2月4日(火)タゴリンピック1

昼休みに縦割り班対抗の長縄跳び大会(タゴリンピック)を行いました。これまで体育集会の時間に練習してきましたが、今日は大会ということもあり、どの班もこれまでの自分の班の記録を更新しようと取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)5・6年生 音楽

鼓笛による「校歌」の演奏を行いました。指揮の動きに合わせてテンポに気を付けながら、自分が担当している楽器を演奏しました。
10人の気持ちが一つになった校歌が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)多胡塾

今年度最後の放課後学習会「多胡塾」が行われました。毎回たくさんの保護者ボランティアのみなさんにお世話になり、子どもたちは楽しく学習をすることができました。1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)1年生 音楽

鍵盤ハーモニカがとても上手になってきた1年生。「こいぬのマーチ」を1人ずつ演奏しました。発表会を目指して練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)2年生 図工

「たのしくうつして」の作品づくりが始まりました。下書きのアイデアを見つけるために、タブレットを使って資料集めをします。お気に入りの絵が描けるように、熱心に資料を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)3年生 図工

紙版画の版づくりが終わり、いよいよ刷りの作業です。手触りの違ういろいろな紙を使っているので、インクがついたときの模様が表情豊かに現れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)4年生 図工

木版画の彫りの作業です。彫刻刀を安全に使えるように気をつけながら、いろいろな彫りあとの工夫をしています。とても集中して作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)朝礼2

今月の言葉は「感」。感じる、感情など心の動きを表すことばです。2月には学習発表会があります。家族や地域の人への感謝の気持ちをこめて、日頃の学習の様子を発表します。失敗を恐れずに挑戦して、成長した姿を見ていただけるといいですね。図書委員会、児童会本部の子どもたちからも、自分たちの生活をよりよくするための呼びかけがありました。今日は立春。気持ちのよいスタートがきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)朝礼1

2月の朝礼を行いました。元気に校歌を歌った後は、表彰です。書き初めや作文、絵画などいろいろな分野で、たくさんの子どもたちがよさを発揮しています。みんなで拍手をして喜び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)昼休み

なわとび王プロジェクトの最終日です。お昼の放送で体育委員長が呼びかけたこともあり、たくさんの子どもたちが参加して大盛況でした。自己記録を目指したり、ジャンプ台を使って気持ちよく跳んだり、しゃがんで跳ぶという新しい技に挑戦したり。子どもたちも、先生たちも、みんなでやる楽しさを味わって、笑顔いっぱいでした。体育委員のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)1年生 外国語

英語の絵本の読み聞かせです。ALTの先生が絵本に出てくるいたずらっ子の絵を見ながら、「こんなことしたことある?」と聞くと、子どもたちは大喜びで答えます。思わず“No!”と叫びたくなる楽しい絵本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)2年生 生活科

「あしたへジャンプ」で、写真やお家の人から聞いたエピソードをもとに自分の成長について学習しています。今日は誕生から1歳までの様子を紹介し合いました。初めてお風呂に入ったときのこと、お食い初めのこと、熱を出した日のこと。写真を見せながら発表し、みんなが笑顔になる時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)3年生 道徳

「ぼくのおばあちゃん」という教材文を読んで、家族の支えについて考えました。家族に支えられていると思うこと、自分が家族のためにできること。2月に学校全体で考えていく「感謝」につながる学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)4年生 書写

「元気」を毛筆で書きました。はねやはらいに気をつけて、文字通り元気な字が書けるように、とても集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)5・6年 道徳

今日読んだのは「天からおくられた手紙」という教材文。雪の研究で世界的に有名な科学者、中谷宇吉郎さんの真理の探究に向かう道筋をたどりました。少し難しいテーマですが、子どもたちにも夢中になって突き詰めたいと思えるものに出会ってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)昼休み

なわとび王を目指すプロジェクトの2日目です。今日もたくさんの子どもたちが自分の目標に向かっていろいろな技に挑戦しました。来週に迫ったタゴリンピックと、寒さに負けない体づくりを目指してがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)6年生 外国語

リスニングのテストなど、学習の振り返りをしました。後半は、イラストが描かれたカードを使って名前の単語を聞き取るゲームです。英語の発音が聞こえたときだけ取るというルールに苦戦しながら、楽しく活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)5年生 社会

世界自然遺産について調べ、身近な自然環境について考える学習です。世界自然遺産に登録される条件として挙げられた「自然美」「地形・地質」「生態系」などのキーワードについて、知っていることが子どもたちからどんどん出てきて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)4年生 社会

上毛かるたで群馬県の学習をしています。みんなで仲良く白熱したゲームをしていました。上毛かるたを覚えて、これで立派な群馬県人ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)3年生 算数

かけ算の筆算の学習です。はじめに、2年生のときからのかけ算の学習を振り返りました。今までに学習したことをもとに、「5✕30」の式が立つ問題の計算の仕方を考えました。学びのつながりを大切に力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31