「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月28日(火)1年生凧あげ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。2組が凧あげをしていました。ボランティアさんが、お手伝いに来てくださいました。1時間目よりも若干風があり、凧あげ日和になったようです。
 2階からも高く凧が上がっている様子が見られました。とっても楽しそう!子供たちの歓声が校庭に響いていました。

1月28日(火)1年生凧あげ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。3組が生活科で作った凧をあげていました。お正月の遊びをしようの一環です。花の学び舎ボランティアさんにお手伝いしてもらって、全員が凧をあげることに成功しました。風があまりなかったので、一生懸命走っていました。
 凧あげは初めての体験という児童もいます。外で凧をあげられる場所が減ってきているせいでしょうか。家に持ち帰りましたら、お家の人と安全な場所であげてください。

1月28日(火)2年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は、生活科「あしたへジャンプ」に取り組んでいました。子供たちが持参した小さい頃の写真を見せてもらい、この7年間の成長はたいしたものだと感激しました。そして同時に、ご家族の愛の大きさに胸がいっぱいになりました。
 2組は、音楽の授業でした。「いろいろな楽器の音を重ねて演奏しよう」の学習で「かぼちゃ」という曲に合わせて、カスタネットでリズム練習をしていました。ピタッと全員の音が合うと気持ちがいいです。
 3組は、図工の授業でした。「楽しくうつして」紙版画の制作です。色付きの紙を貼り合わせて好きな生き物を作っていました。出来上がったら水をつけて和紙に刷るそうです。

1月28日(火)3年生長縄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み。体育館では3年生が長縄練習をしていました。今日は3分間の記録を図っていました。始めた当初より、リズムよく跳べるようになっていたので、きっといい記録が出たことでしょう。3年生のスポーツフェスティバルまで、励まし合って力を伸ばしてほしいと思います。

1月28日(火)音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽集会は3年生の発表でした。今年から学習が始まったリコーダーで「メリーさんのひつじ」を二部合奏しました。大変美しい音色に感心しました。楽器ができるようになるって素敵なことです。頑張りましたね。
 3年生の発表の後には、全校合唱「この星に生まれて」を気持ちよく歌いました。体育館があたたかい空気に包まれました。
 ♪ Dream come true together 夢をすてないで Dream come true together かならず叶うから ♪
 心に響く歌詞とメロディーです。さびの部分は一段と大きな声でこころがひとつになるようでした。

1月28日(火)おはようハッピー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 コミュニケーションの基本は挨拶です。あいさつが習慣になると、その他さまざまな力が一緒に身に付いてくる気がします。
 元気な明るいあいさつができる子は、何事にも頑張れるようです。
 だんだんにあいさつの輪が広がっています。
 高崎市書き初め優秀作品展に出品した作品が児童玄関に掲示されました。

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
豚バラ大根
きりたんぽ汁
 郷土料理3日目は、秋田県の「きりたんぽ汁」です。本場のきりたんぽは、細長い木の棒の周りに、半分つぶしたお米をつけて筒状に焼いたものを食べやすい大きさにきって鍋の中に入れるのが一般的ですが、給食では、煮崩れしにくいよう、丸い団子状になったものをつかいました。よく噛んで残さずに食べてもらえるとうれしいです。

1月27日(月)1月最終週のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の最後の週が始まりました。1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」などと言いますが、1月が終わりを迎えます。
 インフルエンザに関して本校では、今のところ感染拡大はしていません。気を緩めることなく感染対策をしっかりして過ごさせていきます。
 児童会いじめ防止の愛言葉が各クラスに掲示されました。自分は、自分のクラスはこの4つの「譲り合い・支え合い・助け合い・認め合い」ができているでしょうか。残りの2ケ月、みんなであたたかな人間関係づくりをしてほしいと思います。

