5年 図工(ほり進めて、刷り重ねて)
 インクを混ぜて刷りたい色を作っているグループもありました。とても楽しそうに作業していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
卒業式練習(4・5年)
 呼びかけの練習を中心に行いました。大きな声ではっきりと言えるようになり、さらに、気持ちを合わせ、一つ一つの言葉に思いを込めて言えるように頑張っています。 
 
	 
3月14日の給食 
	 
3月13日の給食 
	 
2年 図工(たのしくうつして)
 写し取った白黒の作品に、裏面から絵の具で色をつけています。表に返してみると、とてもきれいに色が入ります。図工室は作業がしやすいようです。 
 
	 
 
	 
3年 図工(マグネットマジック)
 空き箱やおり紙などを使って、自由な発想で磁石を使って遊ぶ作品を作っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年 生活(もうすぐ2年生)
 新しく入学してくる1年生にプレゼンを作っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年 国語(子ども未来科で何をする)
 『子ども未来科』という教科があるとしたら、どんなことを学びたいかを発表しました。発表内容から、子どもたち一人一人が、グローバルな視点で社会を捉え、自分なりに大切なことは何か、どうしていきたいのかなどを、日々の生活の中でしっかりと考えていることがわかりました。堂々とした説得力のある発表に感動しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ノーメディアウィークの結果
 ノーメディアウィークのチャレンジ結果を、保健委員さんが発表してくれました。1位は5年1組、2位は3年1組、3位は6年1組でした。一人一人がよく考えて、メディアの時間を減らせるように取り組めました。 
 
	 
3月12日の給食 
	 
感謝のメッセージ
 いつもお世話になっている児童から、交通指導員さんに感謝のメッセージをお渡しすることができました。いつも本当にありがとうございます。 
 
	 
3月11日の給食 
	 
1年 図工(作品バッグ)
 図工の作品を持ち帰るバッグに絵を描いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年 国語(ひろがる言葉)
 絵の中の様子を文にします。主語と述語に気をつけて、絵の中にある漢字を使いながら、いろいろな文を考えていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
感謝のメッセージ
 毎日お世話になっている地域の方々に、全校児童からのお礼のメッセージをお渡ししました。たくさんの地域の方々に支えられて、子どもたちは健やかに成長することができています。ありがとうございます。 
 
	 
 
	 
 
	 
4〜6年 卒業式練習(歌)
 体育館にきれいな歌声が響きました。校歌を元気よく歌ったり、『旅立ちの日に』をパートに分かれて歌い合ったりしました。さらに練習を重ねて、美しく、そして大きく、心に響く歌にしていきましょう。 
 
	 
 
	 
2年 算数(計算ピラミッド)
 計算を積み上げていくピラミッドに挑戦しました。くり上がりの計算やくり下がりの計算をしながら、完成させていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年 算数(なんじなんぷん)
 まとめの練習問題に取り組みました。長いはりが、”1”のところまでいくと”5分”、”2”のところまでいくと”10分”になることを確認した後、練習問題にチャレンジしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3月10日の給食 
	 
卒業式練習(4・5年)
 体育館で練習を行いました。在校生代表として参加する心構えや、立ち方、礼の仕方、拍手の仕方などを教えてもらった後、呼びかけの練習もしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |