いつも元気な鼻高小の児童

1月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キムたくごはん、牛乳、春雨スープ、フルーツ杏仁でした。今日のフルーツ杏仁には、高崎市の金井いちご園でとれたおいしいイチゴが入りました。

プロジェクトZ(みんなで遊んでハッピー大作戦)

1・3・6年生と、2・4・5年生に分かれて、全校でドッチボールです。下級生を気遣いながら、みんなで思い切り楽しくゲームができました。さすが、鼻高小の子どもたちです。頑張ってくれた6年生ありがとう。みんなが次回を楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハムカツ、ポテトサラダ、ミネストローネでした。

3・4年 道徳(あいさつ その2)

あいさつを仲間分けしたボードを見て、タイトルをつけたり、あいさつをする時に大切なことを考えたりして発表しました。これからも、気持ちのよいあいさつで、自分の心と相手の心をつないでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 道徳(あいさつ その1)

担任の先生と校長先生がティームティーチングで、あいさつについて考える授業をしました。まずは、子どもたちが普段使っているあいさつをたくさん見つけて、仲間分けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語(想像力のスイッチを入れよう)

想像力のスイッチを入れるときに大切なことを、文章の中から読み取っていました。友達と、「なるほど!」「そうだね。」と言いながら考えを交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語(昔の遊びを紹介しよう)

順序に気をつけながら、遊びを知らない人に説明する文章を書いていきます。それぞれ、どんな遊びについて書くかを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境調査

薬剤師さんが来校し、教室の温度や換気の状況などの環境を調査してくれました。ろうか側の窓を開けたり、換気扇を回したりして換気ができていました。さらに、南側の窓も開けて風の通り道を作って換気し、休み時間にはドアを開け放して換気できるとよいと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリー班遊び

今日から5年生がリーダーです。楽しいファミリー班遊びにしたいという思いで、一生懸命に考えて準備をしてくれました。全校のみんながとても楽しそうに遊んでいました。5年生が頑張った甲斐がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 外国語活動(絵本の劇)

ALTの先生から”Good Night Gorilla”というお話を読んでもらいました。夜の動物園の動物たちと飼育員さんのお話です。子どもたちは、それぞれ出てくる動物になりきって、英語を使って演じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、黄金煮、たぬき汁でした。

4年 国語(手話であいさつ)

手話を使った簡単なあいさつに挑戦しました。相手に伝わるように、一つ一つの手話に気持ちをこめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数(分数)

分数のひき算のしかたを考えていました。前の時間の学習を活用して、自分から学習を進めていけるといいですね。
画像1 画像1

5年 社会(情報を生かす産業)

情報通信技術(ICT)の活用によるサービスの広がりについて学んでいました。
画像1 画像1

6年 国語(津田梅子)

伝記を読んで、生き方について自分の考えをまとめます。今日は、友達と教科書を読み合って、感想を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 帰りの会

日直さんが帰りの会の進行を頑張っています。全員そろっての帰りの会です。よかったことの発表では、たくさんの子どもたちが手をあげて発表していました。
画像1 画像1

1月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、しょうゆラーメン、牛乳、煮たまご、もやしナムルでした。今日は二十四節気の「大寒」です。一年でもっとも冷え込む時期といわれ、昔から厳しい寒さを乗り越えるのに、大寒に食べると縁起がよいとされる食べ物があります。その1つが「大寒たまご」です。給食室お手製の煮たまごを食べて、一年健康に過ごしてほしいと思います。

6年 プロジェクトZ(みんなで遊んでハッピー大作戦)

アンケートの結果、ドッチボールとバナナおにが多かったようです。お昼の放送で1月23日、1月27日にみんなで遊ぶことを呼びかけてくれました。楽しみですね。
画像1 画像1

5年 国語(想像力のスイッチを入れよう)

 近くの友達と交互に読み合っています。おうちでもたくさん音読をしてきている児童がいました。
画像1 画像1

3年 理科(電気の通り道)

 回路の途中に導線以外の物をつなぐとどうなるのかを調べます。導線を必要な長さに切って、実験の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健室から

給食室から

学校評価

図書室から

学校事務

学級通信

お知らせ