「He can swim.」
日本の武道なら「He can do kendo.」
楽器なら「He can play the piano.」
いろいろなパターンの話し方を教わりました。

アレクサンダーとぜんまいねずみ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
来る日も来る日も庭でむらさきの小石を探すアレクサンダーの気持ちを想像したり、ウィリーの悲しい話とはどんな話か考えたりしました。
想像したことを書くのか、教科書に書いてあることを探すのか、問題を丁寧に確認しながら自分の考えを書いていました。

形の学習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色板や数え棒を使っていろいろな形について考えました。
船やロケットの形にするには色板をどうやってならべるか?
数え棒で魚や六角形を作るにはどうやって並べればいいか?
実物を使いながら考えて、形の特徴について考えていきました。

サッカー【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーの基礎練習をしていました。
2人組、3人組でボールをキープしながらゴールに向かいます。
ディフェンスの友達に気を付けながらパスコースを考えてボールを回していました。

朝起きるのは?【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
一日の生活を英語で紹介します。
起きる時刻、朝食の時刻など英語での言い方を繰り返し声に出して覚えていました。
プリントに時刻を書き込んでから、隣の人や前後の人に英語で質問したり答えたりしていました。

紙版画【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙版画を刷りました。
ローラーでインクを伸ばして台紙につけました。
この日は寒くてインクが固く、みんなで力を合わせて絞り出しました。
紙を乗せてバレンでこすってでき上がりです。
かっこいい竜のでき上がりです。

大造じいさんとガン【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「大造じいさんとガン」のお話の勉強です。
場面ごとにガンの残雪の様子や行動と大造じいさんの心情を読み取っていました。
タブレットで自分の考えを書き込んでいきました。

箱の形【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
机の上にいろいろな箱が並んでいました。
箱の形からわかることをグループで考えて発表しました。
「さいころは正方形が6つ」「箱によって平らな面の形が違う」などの意見が出ました。
中には「さいころは立方体」なんていう難しいことも出てきました。

なわとび【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょっと肌寒い中、1年生は体育で元気になわとびをしていました。
両足跳びやかけ足跳びで競争です。
引っかかった子は座っていっていきます。
跳んでいる子が少なくなると「がんばれ」の応援の声が大きくなっていきました。

朝礼がありました

画像1 画像1
今年度最後の朝礼がありました。
体育館は寒いのでオンラインで行いました。
3月の重点目標は「成長の実感」です。
身長、今年勉強したこと、健やかチェックの結果などから、体・頭・心の成長について振り返りました。
この1年で成長したことがたくさんあると思います。
自分の成長を実感しながら残りの学校生活を頑張ってほしいと思います。

【3/4】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きつねうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ほうれん草のオイル和え、小魚アーモンドです。
きつねうどんは、短冊切りの油揚げに出し汁がしっかり染みていました。豚肉も入って肉汁うどん、ちくわの磯辺揚げを入れて天ぷらうどんで3種類のうどんが味わえました。
ほうれん草のオイル和えは、キャベツやもやしも入り、しょうゆとかつお節でさっぱりとしていました。
小魚アーモンドでカルシウムもしっかりとれました。

跳び箱【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱で4段に挑戦していました。
助走を生かして上手に跳び超える子がたくさんいました。
最後に授業の振り返りを書きながら、授業でできたことや工夫したことを振り返っていました。

アレクサンダーとぜんまいねずみ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「アレクサンダーとぜんまいねずみ」という物語を勉強してます。
登場人物や物語の中の出来事を確認し、話の始めと終わりでどんなことが変わったか考えました。
みんな、自分の考えをきちんとノートに書いていました。

オルゴールボックス【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会も終わり、6年生は卒業に向かって登校する日も1日1日と減ってきています。
卒業記念品のオルゴールボックスも色やニスを塗って、完成が近づいてきました。

パフ【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パフの合奏の練習をしていました。
楽器ごとに分かれてみんなで相談しながら練習していました。
とても和やかに練習していました。

【3/3】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちらし寿司、牛乳、厚焼き玉子、キャベツとわかめの味噌汁です。
キャベツとわかめの味噌汁は、具がたっぷり入って、野菜のうまみがよく出ていました。
厚焼き玉子は、ふわっとした食感で甘みが引き立っていました。
ちらし寿司は、れんこんや油揚げ、こんにゃくなどに味がよく染みていて酢飯によく合っていました。れんこんのしゃきっとした食感がよかったです。

6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生へ1年生から5年生からのメッセージの入った色紙をプレゼントしました。
6年生からのお返しとして1組はMrs. GREEN APPLEの「青と夏」を、2組はGReeeeN「キセキ」を演奏しました。
とても心に残る感動的な6年生を送る会でした。

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「感謝の気持ち」をテーマに、歌と谷川俊太郎さんの詩に合わせた劇をしました。
5年生は、会場準備から司会進行まで会全体の運営を行い、「6年生との思い出」として、運動会で教えてもらった吉井小ソーランを6年生といっしょに踊りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 Aタイム5時間 音楽集会
3/17 集団下校
3/18 Aタイム5時間 体育集会 大掃除
3/19 Aタイム5時間
3/20 春分の日