並中の日々の様子をお知らせします。

1年 理科

タブレットで地層の広がりについての問題に答えていました。画面を拡大したり移動させたりしながら、一つ一つていねいに答えていました。教え合う場面での使い方も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学年末テスト

1年間のまとめのテストに取り組んでいました。1年間の学習内容がどのくらい身についているのか、結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 奉仕活動

各教室や特別教室を短時間で集中してきれいにしてくれました。さすが3年生、手際が良かったです。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 給食

画像1 画像1
ちらし寿司・焼きのり・野菜のごま和え・白玉汁・牛乳
鶏肉、油揚げ、卵、えび、人参、いんげん、しいたけ・・・具だくさんで彩りが良く、具がご飯によく混ぜられていて全体の味が良く、パリパリした焼きのりを巻いて食べるとさらにうまみが増す、とてもおいしいちらし寿司でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1年 数学

データの分布についての学習でした。平均値や中央値、最頻値、範囲などの用語の意味と使い方を学んでいきました。ノートがとても上手に整理され、わかりやすくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

グループごとにテーマを決めて討論会を行っていました。自分の考えを熱く語る姿があちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合

証書授与の練習をしていました。一通り動きを確認した後に、一人一人全員が受け取る練習をしました。みんな堂々としていて動きがとてもスムーズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 給食

画像1 画像1
ロールパン・チゲ汁うどん・こんにゃくサラダ・牛乳
豚肉、人参、にら、白菜キムチ、大根、ねぎ、うどん・・・具だくさんで食べごたえがあり、うどんがモチモチしていて食感が良く、汁にコクと深みがあり、ピリ辛味で体が温まる、寒い日にぴったりな、とてもおいしいチゲ汁うどんでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1年 音楽

卒業式で校歌がしっかり歌えるようにグループごとに練習した後、全体で練習をしていました。3年生への感謝の気持ちが伝わるような歌声を目指して練習を積んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 社会

欧米のアジア侵略について学習していました。欧米諸国のアジア侵略に対して、中国やインドがどのように対応していったのか、時代背景などから詳しく考察していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合

3月に入り、今日から卒業式の練習がいよいよ始まりました。卒業が近くなってきたことを実感しながら、並榎中での一日一日を大切に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 給食

画像1 画像1
ソイ丼(麦ご飯)・鶏肉と大根のスープ・果物(はるか)・牛乳
豚肉、大豆、高野豆腐、卵、ピーマン、玉ねぎ、たけのこ、こんにゃく・・・彩りが良く、細かく刻まれた大豆とそのままの形の大豆の食感の違いが楽しめ、大豆のうま味がしっかり味わえる味付けで、ご飯がすすむ、とてもおいしいソイ丼でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1年 社会

モンゴル帝国について学習していました。13世紀初めの鎌倉時代の生活とモンゴル帝国の様子を比べながら、ユーラシア全体の変化を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科

気圧についての学習でした。目に見えない大気の力を空き缶が潰れる実験やお菓子袋が膨らむ実験を通して学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

ある人物を見た後に、各自に割り当てられた顔の部位(目、鼻、髪型など)の特徴を言葉で伝え、聞いていた人が似顔絵を描いていく問題に挑戦していました。見た物を言葉で伝える難しさを実感しながら、コミュニケ―ション力を高めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 給食

画像1 画像1
ココアパンのクリームサンド・ポトフ・野菜のごまマヨネーズ和え・牛乳
ウインナー、ベーコン、人参、玉ねぎ、キャベツ、エリンギ、じゃがいも・・・具だくさんで、人参の色がきれいで、良く火の通った野菜の甘味がスープにしっかり出ていて、味に深みのある、とてもおいしいポトフでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1年 体育

ダンスの授業でした。校歌のダンスバージョンの曲に合わせて、楽しく踊っていました。振り付けも簡単で、短時間でマスターする人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 家庭科

調理実習で「すいとん」を作っていました。かつお節のいい香りが漂う中、みんなで協力しながら手際よく作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 数学

知恵を絞って色々な問題に挑戦していました。「車で家から隣り町に行きました。行きは時速40kmで走り、帰りは時速60kmで走りました。この時の平均の速さを求めなさい。」答えは、時速50km?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 給食

画像1 画像1
麦ご飯・ホッケフライ(ソースがけ)・のり酢和え・けんちん汁・牛乳
鶏肉、竹輪、豆腐、人参、大根、ごぼう、ねぎ、こんにゃく、じゃがいも・・・ねぎの香りが良く、色々な種類の具がいっぱい入っていて、食べやすく切られた具の一つ一つの食感と味がいい、とてもおいしいけんちん汁でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 春分の日
3/21 廊下ワックス(金5カット)

学校だより

お知らせ

給食