〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

小学校・中学校・幼稚園・こども園 連携公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日に、近隣の幼稚園、こども園、小学校、中学校の先生に,本校の1年生の授業を参観してもらいました。
 卒園した子どもの成長をみていただいたり、一緒にできることなどの連携について協議しました。

23日の給食(埼玉県)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、つみっこ 牛乳 ねぎとだいこんのサラダ みそポテトの、埼玉県にちなんだ献立です。
 主食のつみっこは、埼玉県の郷土料理です。埼玉県も群馬県と同じように、小麦の産地であり、うどん文化が根付いています。本庄市や秩父地域で愛される「つみっこ」は、うどんよりも手早くつくれることから、特に忙しい時に重宝)した郷土料理で、いわゆる「すいとん」のこと。「つみっこ」という名前は、「つみとる」という意味の本庄地方の方言で、小麦を水で練って作った生地を「つみとる」ようにちぎって鍋に入れたことから、このように呼ばれるようになったといわれています。
また、新一万円札の渋沢栄一の出身地である「深谷市」は、深谷ねぎの産地としても有名です。そんな「ねぎ」の産地にちなみ、長ねぎを使ったサラダを作りました。
 そして、みそポテトは秩父地方のソールフードで、じゃがいもの天ぷらに甘めのみそだれをかけたものです。おかずやおやつ、おつまみとしても食べられています。
給食では、じゃがいもを「36kg」使って作りました。
今日は、じゃがいものほかにも、とてもたくさんの野菜を使って給食を作っています

入学説明会について

令和7年度 新入児の保護者様

2月5日(水)入学説明では、大変お世話になります。
購入教材一覧表を「配付文書」にてお知らせいたします。
「必ず購入していただくもの」と「必ず用意していただくもの」があります。
ご確認のうえ、おつりのないように準備をしてください。
ご不明な点がありましたら、遠慮なくお電話いただけたらと思います。
よろしくお願いします。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、なかよし集会でした。
 今日も、6年生がリーダーとなり、1年生から6年生までが一緒に楽しく遊ぶことができました。

昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食週間にちなみ、昼の放送は、給食に関係する放送です。
 昨日は、新鮮で、安全な野菜を提供してくださっている校区の農家さんからの声を聞きました。工夫をしながら、子どもたちのために安全で、おいしい野菜を作ってくださっています。

22日の給食(とちぎけん)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、むぎごはん 牛乳 ぼうぎょうざ 切り干し大根ナムル かんひょうの卵とじ汁の和食献立です。
 給食週間3日目は、栃木県献立です。栃木県の県庁所在地の「宇都宮」は、宇都宮ぎょうざが有名なことにちなみ、主菜を餃子にしました。今日の餃子は、群馬県産のキャベツ、にら、ねぎ、豚肉、鶏肉を使って作られています。
 そして、汁物には栃木県の特産「かんひょう」を使って、卵とじ汁を作りました。かんぴょうは、ゆうがおの実である「ふくべ」を、ひも状にむいて、干したものです。300年以上前から栃木県で作られていて、お寿司だけでなく、卵とじとしても食べられています。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食週間にちなみ,朝の活動の時間に給食集会が行われました。
 給食委員が中心となり、給食を作ってくださる栄養士さんや給食技師さん方に感謝状を渡したり、全校の児童で給食クイズをしたりしました。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、理科の時間に「電流のはたらき」について学習しています。
 電流の働きを知るためのキットを作っています。

21日給食(群馬県)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、やきまんじゅう、牛乳、おっきりこみ、もりけんちんうどんスイートスプリングです。
今日は、私たちの住んでいる「群馬県」献立です。
 群馬県は、日照時間が長いので、1年を通して様々な野菜が作られていることにつながっています。そして、お米と小麦の二毛作も盛んに行われ、小麦の産地となり、うどんやおきりこみなどの小麦粉を利用した粉食文化が定着しました。
 今日は、群馬県産の小麦「きぬのなみ」で作られたうどんを使って、もりけんちんうどんを作りました。
 そして、もう一つの群馬県の名物、焼きまんじゅうをつけました。まんじゅうを蒸してから味噌だれをかけ、焼きます。給食室では、給食技士さんと工夫しながら焼きまんじゅうを作りました。


生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活科の時間に,昔のあそびを体験しています。たこあげにも挑戦しています。群馬の風は、時に強くて、子どもたちも一生懸命です。

高崎市 上毛カルタ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(日)に学校の行事ではありませんが、高崎市の子ども会上毛カルタ大会がありました。一小の代表児童も、集中して札を取っていました。

算数 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、算数の時間に千の位までの数字の表し方を学習しています。
 タブレットも使い、自分でもしっかり考えて答えていました。

新聞掲載 ビックカメラ女子ソフトボール高崎、太陽誘電女子ソフトボール部訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日金曜日に、ビックカメラ女子ソフトボール高崎、太陽誘電女子ソフトボール部の選手が、本校を訪問してくれ、投げ方の指導をしてくださいました。そのときの様子は、18日の上毛新聞にも掲載されています。
 子どもたちは、選手に本格的に教えていただくと、どんどん遠くへ投げることができるようになりました。とっても貴重な体験ができ、子どもたちも大喜びでした。

20日の給食(神奈川県)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、海軍風カレー、七区のだいこんとわかめのサラダです。
今週は、新町第一小学校の給食週間です。
給食週間では、日本各地にちなんだ料理や郷土料理を作ります。
地域ならではの食べものや、食文化を通じで、食べ物への関心を高めていきます。
 今日は、神奈川県。神奈川県は、横須賀に海上自衛隊があることにちなみ、海軍風カレーを作りました。
 今日は、「潜水艦 こくりゅう」のレシピを参考に、野菜の皮を使ってスープストックをとり、カレーを作りました。そして海軍カレーの決まりである、サラダと牛乳の組み合わせになっています。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、火災対応の避難訓練をしました。
 今回は、いつ行うか告知なしの避難訓練です。昼休みに実施したので、突然の放送にしっかり耳を傾け、各自で身を守る方法を考えて避難しました。

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数の時間に□を使った計算の仕方を学習しました。
 自分の考えをしっかり伝えています。

17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん、さばの味噌マヨネーズやき、牛乳、ブロッコリーのおかか和え、こしね汁でした。
 今日は、家庭科の時間に、6年1組の児童が考えた給食メニューとのコラボ給食です。学習したことが生かされた給食となりました。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、昨日、高崎間税会の方を講師に迎え、租税教室を実施しました。
 税金についてクイズを交えて教えていただいたり、税金がなくなるとどうなるのかを映像を観て教えていただいたりしました。
 最後は、1億円を持って重さを実感しました。

1年漢字練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、漢字の練習を実際に書いたり、タブレットを活用して練習したりしています。
 書き順を確認しながら,空でも書いて練習です。

16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日の給食は、牛乳、高崎ソース焼きそば、豆腐とわかめのスープ、フルーチェです。
 高崎ソース焼きそばは、高崎市の食材で栄養士さん方やJAの方などが力を合わせて作った高崎ソースを使った焼きそばです。パンに挟んでで食べてもおいしかったです。
 デザートのフルーチェは、バナナも入ったイチゴ味で、甘くて子どもたちにも人気でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31