3月14日(金)の給食
バンズパン
牛乳
すきやきうどん
チンゲンサイとちくわのサラダ
今日(きょう)は6年生(ねんせい)のリクエストメニューすきやきうどんを作(つく)りました。牛肉(ぎゅうにく)のうま味(み)がつまった贅沢(ぜいたく)な一杯(いっぱい)になっていると思(おも)います。選(えら)んでくれた6年生(ねんせい)にはもちろん、みなさんにもおいしく食(た)べてもらえるとうれしいです。
【今日の給食】 2025-03-15 11:21 up!
3月15日(土)合唱部の活動
今年度最後の合唱部の活動は、「6年生を送る会」でした。歌のプレゼントやレクを一緒に楽しみました。お別れセレモニーでは、手作り色紙を6年生に渡しました。
5年生が中心となって会を企画しました。この仲間と歌を通して、絆を深めてきました。「みんなと過ごした時間が、とても楽しかった」「みんなが大好きです」と6年生が語っていました。楽しかったことばかりでなく辛いこともあったでしょう。一つ一つの思い出が人生を豊かにします。
6年生、お疲れさまでした。ありがとう。中学でも歌を合唱を楽しんでください。
【できごと】 2025-03-15 11:19 up!
3月14日(金)1年生サッカー
1時間目。校庭では1年生のかわいらしい声が聞こえてきました。なわとび大会をしていました。前跳び・後ろ跳びが上手になったので驚きました。中には二重跳びにチャレンジしている子も。休み時間にはジャンプ台に黄色い帽子の一年生が並んでいます。きっと、何度もあきらめずに練習を重ねたからですね。
その後は、サッカー。蹴って段ボールに当てるのも上手になりました。
【できごと】 2025-03-14 16:14 up!
3月14日(金)6年生愛校作業
1から3時間目。6年生の愛校作業が行われました。6年間、お世話になった校舎を心をこめてきれいにしました。トイレ・階段・配膳台・流し。メラニンたわしを使って、床や階段がピカピカになりました。本当に、ありがとう!
卒業まで、あと登校日4日です。
【できごと】 2025-03-14 16:09 up!
3月14日(金)いよいよ残り・・・
今日もあたたかい一日となりました。ただ風が強く、花粉症をもつ子供たちは辛そうでした。
それぞれの学年の仕上げの1週間が終わりました。来週は、大掃除などの片づけ・清掃作業が入ってきます。それぞれの巣立ちがせまってきます。
【できごと】 2025-03-14 16:02 up!
3月13日(木)給食時間はクイズ大会
給食時間に放送委員の5・6年生が、楽しいクイズを出して、ランチタイムを楽しい時間にしてくれています。正解したときの歓声が、校長室まで聞こえます。
今日は、「わたしはだれでしょうクイズ」で、先生方の声を録音して、それをクイズにしていました。学校生活が楽しくなるよう工夫をしてくれた放送委員に感謝します。
【できごと】 2025-03-13 14:11 up!
3月13日(木)5年生授業風景 2
5年生の図工はアニメーション制作。小道具(ぬいぐるみ・文房具等)をつかって、コマ送りの写真を撮り、つなげてアニメーション動画にします。
子供たちの完成にびっくり!
映画監督になった気分で取り組んでいました。
【できごと】 2025-03-13 14:05 up!
3月13日(木)5年生授業風景1
校庭では、サッカーのゲームをする5年生。男女混合チームで、楽しくボールを追いかけていました。戦略を練って次のゲームに臨んでいました。
【できごと】 2025-03-13 13:55 up!
京小美術館
環境ポスター・防火ポスターが児童玄関前に展示されています。
図工室から帰ってくる6年生に会いました。ニスで仕上げて完成したオルゴールを手にしていました。これを見ると、小学校の生活や友達が浮かんでくるといいですね。
【できごと】 2025-03-13 13:48 up!
3月13日(木)ケルルン クック
ほっ まぶしいな。ほっ うれしいな。みずはつるつる。かぜはそよそよ。 ケルルン クック。ああいいにおいだ。ケルルン クック。・・・草野心平の「春の歌」を思いだす朝です。
一年生の育てているチューリップもどんどん芽が大きくなってきています。花が咲くのはいつごろでしょうか。待ち遠しいですね。
【できごと】 2025-03-13 13:44 up!