1月24日(金)全国間税会総連合会より表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み。体育館では、全国間税会総連合会の表彰式が行われました。。「税の標語」にたくさん応募したので、会長さんから6年生の3クラスそれぞれに賞状が渡されました。
 また、京ケ島小6年児童が、最優秀賞に輝いたので表彰されました。税金についての学習が生かされました。

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
深川めし
牛乳
大根とツナのごまマヨネーズあえ
チゲ汁
 郷土料理2日目は、東京都の「深川めし」です。深川めしについては、クラスに配布した一口メモをよく読みましょう。冬野菜の大根や、ピリカラのチゲじるといった冬にぴったりなサラダやスープも残さずに食べましょう。

1月24日(金)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。2組が図工の授業をしていました。「ギコギコトントンクリエーター」の学習では、のこぎりで木を切ったり、金づちで釘とうったりして、木工作品を作り上げます。
初めて使うノコギリです。次第にうまく切れるようになってきました。線どおりに切れなくてもOK! 何を作るのかな?自分で木を用意してきた児童もいました。
 1組は図書室で、読書タイムでした。最後に図書の先生から紙芝居を読んでもらい大喜びでした。
 

1月24日(金)全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日は「学校給食記念日」です。そして、1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」とされています。24日からの給食週間に、給食委員による給食クイズの放送を行います。また、この1週間は、日本各地の「郷土料理」が食べられます。楽しみですね。
 今日のクイズは「おっきりこみ」についてでした。お家の人にお話してみてください。
 

1月24日(金)週の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
 高崎市内では、インフルエンザによる学級閉鎖が増加している中、本校はどうにか閉鎖をする学級もなく週末を迎えました。
 週明けが心配ですが、土日も手洗い・うがい・マスク着用等で感染防止に心がけてください。朝は冷え込みますが、日中は春の陽気です。休み時間は、外で走り回っています。

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
こめっこパン
牛乳
おっきりこみ
のりずあえ
はなみかん
 1月24日〜30日までは「全国学校給食週間」です。この期間中には給食で、日本各地の郷土料理を作ります。登場する郷土料理については、クラスに一口メモを配布するので、それをよく読み、その郷土料理について学びましょう。また、この放送の時間に、給食委員会による給食クイズがでるので、みなさんで楽しく参加しましょう。

1月23日(木)3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生がクラブの見学をしました。4年生になったらどのクラブに入ろうかな?

1月23日(木)5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工は「のぞいてみると〜のぞくと広がる、ひみつの景色〜」の制作をしています。箱の中をのぞくと、子供たちの独創的な世界が広がります。光をあてて、光の入り具合を確認しながら作業していました。完成するのが楽しみです。

1月23日(木)2年生生活科「あしたへジャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組は生活科の学習でした。「あしたへジャンプ」の単元で、成長アルバムを作成しています。自分の生活や成長を振り返る活動を通して、体が大きくなったり、できることが増えたり、役割が増えたりしたこと、たくさんの人に支えられて大きくなったことに気付いてほしいと思います。
 保護者の皆様には、小さい頃の写真やエピソード等の準備をしていただき、ありがとうございました。

1月23日(木)春の陽気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポカポカ陽気が続いています。休み時間になると校庭は子供たちでいっぱいになります。縄跳び、サッカー、長縄、ドッチボール、鬼ごっこ、固定遊具・・・友達と一緒に遊ぶ時間は一番楽しいですね。

1月23日(木)体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。校庭では、3年生がサッカーをしていました。みんなで声を掛け合い一生懸命ボールを追う姿がありました。
 体育館では、1年生がマット運動をしていました。後転(後ろ回り)の練習をしていました。マットを坂にして転がりやすく工夫していました。両手を上手につけるといいね。

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
ハヤシライス
フレンチサラダ
 「ハヤシライス」は明治時代の始めに横浜のレストランで作られて、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まったと言われています。ごはんと一緒に残さずに食べてもらえるとうれしいです。さっぱりとした味付けのサラダもよくかんでおいしくいただきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