3月14日(金)の給食
牛乳 すきやきうどん チンゲンサイとちくわのサラダ 今日(きょう)は6年生(ねんせい)のリクエストメニューすきやきうどんを作(つく)りました。牛肉(ぎゅうにく)のうま味(み)がつまった贅沢(ぜいたく)な一杯(いっぱい)になっていると思(おも)います。選(えら)んでくれた6年生(ねんせい)にはもちろん、みなさんにもおいしく食(た)べてもらえるとうれしいです。 3月15日(土)合唱部の活動
5年生が中心となって会を企画しました。この仲間と歌を通して、絆を深めてきました。「みんなと過ごした時間が、とても楽しかった」「みんなが大好きです」と6年生が語っていました。楽しかったことばかりでなく辛いこともあったでしょう。一つ一つの思い出が人生を豊かにします。 6年生、お疲れさまでした。ありがとう。中学でも歌を合唱を楽しんでください。 3月14日(金)1年生サッカー
その後は、サッカー。蹴って段ボールに当てるのも上手になりました。 3月14日(金)6年生愛校作業
卒業まで、あと登校日4日です。 3月14日(金)いよいよ残り・・・
それぞれの学年の仕上げの1週間が終わりました。来週は、大掃除などの片づけ・清掃作業が入ってきます。それぞれの巣立ちがせまってきます。 3月13日(木)給食時間はクイズ大会
今日は、「わたしはだれでしょうクイズ」で、先生方の声を録音して、それをクイズにしていました。学校生活が楽しくなるよう工夫をしてくれた放送委員に感謝します。 3月13日(木)5年生授業風景 2
子供たちの完成にびっくり! 映画監督になった気分で取り組んでいました。 3月13日(木)5年生授業風景1
京小美術館
図工室から帰ってくる6年生に会いました。ニスで仕上げて完成したオルゴールを手にしていました。これを見ると、小学校の生活や友達が浮かんでくるといいですね。 3月13日(木)ケルルン クック
一年生の育てているチューリップもどんどん芽が大きくなってきています。花が咲くのはいつごろでしょうか。待ち遠しいですね。 3月13日(木)の給食
牛乳 どさんこ汁 バナナ かしわ丼(どん)の「かしわ」とは、鶏肉(とりにく)という意味(いみ)です。鶏肉(とりにく)をたまねぎやにんじんなどの野菜(やさい)といためて調味料(ちょうみりょう)でよく煮(に)て作(つく)りました。具(ぐ)だくさんのどさんこ汁(じる)やバナナも残(のこ)さずにいただきましょう。 3月12日(水)卒業式練習
3月12日(水)あと2週間(登校日あと9日)
子供たちとともに「学級じまい」「学年じまい」をしっかり行いたいと思います。 京ケ島支部更生保護女性会・交通安全協会より
3月12日(火)校長室表彰
好きなことをとことん伸ばしていきましょう! 3月12日(火)の給食
牛乳 ペンネアラビアータ 白菜とウインナーのスープ いちご アラビアータとは、イタリア料理(りょうり)のひとつで、とうがらしをきかせたトマトソースという意味(いみ)です。そのため、給食(きゅうしょく)でも「たかのつめ」という小さい輪切(わぎ)りになったとうがらしをいれています。野菜(やさい)やツナをたっぷりと入(い)れ、給食用(きゅうしょくよう)にアレンジしました。デザートのいちごも残(のこ)さずに食(た)べてもらえるとうれしいです。 3月11日(火)4年生授業風景
2組は、国語「木りゅううるし」の単元の学習でした。古典に親しんでいます。好きな場面の音読劇をするために、役割分担をしていました。なり切って演じてくださいね。 3月11日(火)2年生授業風景 2
3月11日(火)1年生授業風景 3
意欲的に問題に取り組んでいました。 3月11日(火)1年生授業風景2
やおやさん・おかしやさん・ぶんぼうぐやさんなどがあり、調べたり、買い物をしたりしながら楽しくものの名前を学習することができました。 |
|