3月13日(木)の給食
かしわどん
牛乳
どさんこ汁
バナナ
かしわ丼(どん)の「かしわ」とは、鶏肉(とりにく)という意味(いみ)です。鶏肉(とりにく)をたまねぎやにんじんなどの野菜(やさい)といためて調味料(ちょうみりょう)でよく煮(に)て作(つく)りました。具(ぐ)だくさんのどさんこ汁(じる)やバナナも残(のこ)さずにいただきましょう。
【今日の給食】 2025-03-13 13:35 up!
3月12日(水)卒業式練習
スイッチが入ってきました。今日の6年生は明日が卒業式でもいいような気持の入れようでした。ご両親に成長した立派な姿を見てもらいたい・・・感謝の気持ちを態度に表します。
【できごと】 2025-03-12 15:24 up!
3月12日(水)あと2週間(登校日あと9日)
3学期も終わりに近づいてきました。教職員も、個人(児童一人一人)の成長、集団(学年、学校)としての成長をしみじみ感じながら、一日一日大切に過ごしています。
子供たちとともに「学級じまい」「学年じまい」をしっかり行いたいと思います。
【できごと】 2025-03-12 15:20 up!
京ケ島支部更生保護女性会・交通安全協会より
本日3名の更生保護女性会の方が、6年生にプレゼントを届けてくれました。「交通事故に遭わず、充実した中学校生活を送ってください」とのメッセージをいただきました。
【できごと】 2025-03-12 15:13 up!
3月12日(火)校長室表彰
そろばん・スキー・英語・体操・・・たくさんの児童が学校外でも活躍しています。
好きなことをとことん伸ばしていきましょう!
【できごと】 2025-03-12 15:12 up!
3月12日(火)の給食
デニッシュ
牛乳
ペンネアラビアータ
白菜とウインナーのスープ
いちご
アラビアータとは、イタリア料理(りょうり)のひとつで、とうがらしをきかせたトマトソースという意味(いみ)です。そのため、給食(きゅうしょく)でも「たかのつめ」という小さい輪切(わぎ)りになったとうがらしをいれています。野菜(やさい)やツナをたっぷりと入(い)れ、給食用(きゅうしょくよう)にアレンジしました。デザートのいちごも残(のこ)さずに食(た)べてもらえるとうれしいです。
【今日の給食】 2025-03-12 15:10 up!
3月11日(火)4年生授業風景
1組は算数「直方体・立方体」のまとめをしていました。テストが近いようです。わからないままにしないで先生や友達に質問していました。
2組は、国語「木りゅううるし」の単元の学習でした。古典に親しんでいます。好きな場面の音読劇をするために、役割分担をしていました。なり切って演じてくださいね。
【できごと】 2025-03-11 17:28 up!
3月11日(火)2年生授業風景 2
4時間目。3組は図工の授業でした。「おはなしゲーム」を制作していました。お話のストーリーをなぞった(人生ゲームのような)すごろくゲームをつくっています。国語と図工のコラボレーションですね。完成したらみんなで楽しみたいですね。
【できごと】 2025-03-11 15:52 up!
3月11日(火)1年生授業風景 3
1組は算数の授業でした。教科書の最後のページ「まとめの練習」に取り組んでいました。たしざん・ひきざん・時計・形・・・たくさんのことを学び、身に付けることができました。子供たちの1年間の成長は、たいしたものです。
意欲的に問題に取り組んでいました。
【できごと】 2025-03-11 15:43 up!
3月11日(火)1年生授業風景2
2組は、国語「おみせやさんごっこ」に取り組んでいました。ものの名前をたくさんしらべ、お店を開きました。「さかなや」では、おいしそうなさかなが並んでいました。たこ、うに、まぐろ、さんま、シイラ、ほたて、いか、・・・「シイラ」なんてよく知ってるね。
やおやさん・おかしやさん・ぶんぼうぐやさんなどがあり、調べたり、買い物をしたりしながら楽しくものの名前を学習することができました。
【できごと】 2025-03-11 15:39 up!