「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

3/3(月) 今日の給食(ひなまつり献立の日)

 本日の給食の献立は、ちらし寿司、牛乳、厚焼き玉子、キャベツとわかめの味噌汁でした。
 ひなまつりは「桃の節句」のことで、女の子の成長と幸せを願ってお祝いをする日です。ひな人形や桃の花を飾り、甘酒やひし餅を食べます。日本の食事には行事食と言い、お祝いやお祭りに食べる食事があります。今日の「ちらし寿司」はその中の1つです。ちらし寿司の中には、干し椎茸やれんこん、かんぴょうが入っていました。
画像1 画像1

3/3(月) 3年算数「三角形を調べよう」その1

 今日のめあては「正三角形のかきかたをおぼえよう」でした。
 先週、二等辺三角形のかきかたを覚えました。今日は、正三角形のかいてみました。前回同様、コンパスと定規を使ってかきます。子供たちは、二等辺三角形をかいたときの経験を生かしながらかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(月) 3年算数「三角形を調べよう」その2

 今日のめあては「正三角形のかきかたをおぼえよう」でした。
 先週、二等辺三角形のかきかたを覚えました。今日は、正三角形のかいてみました。前回同様、コンパスと定規を使ってかきます。子供たちは、二等辺三角形をかいたときの経験を生かしながらかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(月) 2年1組算数「はこの形をしらべよう」

 今日のめあては「面をつないではこを組み立てよう」でした。
写し取った面の形を切り取って、同じ長さの辺や向かい合う面の形などに注意してつなぎ合わせ方を考えました。友達と相談しながら箱を組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(月) 1年生活「むかしのあそびのかい」その1

 先月7日に19名のボランティアの方々を招いて「昔の遊び大会」が体育館で行われました。おはじき、お手玉、羽根つき、こま回し、竹馬、空気鉄砲、あやとり、けん玉。ボランティアの先生に教えてもらいながら楽しく昔の遊びに挑戦することができました。
 明日は、教えてもらった成果を発表する会になります。子供たちは、明日に向けて一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(月) 1年生活「むかしのあそびのかい」その2

 先月7日に19名のボランティアの方々を招いて「昔の遊び大会」が体育館で行われました。おはじき、お手玉、羽根つき、こま回し、竹馬、空気鉄砲、あやとり、けん玉。ボランティアの先生に教えてもらいながら楽しく昔の遊びに挑戦することができました。
 明日は、教えてもらった成果を発表する会になります。子供たちは、明日に向けて一生懸命練習していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(月) 1年生活「むかしのあそびのかい」その3

 先月7日に19名のボランティアの方々を招いて「昔の遊び大会」が体育館で行われました。おはじき、お手玉、羽根つき、こま回し、竹馬、空気鉄砲、あやとり、けん玉。ボランティアの先生に教えてもらいながら楽しく昔の遊びに挑戦することができました。
 明日は、教えてもらった成果を発表する会になります。子供たちは、明日に向けて一生懸命練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/28(金) 「みみずく便り」

 読み聞かせボランティア発行の「みみずく便り2月号」掲載いたしました。

 http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

2/28(金) 「みみずく便り」

 読み聞かせボランティア発行の「みみずく便り1月号」掲載いたしました。

 http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

2/28(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ゆめロール、牛乳、肉団子のトマト煮、マカロニサラダでした。
 パンは強力粉という小麦粉で作りますが、給食で使用する強力粉のほとんどは海外から輸入しています。しかし、「ゆめロール」は、群馬県で作られた小麦粉「ゆめかおり」100%で作られています。甘みのある「ゆめロール」はそのままでもおいしくいただくことができますが、今日は、肉団子のトマト煮、マカロニサラダと共にいただきましょう。
画像1 画像1

2/28(金) たがやし「6年生を送る会」その1

 本日、全校児童が体育館に集まり、6年生を送る会が行われました。
 1年生から5年生の児童がつくったアーチをくぐって6年生が入場してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(金) たがやし「6年生を送る会」その2

 5年生の実行委員の司会で、送る会が始まりました。校歌も大きな声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(金) たがやし「6年生を送る会」その3

 1年生の発表は、6年生との思い出を劇にしたものでした。
 2年生の発表は、「町たんけんクイズ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(金) たがやし「6年生を送る会」その4

3年生の発表は、「ビリーブ」の歌でした。
4年生の発表は、「茶色の小びん」の演奏と歌でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(金) たがやし「6年生を送る会」その5

 5年生の発表は、「虹いろ」の歌でした。
 6年生は、お礼に「僕らまた」の歌をボディーパーカッションと共にリズム良く披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(金) たがやし「6年生を送る会」その6

 体育館の中は、感謝の気持ちを伝え合う、とても幸せな雰囲気で満たされていました。
 6年生は、この一年間、最高学年として下級生のよきお手本として活躍することができました。これからも、下級生の憧れの存在でいてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(水) 6年1組理科「大地のつくり」その1

 今日は、群馬県自然史博物館学芸員の菅原様をお招きして鉱物について教えていただきました。菅原様にご持参いただいた、ムーンストーン、サファイア、トパーズなどの鉱物を目の前にした子供たちは、本当に目を輝かせて観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(水) 6年1組理科「大地のつくり」その2

 宮沢賢治の作品「銀河鉄道の夜」に出てくる鉱物との関わりを聞きながら、子供たちは、文学作品の中での捉え方や表現に関心を示していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(水) 6年1組理科「大地のつくり」その3

 菅原様の「校庭などみなさんの身の回りにもたくさんの鉱物がありますよ」の言葉に子供たちは、鉱物への興味関心を一層高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(水) 今日の給食(福井県・滋賀県の郷土料理の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さわらの塩焼き、キャベツとにらの炒め物、うち豆汁でした。
 「うち豆」とは、蒸してつぶした大豆を再び形成し、乾燥させたものです。福井県や滋賀県の雪の多い地域を中心に広まっています。大豆をつぶすことにより、火が早く通り、味もよく染みこみます。うち豆の他にさといもや大根、油揚げを入れるのが一般的です。ねぎを入れて煮込むと甘みが出ておいしく仕上がります。体が温まり、栄養もあります。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 みどりボランティア
市P連臨時総会
3/19 大掃除5h
3/20 春分の日