| 5年生 家庭科「玉どめ、玉結び」
 玉どめと玉結びの練習です。 上手になるまで、何度も練習しています。針で指を刺してしまったり、玉が浮いてしまったりと、苦戦していました。         4年生 国語「ぞろぞろ」
 役割を決めて、音読の練習をしました。 グループごとに、発表をします。         4年生 学活「クラス会議」
 「どうしたら漢字を正しく覚えられるか」をテーマに、いろいろな知恵を出し合い、勉強の方法について話し合いました。             3年生 図工「絵をかこう」
 色々な色を混ぜて、絵を描きました。絵の具だけでなく、チョークも使って描いている人もいました。             5年生 理科「めだかの観察」
 めだかが住んでいる水の中を観察しました。 水の中に何があるかを調べ、めだかの食べ物を探っていきます。             3年生 音楽「リズムをつくろう」
 言葉を使って、リズムをつくりました。 言葉を言いながら手を打って、音の長さを確かめながら、リズム打ちを楽しみます。             2年生 算数「時刻と時間」
 夏休みの生活表を見ながら、起きた時刻、寝た時刻などの時間を読みました。時計が正しく読めているかどうか、友達同士で確認し合いました。             1年生 国語「おむすびころりん」
 役割を決めて、音読発表をしました。 おじいさん、ねずみ、ナレーターなど自分の役割に合った身振り、手振りを加えながら、楽しく読みました。             3年生 理科「植物の観察」
 ひまわりやホウセンカ、えんどう豆の観察をしました。 春に蒔いた種がとても大きくなりました。             4年生 国語「図書」
 夏休み用の本を借りました。 借りたあとは、図書室と第2図書室に分かれて、読書をしました。         3年生 社会「店ではたらく人と仕事」
 家の人は普段、どんなところで買い物をしているか、なぜそのお店によく行くのかを考え、意見を出し合いながら話し合いました。             3年生 国語「夏のくらし」
 「夏」と聞いて思い浮かべる言葉を集めました。 「夏の花火」という詩を読みながら、夏の風物詩について話し合いました。             5年生 算数「小数のわり算」
 小数÷小数の計算練習に取り組みました。小数点の場所を間違えないように気を付けて計算します。プリントやタブレットを使ってたくさんの問題に挑戦し、習熟を図りました。             2年生 国語「漢字のまとめ」
 学習した漢字をしっかりと定着させるために、まとめのプリンに取り組みました。熟語や漢字を使った言葉を考えながら、習熟していきました。             1年生 算数「ながさくらべ」
 えんぴつや消しゴム、のりなどが、マスいくつ分かを数えて、長さを比べました。友達同士で意見交流をしたり、みんなの前で数え方を発表したりしました。             1、2年生 読み聞かせ
 今朝は、PTA図書委員会の皆様による読み聞かせです。 お友達のお母さんから絵本を読んでいただき、とてもうれしそうでした。内容に反応し、楽しそうにやりとりしながら、物語の世界に入っていました。             昼休み
 今日も暑いですが、暑さ指数(WBGT)が30を下回ったので、校庭で遊んでよいことにしました。久しぶりの外遊びなので、子供たちはうれしそうです。元気な声が響き渡っています。             6年生 理科「植物の体」
 植物が根から取り入れた水は、体内にある細い管を通って、茎や葉に運ばれることを実験を通して理解しました。また、蒸散という言葉を学習し、葉まで運ばれた水は、水蒸気になって葉から出ていくことを確かめました。             5年生 国語「古典の世界」
 「竹取物語」と「平家物語」を読みました。リズムよく音読をしながら、古典の世界に親しみました。         4年生 社会「災害をふせぐ」
 高崎市で災害が起こりやすい場所や、どんな災害が起こり得るのかを地図を見ながら確認しました。そして、災害を防ぐために自分たちにできることについて、考えました。             | 
 | |||||||