11月20日(水)5・6年生 干し柿づくり1

やつかの会のみなさんに、干し柿の作り方を教えていただく授業です。はじめに「干し柿」の本の読み聞かせを聞きました。昔の人の知恵で、渋い柿が甘くておいしい保存食になったことを知った子どもたち。いよいよ柿の皮むきに挑戦です。普段包丁を使い慣れていない子も、講師のみなさんのサポートで挑戦し、上手にむけるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)3年生 社会科見学2

ガトーフェスタハラダの工場では、ラスクをつくる工程について学ぶDVDを視聴した後、工場を見学しました。フランスパンの生地が成形される様子、たくさんのラスクがベルトの上を流れる様子、ロボットアームで2枚ずつ重ねる様子などを見学することができました。たくさんの種類のラスクに目を奪われていた子どもたち。楽しく学んだ半日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)3年生 社会科見学1

上信電鉄とJR高崎線に乗って、新町のガトーフェスタハラダへ行きました。吉井駅・高崎駅・新町駅それぞれの違いや、2種類の電車の特徴など、いろいろなことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)4年生 理科

「物の体積と温度」の学習をしました。金属球を熱すると体積がどうなるのかを調べる実験を行いました。班ごとに実験を行ったところ、熱する前には実験器具の輪の中を通った金属球が、熱した後には通らなくなったのを見て、「熱したら輪の中を通らなくなった」と、熱したことによる金属球の体積の変化を実感している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)2年生 算数

かけ算の学習も「5・2・3・4の段」まで進みました。子どもたちは、先生から提示される「かけ算カード」に合わせて答えたり、各段を暗唱したりすることを頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)1年生 算数

これまでに学習した「繰り上がりのあるたし算」や「繰り下がりのあるひき算」の問題に取り組みました。子どもたちは、問題文をよく読んで「たし算」になるか「ひき算」になるのか、キーワードに着目して式を書き、答えを求めている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)学校運営協議会

今年度第3回の学校運営協議会を開催しました。前回は運動会のときにお越しいただいたみなさん。今日は各学年の授業を参観し、子どもたちの学びの様子をご覧いただきました。学校と地域のつなぎ役であるみなさんと、子どもたちの学びのため、安全のためにできることについて熟議を行いました。本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)2・3年生 音楽

曲に合わせて手拍子をします。楽譜を見たり、曲を聴いて覚えたりして、みんなの手拍子がぴったり合い、リズムが生まれました。学校運営協議会のみなさんも楽しそうに聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)1年生 図工

「どうぞのいす」のお話の絵です。今日は絵の具で色をつくり、主役の動物の色を塗りました。工夫して作った色を、太い筆でていねいに塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)2組 算数

かけ算九九の学習です。「3✕3 3✕4」などの式を見て、「さざんがく さんしじゅうに」と覚えた九九を唱えます。毎日繰り返して、すらすらと言えるところが増えてきました。とってもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(火)3年生 社会

給食センター見学のまとめです。写真を貼ったり、説明を書いたりして、学習の様子がわかる掲示物を協力して作ります。ほかの学年の人にも給食センターの様子が伝わるように、工夫してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)4年生 外国語

いろいろな果物の名前を覚えて、自分のフルーツパフェを紹介する学習です。タブレットでお気に入りのフルーツをたっぷり使ったスペシャルパフェを作り、みんなに紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)5年生 国語

中国の古い言葉「漢詩」や「論語」を声に出して楽しむ学習です。「春眠暁を覚えず」「己の欲せざる所人に施すことなかれ」。友だちと交互に読んだり、1人で読んで覚えたり。何度も声に出して言葉の響きを楽しみ、今に通じる言葉の意味を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)6年生 卒業アルバム撮影

6年生の教室が写真スタジオに変身です。卒業アルバム用の写真撮影を行いました。個人写真の撮影では、楽しい会話を交わしながら笑顔を引き出すカメラマンさんの技術に感心しました。きっと素敵な写真が撮れていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)4年生 算数

「垂直・平行と四角形」の学習です。いろいろな形の四角形を「平行」という視点をもって仲間分けしました。子どもたちが友だちと意見を交流しながらよく考えている様子に、参観した先生たちも感心していました。向かい合った二組の辺が平行な「平行四辺形」、向かい合った一組の辺が平行な「台形」という新しい四角形の名前を、しっかり覚えたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)1・2年生 体育

「ボールなげあそび」の学習です。ネットをはさんで相手へボールを投げる練習をしました。少しずつ距離を取りながら、ノーバウンドで投げたり、ネットを超えるように高く投げたりと、投げ方がレベルアップしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)3・4年生 体育

Tボールの学習です。ティーを使って打つことにも慣れて、ボールが前に飛ぶようになってきました。守備側のチームに「行くよー!」と声をかけ、思いっきりスイングしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)5年生 理科

「物が水にとけるとき」の学習です。「水にとける」とはどういうことか。今日は小麦粉とコーヒーシュガーを水に入れてガラス棒でよくかき混ぜて観察し、「水溶液」とはどのようなものか学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)6年生 学活

初夏から花壇を彩ってくれたニチニチソウ。暖かかった今年の秋はまだ花を咲かせていましたが、そろそろ冬の花パンジーへの植え替えです。土をたがやし、肥料を加えて、準備OKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)縦割り遊び

縦割り班での遊びを行いました。遊びのルールをみんなにわかりやすく説明したり、みんなが楽しめるようにルールを変えたりと、リーダーが工夫して遊びを盛り上げていて、学年を超えてみんなで楽しむことができました。紅葉が進んだ校庭で、和やな時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31